連日、暑い日が続きます。地域によっては未曾有の雨が降っているというのに、ここ大阪は2週間あまり雨らしい雨も降ることなく、毎夕庭に水撒きをしても焼け石に水。草木もぐったりしています。可哀そうではありますが、こうして生き残った草木が庭を独り占めしていくのでしょうか。
♪♪♪♪ 打ちましょ♪♪♪ チョンチョン♪♪♪♪。
昨日、NPOの帰りに仲間と冷たいビールで喉を潤したあと、京阪電車天満橋駅に向かっていたら駅に近づくにつれて何やら人の群れ。そうでした。この日は「天神祭」の船渡御の日でした。長く大阪に暮らしていながら天神祭を見るのは初めての私は、仲間と別れたあと酔い覚ましに大川沿いに向かいました。
案の定、大川に向かう道は大勢の見物客でごった返しています。DJポリスまで登場する賑わいでした。これが大阪の天神祭りか......。河畔にはたくさんの屋台が立ち並び、大変な賑わい。川岸に近づこうにもひと苦労。何とかスマホカメラを向けることができました。それにしても外国人観光客の多いこと。日本の「祭り」を楽しんでいる様子でした。
陽が落ち、日中のうだるような暑さが収まって涼やかになったところで、篝火や提灯が川面を照らします。鉦や太鼓の音と共に舞台船、供奉船が繰り出します。打ちましょ♪チョンチョン♪。
そんな風景を眺めながら、ふと、玉岡かおるの小説「負けんとき~ヴォーリズ満喜子の種まく日々」の中に描かれていた「浪速の夏」の章がぼんやりと浮かんできました。やはり天神祭りは大阪の夏の風物詩のひとつでした。
さて、今週は暇に任せて結構出歩きました。先週末には、シンフォニーホールに出かけて、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(郷古廉)、サン・サーンスのチェロ協奏曲第1番(横坂源)、リストのピアノ協奏曲第1番(横山幸雄)を聴きました。午後2時の開演でしたが、なんと聴衆のおよそ7割はシニア世代。時間を持て余している世代なんでしょうか。それともクラシックに対する思い入れが世代によって違うのでしょうか。若者たちの志向の変化。人口減少。これからのクラシックを支える裾野の在り様。なんとなく考えてしまいました。
その翌日は、熱中症アラートが発令されているにも関わらず、暑い暑い京都の東寺に行ってきました。弘法市がお目当てではありましたが、この日は私一人で出かけたこともあって、真言宗総本山「東寺」に心の拠り所を求めた、というのが正解かもしれません。最近、四国遍路に行くこともないので、堂内の静かな空間にほっとひと息でした。金堂の薬師如来さん、講堂の立体曼荼羅、なかでも大日如来像に対面し、堂内の縁に座って暫しゆったりとした時間を過ごしました。
と言いつつ、弘法市では5万円の能面に心が動きました。これまで手にしたものとは明らかに違う迫力に負けそうになりましたが、今回はスルーしました(笑)。
夏祭り、コンサート、骨董市。こうして1週間が慌ただしく過ぎていきました。そんなに急いでどこに行く??。秋からは少し場面転換をはかろうとしていますが、風景の中に身を置いて新しい生き仕方を考えるきっかけになればと思っています。これこそ、「心の風景」の原点でもあります。