1週間があっという間に過ぎていきます。それどころか今年もあと1カ月となり、なんとなくそわそわ感が漂う季節になりました。と言いながら、自分で自分を忙しくしているところがないでもありません。私の悪い癖ですね(笑)。アシスタントの仕事も必要以上に深入りしてしまい、家でじっくりと読書を楽しむ時間より、Google siteによるホームぺージづくりに没頭してしまう始末。先週の会議でゴーサインをいただいたので、いよいよ仕上げの段階です。ここにきて家内もあきれ顔です。
そんな家内を京都の東福寺に誘いました。もちろん紅葉がお目当てでしたが、京阪電車の東福寺駅を降りると心斎橋筋を歩いているような賑わいです。これは大変と急遽コースを変更して西国15番札所・今熊野観音寺と泉桶寺に向かいました。こちらは観光客もぐんと少なく、ゆったりと紅葉を楽しむことができました。もちろん「ぼけ封じ観音さま」にもご挨拶をしておきました。では、しばし京都の紅葉をご覧あれ。
帰り路、くねくねした京の路地道を歩いていると、窯元紅葉まつり(大陶器市)で賑わっていました。ギャラリーや陶器市、工房などをぶらり覗きながら駅に戻りました。ふだん陶器は弘法市(骨董市)で買うことが多いので、この日は見て歩いただけでした。
今週は前々から計画していたシニア7人組のカニ旅行にも出かけました。行先は京丹後市は離れ湖畔のお宿。向かうバスの中でワイワイガヤガヤおしゃべりしていたら、あっという間に到着です。夕食は当然にカニ尽くしですが、美味しいお酒をいただきながら、ここでもワイワイガヤガヤ。それでも話し足りないと男性部屋に集まってまたもや話の続き。なんともお気軽なシニアたちでありました。でも、一体何を話していたのかと問われると、思い出せない。まあ他愛ないお話しだったんだろうと思います。いずれにしても、様々な人生を歩いてきた方々とのお話しは新鮮で楽しいものです。
そうそう、帰りのバスの待ち時間に、丹後地域地場産業振興センター(アミティ丹後)に入ると、その一画に「野村克也ベースボールギャラリー」なるものがありました。京丹後市は野村監督の出身地です。野村さんから寄贈いただいたというトロフィーや楯等の寄贈品の数々が展示されてありました。野球ファンならため息が出そうなギャラリーなんでしょうね。
今週はこれだけでは終わりません。一日おいて、校外学習で奈良は元興寺文化財研究所に出かけました。昔の紙や木管、貴金属など貴重な文化財を近代科学の粋を尽くして保存処理を行っている所です。若い技術者たちが気の遠くなるような繊細な作業を黙々とこなしている風景を目の当たりにすることになります。彼ら彼女らの努力によって、歴史に埋もれた文化財が陽の目を見る。驚くばかりでした。講義と見学のあと、元興寺にお参りして帰りましたが、ここ奈良も紅葉のまっさかりでした。
聞くところによると、この研究所の建物は昔、LPレコードを作っていたテイチクの社屋だったのだそうです。LPからCDに変わりハイレゾに進化していく流れの中で、一度はパナソニックの工場になったようですが、いまは文化財保護の拠点に様変わりです。屋上から遠くに見える若草山や興福寺の五重塔を眺めながら、歴史の悪戯というのかなんとも感慨深いものを感じたものでした。
こうして、京都、京丹後、奈良と巡った1週間が終わろうとしています。大きな時の流れのなかに戯れた1週間でもありました。少し飛ばし過ぎましたので、ここでいったん小休止することにいたしましょう。