といっても激走教室の話ですが。
足の調子が悪くて、先週、先々週と、ペース走は下から2番目のE+クラスでやってたのですが、今日はちょっとは走れそうな感じだったので、クラスを2つ上げてD+クラスにしてみました。
集団の真ん中くらいに位置しようと思ってたのですが、自分より前に並んでいた人たちが皆Cクラスについていってしまったので、先頭になってしまいました。
まあ、いいか、先頭でペースメーカーをした方が自分のペースで走れます。
D+クラスの設定は、4:40~4:50/km、なるべく足首に負担がかからないよう、フラットな走りを心がけます。
どうしても、速く走ろうとすると、かかとで着地して、足首で蹴る走りになっちゃうんですよね。
3000mまでは4:45/km、それ以降はちょっとずつ上げて4:40/kmへ。後半はやや危ない感じもあったけど、何とか46:45で10000mを無事終了しました。
よかった、よかった。
いつもやっていたCクラスまで、あとひとつ、あと10秒/km、あと1分半/10000m。
ライバルのYさんから、アメリカ土産の、NASAご用達、フリーズドライ・アイスをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/80c79444a570205e913fb2e06fd4f5ac.jpg)
足の調子が悪くて、先週、先々週と、ペース走は下から2番目のE+クラスでやってたのですが、今日はちょっとは走れそうな感じだったので、クラスを2つ上げてD+クラスにしてみました。
集団の真ん中くらいに位置しようと思ってたのですが、自分より前に並んでいた人たちが皆Cクラスについていってしまったので、先頭になってしまいました。
まあ、いいか、先頭でペースメーカーをした方が自分のペースで走れます。
D+クラスの設定は、4:40~4:50/km、なるべく足首に負担がかからないよう、フラットな走りを心がけます。
どうしても、速く走ろうとすると、かかとで着地して、足首で蹴る走りになっちゃうんですよね。
3000mまでは4:45/km、それ以降はちょっとずつ上げて4:40/kmへ。後半はやや危ない感じもあったけど、何とか46:45で10000mを無事終了しました。
よかった、よかった。
いつもやっていたCクラスまで、あとひとつ、あと10秒/km、あと1分半/10000m。
ライバルのYさんから、アメリカ土産の、NASAご用達、フリーズドライ・アイスをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/80c79444a570205e913fb2e06fd4f5ac.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます