Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

温室の多肉植物など

2015-02-08 00:00:00 | 植物園にて

ハナキリン:トウダイグサ科

マダガスカル原産


和名の由来はサボテンの木麒麟(モクキリン)に形が似ていて、よく花を咲かせると いうことから きています
花のように見えるのは苞で、本当の花は真ん中にある小さなものです


 英名はキスミークイック
お花屋さんで売られている ハナキリンの 数倍は大きなお花です

サボテン




ヘゴ

真上から見たら 大きなゼンマイの様な 葉をしています

クロトン(ヘンヨウボク):
トウダイグサ科

マレー半島からスンダ列島、オーストラリア原産


雌雄同株
観葉植物として栽培されています
総状花序に目立たない花を咲かせます






ガーパイク【生きた化石】

恐竜たちの時代に共に栄えた原始的な魚類の依存種
長く突出した吻には鋭い歯が並び、どこか原始的な恐竜を思わせる古代魚の仲間です
植物園内の カフェで飼われている 一風変わった風貌の 魚です
何時行っても この一匹だけいます
泳いでいるのを 今までに 一度も見たことがありません
生きてるのか 死んでいるのか 訳の分からない 不思議なお魚さんです

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする