先週の日曜日は春の陽気に浮かれていたのに、その翌日から寒い日が続きました。でも、いったん生命力にスイッチが入ったものは後戻りができません。さきほど愛犬ゴンタと朝のお散歩にでかけたら、大きな柳の木の枝は淡い緑をまとっていました。2月も残り1週間です。寒の戻りはあっても、地上の生命たちは確実に「春」に向かって動き出しています。
きのうの土曜日は、1週間のやり残しの仕事を片付けるための、平日とは異なる気楽なご出勤でありましたから、ついつい時間をかけて淀川堤防を歩いて職場に向かいました。川面までの間には、枯れた葦が茂り、ところどころに「わんど」という小さな池があります。昔は、その「わんど」に天然記念物のイタセンパラという小さな魚が棲んでいたのですが、近年、外来種が増えて、その姿を消してしまったようです。いま、その再生に向けた取組が進んでいますが、大きな成果をみるには至っていません。
堤防の反対側は大阪の街が所狭しと連なっているのですが、とにかくこの堤防を歩くと、様々な小鳥たちの囀りを楽しむことができます。目線を遠くに移すことができます。何とも言えない解放感を味わうことができます。もう少しすると、芽生えの季節を迎えることでしょう。淀川も、だんだんと春に向かって歩みだしています。そこで携帯を取り出して、パチリ。良く見ると、右下に撮影者である私の影が映っていました。これもまた楽しい。
ところで、お正月休みが明けてこの2か月、ドタバタの日々が続いていますが、今週の大きな会議で、この1年間に手掛けたことの3分の2に一定の道筋をつけることができる段階になりました。だからというわけでもありませんが、きのうは私に対するご褒美をいただくことにしました。仕事帰りにオーディオショップに立ち寄って、DENONのMCカートリッジ(DL-103)を買いました。マニア好みの10数万円もする品の片隅に、ひっそりと置かれているDL-103です。それでも定価は2万6千円、それを2万円ほどで買いました。庶民としては贅沢なお買いものではあります。
そのお姿を写真の収めました。2.2㎝×1.5㎝×1㎝ほどの物体にすぎませんが、その先のダイヤ針がビニール樹脂のレコード盤の溝を走りながら、凸凹を電気信号に変え、その物理量を音声として私たちの耳に届けてくれるのです。弦楽器やピアノの繊細な音も、金管楽器の張りのある音も、その場にあるかのごとく再現して、私たちの心を和ませてくれる。その真髄ともいうべきものが、カートリッジなのであります。
わたしのように音楽の大半をレコードに頼っている者にとって、このカートリッジは命綱と言っても過言ではありません。現在、7個のカートリッジを気分に合わせて使っていますが、DL-103は実は2個目。私が気に入っているもののひとつです。DENONがNHK総合技術研究所と共同開発したもので、FM放送などでよく使われているものですから、庶民にとってはお手ごろ感があります。
それにしても、この小さな箱から素晴らしい音の世界が広がる。不思議ですね。針とレコード盤の物理的なふれあいから生まれる音の世界。シュワルツコップやフィッシャー・ディースカウの歌声が、こうした物理的な仕組みを通じて、わたしたちの心を和ませる。これを非現実の世界と考えるのか.....。あんまり難しいことは考えないでおきましょう。目の前のものを、まずはあるがままに受けとめてみる。まずはそこから始めてみることです。と、自分に言い聞かせております。
きのうの土曜日は、1週間のやり残しの仕事を片付けるための、平日とは異なる気楽なご出勤でありましたから、ついつい時間をかけて淀川堤防を歩いて職場に向かいました。川面までの間には、枯れた葦が茂り、ところどころに「わんど」という小さな池があります。昔は、その「わんど」に天然記念物のイタセンパラという小さな魚が棲んでいたのですが、近年、外来種が増えて、その姿を消してしまったようです。いま、その再生に向けた取組が進んでいますが、大きな成果をみるには至っていません。
堤防の反対側は大阪の街が所狭しと連なっているのですが、とにかくこの堤防を歩くと、様々な小鳥たちの囀りを楽しむことができます。目線を遠くに移すことができます。何とも言えない解放感を味わうことができます。もう少しすると、芽生えの季節を迎えることでしょう。淀川も、だんだんと春に向かって歩みだしています。そこで携帯を取り出して、パチリ。良く見ると、右下に撮影者である私の影が映っていました。これもまた楽しい。
ところで、お正月休みが明けてこの2か月、ドタバタの日々が続いていますが、今週の大きな会議で、この1年間に手掛けたことの3分の2に一定の道筋をつけることができる段階になりました。だからというわけでもありませんが、きのうは私に対するご褒美をいただくことにしました。仕事帰りにオーディオショップに立ち寄って、DENONのMCカートリッジ(DL-103)を買いました。マニア好みの10数万円もする品の片隅に、ひっそりと置かれているDL-103です。それでも定価は2万6千円、それを2万円ほどで買いました。庶民としては贅沢なお買いものではあります。
そのお姿を写真の収めました。2.2㎝×1.5㎝×1㎝ほどの物体にすぎませんが、その先のダイヤ針がビニール樹脂のレコード盤の溝を走りながら、凸凹を電気信号に変え、その物理量を音声として私たちの耳に届けてくれるのです。弦楽器やピアノの繊細な音も、金管楽器の張りのある音も、その場にあるかのごとく再現して、私たちの心を和ませてくれる。その真髄ともいうべきものが、カートリッジなのであります。
わたしのように音楽の大半をレコードに頼っている者にとって、このカートリッジは命綱と言っても過言ではありません。現在、7個のカートリッジを気分に合わせて使っていますが、DL-103は実は2個目。私が気に入っているもののひとつです。DENONがNHK総合技術研究所と共同開発したもので、FM放送などでよく使われているものですから、庶民にとってはお手ごろ感があります。
それにしても、この小さな箱から素晴らしい音の世界が広がる。不思議ですね。針とレコード盤の物理的なふれあいから生まれる音の世界。シュワルツコップやフィッシャー・ディースカウの歌声が、こうした物理的な仕組みを通じて、わたしたちの心を和ませる。これを非現実の世界と考えるのか.....。あんまり難しいことは考えないでおきましょう。目の前のものを、まずはあるがままに受けとめてみる。まずはそこから始めてみることです。と、自分に言い聞かせております。