TOKYO-MXというマイナーなTV局の年末の映画特集でやっていたので、つい録画して見てしまいました。
自然と次の場面が頭に浮かんでくるくらいに、映画のストーリーは、なぜか良く覚えていました。
厳格な学校に通う、12歳くらいの少年が同級の少女を好きになる。少女も次第に少年に惹かれ、二人は結婚すると言い出すが、当然親も教師もとりあわない。それならばと、クラスメートの協力の下、学校を抜け出して結婚式を挙げ、トロッコで駆け落ち、追いかけてきた親と教師はクラスメートに撃退されてしまうという、なんともあらすじを書いてしまえば、浅くて薄くてありえない話。
恋愛モノとはとてもいえないし、そもそも思春期の少年少女というには主人公が幼すぎるし、型にはめようとする親や教師達への子ども達の戦い、と言う側面もあるにはありますが、いずれのテーマもさほど深く掘り下げているわけではない。
印象に残ったのは、きれいな映像とビージーズの音楽。
この映画、71年に日本で封切られて大ヒットしたんですよね。
私も見ました。高校2年の時。
封切りの時ではなくて、渋谷の東急文化会館(プラネタリウムがあったビル。今は取り壊されて新しいビルが建築中です。)の5Fにあった東急名画座で見ました。
この映画館、ちょっと前の名画を150円で見ることが出来たので、学校を抜けたりして良く行ってました。
なぜかサントラ盤のCDも持ってます。
もちろん映画を見た頃はCDなんてありませんでしたから、ずっと後になってから買ったのだと思います。
今でもi-Podで時々走りながら聞いています。
先日、高校のクラス会で、この映画を一緒に見に行った子と再会しました。
恐ろしいことに、孫が2人いるとのこと。
そうだよねー、計算上は孫がいてもおかしくない歳になっちゃったんだよねー。
自然と次の場面が頭に浮かんでくるくらいに、映画のストーリーは、なぜか良く覚えていました。
厳格な学校に通う、12歳くらいの少年が同級の少女を好きになる。少女も次第に少年に惹かれ、二人は結婚すると言い出すが、当然親も教師もとりあわない。それならばと、クラスメートの協力の下、学校を抜け出して結婚式を挙げ、トロッコで駆け落ち、追いかけてきた親と教師はクラスメートに撃退されてしまうという、なんともあらすじを書いてしまえば、浅くて薄くてありえない話。
恋愛モノとはとてもいえないし、そもそも思春期の少年少女というには主人公が幼すぎるし、型にはめようとする親や教師達への子ども達の戦い、と言う側面もあるにはありますが、いずれのテーマもさほど深く掘り下げているわけではない。
印象に残ったのは、きれいな映像とビージーズの音楽。
この映画、71年に日本で封切られて大ヒットしたんですよね。
私も見ました。高校2年の時。
封切りの時ではなくて、渋谷の東急文化会館(プラネタリウムがあったビル。今は取り壊されて新しいビルが建築中です。)の5Fにあった東急名画座で見ました。
この映画館、ちょっと前の名画を150円で見ることが出来たので、学校を抜けたりして良く行ってました。
なぜかサントラ盤のCDも持ってます。
もちろん映画を見た頃はCDなんてありませんでしたから、ずっと後になってから買ったのだと思います。
今でもi-Podで時々走りながら聞いています。
先日、高校のクラス会で、この映画を一緒に見に行った子と再会しました。
恐ろしいことに、孫が2人いるとのこと。
そうだよねー、計算上は孫がいてもおかしくない歳になっちゃったんだよねー。
私は学校が外苑前で、地下鉄で2駅だったのですが、平塚から?
そうなると、完全に学校はサボりですね。
外苑前からだと、4時限目か5時限目をサボるだけでいける。
僕も映画を見たのはずっと後、たぶんテレビで放映されたときだと思います。
ただ、サントラはLPレコードで持っています。
LPレコード、まだお持ちなんですか!?
私は、引っ越す時全部処分しちゃったなー。
一応カセットテープに全部ダビングしたのですが、それすらも再生の手段がなくなってしまった。