
タイワンフウ&アメリカフウ
2種類のフウの花から 果実。。。そして紅葉と
四季を追いながら描きました
点線の左側がタイワンフウで右側が アメリカフウです
タイワンフウ:マンサク科
江戸時代に中国から渡って来た樹です
中国東南部や台湾など現在の日本より暖かい地域に自生しています
別名:フウ・三角葉楓(サンカクバフウ)
葉は三角で三つに分かれていますが 採取した公園では
変形している葉も多く存在していました
良く分かりませんが 両方のフウの木が同じ所に植えてあるので
自然交配してしまったのかも???
アメリカフウ:マンサク科
北米中南部~中米原産の落葉高木
別名:紅葉葉楓(モミジバフウ)
どちらも紅葉も美しく てサッカーボールの様な可愛い果実が生ります
果実はアメリカフウの方が大きめです
2種類のフウなんですね。
並べてあっても私には違いが難しいです。
なんとなく、葉っぱが三手のものが台湾フウかな。
あとイガグリの実も微妙に違う感じですが、同じようでもあり今回むずかしいですね。
いずれにしても素晴しい絵を拝見出来て嬉しいです♪
説明文も、きちんと読みましたが覚えきれないのが辛くて
そんなんじゃ駄目ですよね(-_-;)
若葉のころも紅葉した頃も威風堂々の感があります。
もうじき新鮮な葉が出るのかと思うと早く見たいという思いがひしひし
はっきりしなくても花が見られたら!って毎年出てくる言葉も決まっています。
画面いっぱいに描かれていて、
テキスタイルデザインにも、なりそうです。
2種類のフウ、私には区別がつきませんが、
名前は分からなくても、
植物の芽吹きは、癒しや希望、活力を与えてくれます。
春の訪れが待ち遠しいですね。
日本で植えられているフウの木は2種類あります
普段目にしない方たちには どっちがどっちかチンプンカンプンでしょうね~(笑)
我が家の近所の公園には 沢山のフウの木が植えられていますので
毎年 変化を楽しんでいます!(^^)!
果実も可愛いです。
お花と違って 高木の樹木ですので kenさんは この木はご存じないと思います
私の場合は 身近な所にありますので 若葉~紅葉までを愛でる事ができます
kenさん 無理して覚えなくてもいいのですよ
興味のある事だけ覚えたら それで良しと思っています
興味のない事は 例え覚えても 直ぐに忘れてしまいます(笑)
私も kenさんの所では 珍しい蝶や トンボ。。。そして可愛い鳥と 見慣れた鳥でしたら名前が分かりますが?だらけですもの(*_*)
今日のモデルのフウの木は昨年の夏ごろにツンツルテンに剪定されてしまい
果実も紅葉も見る事が出来ませんでした
でも 今年は新芽がいっぱい出て来て 花が咲き 果実が沢山生ると思います
この絵は 描いてから後悔しました
何故ならば タイワンフウが幅をきかしてしまい アメリカフウが隅に追いやられてしまって 可哀想~(涙)
毎年描いていますので 今年は アメリカフウの大きく開いた葉を描こうと思っています(^O^)/
今日は絵の教室があります
3日がお正月休みでしたので その分です
今日は間違いなく教室があると思います(笑)
今日は晴天で青空が とっても綺麗~です
樹木ですので 知らない方も多いと思います
可愛い果実が生るのが特徴です
そして 紅葉も美しいですよ
先生も お散歩道で サッカーボールの様な小さな果実が足元に落ちていたら 見上げて下さいね
それが フウノキですよ
何時か 何処かで 先生も出会えることがあると思います^^。
いつも素敵な絵と植物の紹介に癒されています。
読者登録させてくださいね。
フウの実は秋に初めて眼にしました
今まで気が付かずに通っていたのが
余りの紅葉の美しさに
近くで見上げ足元に転がっている実を見たときには
アッと声をあげそうになりました。
それをこんな風に表現できる (reihana)さん
これからも楽しみにしております。
ご訪問 そして 読者登録までして頂き とっても嬉しいです
後で 伺いますね!(^^)!
家にいて 何か 趣味を。。。
考えた挙句に ボタニカルアートを習い始めました
知らない間に スケッチブックが山のようになってしまい
ダンシャリどころか 物が増えていく一方ですので
一枚の画用紙に 沢山の絵を描くようにしています(苦肉の策でもあります(笑)
これからも 身体の続く限り 植物の追っかけをして 描き続けていきたいと思いますヽ(^o^)丿
これからも 宜しくお願いいたします_(._.)_