ブラスカル

元マラソンランナーですが、今や加齢と故障でお散歩専門、ブラタモリっぽく街歩きをしています。

正義のミカタはワルモノの言い分をきかない

2012-07-19 08:23:51 | 政治経済
中部電力の社員が公聴会で原発擁護の発言をしたと騒ぎになっている光景を、TBSの「朝ズバ」で見た。
ここぞとばかりに正義の味方が、寄ってたかって中部電力とこの社員を批難した。
でも、なんか、ポイントがずれているというか、本末転倒というか、エモーショナルというか、冷静になれよと思ってしまったのは私だけでしょうか。

そもそも公聴会自体は、原発賛成、反対、中間派を3人ずつ集めて意見を聞くことが趣旨。
当然擁護派は原発賛成と発言するわけで、それ自体に激怒しても意味はない。
まあ、電力会社の社員が、会社に無断でこういう場に出ることはあり得ないので、当然会社公認、または会社の指示ということになるのだろうが、この問題で世間に顔をさらすというのは、相応の覚悟というか、単に社畜というわけではなく、このプロメテウスの火にそれなりの思い込みがある人なのだろう。
もう少し最後までちゃんと話を聴いてやってもいいじゃん、と思ってしまう。

「福島原発事故では放射能の直接的な影響で死亡した人はいない」
これは事実、2万人近い人命を奪ったのは原発ではなく津波。ここは激怒するところではない。
「5年、10年たっても状況は変わらず、疫とはならない」
うーん、疫といわれてもねー、はやり病は発生しないという意味だろうか、わざと分かりにくい単語を使ってる? 
ここで会場から「嘘をつくな!」と罵声。
でも、これも嘘じゃない、事実でしょう。
でも、それがどうしたって話、5年や10年ぽっち安全でも全く意味はない。

30~50年単位で健康被害が出るのかどうかが問題であり、その恐れがあるからこそ西日本に引っ越す人が出たり、東北の農産物が風評被害を受けたり、瓦礫の受け入れを拒否したりする人が出ている。
そのことに対し電力会社はどう思っているのか、50年後も疫にはならないと言うのか、その辺を聞いてみたかった。
そこで相手が言葉に詰まるのか、それともあくまで放射能被害は枯れ尾花だと科学的根拠を持って言い張るのか、叩くのであればそこまでしゃべらせてから、でしょう。
少なくとも、中部電力の彼は、普通の人より桁違いに原子力の専門家のはずで、それなら、逆にかっとさせて本音を全部引き出せばいい。

でも、正義の味方って、「何ふざけたこと言ってんだ!」って相手を黙らせて、言い分を聴こうとしない。
これは、市民団体もマスコミもみのもんたも一緒。
「偏った意見の人を出すな」って、私から見れば「今すぐ原発をゼロにしろ」という方も、十分に偏っている。
言論封鎖、表現の自由の否定、少数意見の抹殺。
正義のミカタって、自らの無誤謬性を信じて疑わないから、ホントに始末が悪い。
当然、相手も、本音を言わないで、今は頭下げとけ、ってことになる。
政治家も世論やマスコミに同調、かくしてポピュリズムが生まれる。
戦前の日本もこんな感じだったのかな。

私はウルトラセブン世代なので、「本当にこの宇宙人を殺していいのか、悪いのは地球人の方じゃないのか」と葛藤しながら地球を守るウルトラセブンの姿が忘れられません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月スタートアニメ その2 | トップ | 整形外科、再び »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やす)
2012-07-20 17:24:43
難しい事は分かりませんが原発は解毒剤のない毒薬をばらまいてるイメージで個人的には撤廃してほしいです。
雷とかあの電力を頂ける発明誰か考えてくれないかな?
返信する
世論醸成のプロセス (RASCAL)
2012-07-21 04:23:01
中部電力の彼は、この程度の放射能は害ではないと言っているわけで、暗に、避難させたり、風評被害を巻き起こしたりして、税金の無駄遣いをし、いたずらに復興を遅らせていると主張しているわけです。
それを、科学的根拠を挙げて反証するでもなく「うるさい、悪者は黙れ」で済ませる風潮が世論を醸成するオピニオン・リーダーの側にある、そして、雑誌を売らんがための週刊文春や視聴率を取りたいみのもんたに誰も逆らわなくなるという話でした。
私は、日本があの愚かな戦争をした原因はポピュリズム(衆愚政治)であって、その原因を作ったのは正義の味方を冠したマスコミだったと思っています。
現状のマスコミの在り方を見て、そうならなければいいなと思っている次第です。
返信する

コメントを投稿

政治経済」カテゴリの最新記事