![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/dbd231a0f4f2e54401d64ad93b74bb36.jpg)
カナリーキヅタ:ウコギ科
カナリーキヅタの果実が 綺麗に色づきました
北アフリカ、カナリー諸島原産
別名:オカメヅタ
美しい 斑入りの種類です
花から果実に変わる時期にも ピンクに色づき
今度は赤く色づきました
キヅタ:ウコギ科
日本原産の常緑低木
高木になるのも あります
美しい紫色に染まっていました
果実は 黒紫色に色づきます
カナリーキヅタの様に 赤くは色づきません
ヤツデ;ウコギ科
ウコギ科の果実は 皆 そっくりですね
昨日 出会ったヒヨドリ
アロエの花に止まっている所を撮ってみました
アロエの花にも蜜があるのかしら!(*^^*)!
3月になってすこしずつ暖かくなってきたように感じます。
植物達もいろいろ咲き始めましたね。
ウコギ科ってヤツデしか知りませんが、カナリーキヅタは変色系なんですね。
普段緑のヤツデの実しかみたことがないので変色が新鮮ですね。
少しずつ暖かくなっていきますが 3日のひな祭りは 急激に気温が下がりましたね
今日は 朝から晴天ですので 暖かくなると思います
ウコギ科は 同じような果実が生るんですよ
ヤツデ・キヅタそして 今は果実の時期ではありませんが
カクレミノ・・・
カクレミノの果実も 真ん丸について愛らしいです
皆 最後は黒紫色に変わります
カナリーキズタはお花から果実に変わる時も 美しいピンクに染まります^^*
ヤツデはよく観かけますが 他はあまり馴染み無い様です
観かけても見逃しているかもしれませんね
カナリーキヅタ 異国情緒あるロマンチックな名前ですが
別名オカメヅタ 日本的で・・・このギャップが面白い
最近 他様のブログでも ヒヨドリ メジロ カワセミなど
子供の頃の懐かしい 小鳥を拝見する機会が多いです
小鳥が増えているのかな
普通のキヅタは黒い実なのに・・・
葉に班が入るところもしゃれていますね~
実の色に深みを感じてすてきです!
ヒヨドリちゃんが!!!
大きな図体してアロエにとまったなんて蜜があるのでしょうね♪
この光景はタイミングよくてチャンスをものにできましたね
アロエにしがみつくヒヨドリ ナイスショットですね
被害は困りますがそれでも行動を見ていると可愛いヒヨちゃんです^^
ウコギ科の果実はこうして見ると案外形が似ているものですね
今雪がちらついて寒くて冷たくて。トホホ。
ウグイスも鳴いているのに我が家に春は遠いようです。
沢山の果実ですね~きれいな色です。
斑入り葉がいいですね。
ヒヨドリも北に帰るのと残るのもいるらしいですね。
ウコギ科の果実たちが色づいてきました
ヤツデが色づくまでには数か月かかりますが キヅタは綺麗になって来ました
カナリーキヅタの日本名が オカメヅタです(〇^・^〇)
葉の感じが オカメに似ているのかも知れませんね
日本原産の葉と異なり 大きな葉をしていますので。。。
今の季節は 多くの鳥を目にしますので 飛んできたら 撮っています
動きが激しいので 撮るのは大変ですが 可愛いですね(^^)v
斑入りのカナリーヅタはお花から果実へ変わる時も綺麗なピンクになりましたが
今は赤が入って 綺麗な果実になっています
帰り道に ヒヨドリが飛んできて アロエの花に止まり 蜜を吸いだしました
蜜を吸っている所も撮ったのに。。。ピンボケでアップできませんでした(涙)
もっと沢山撮りたかったので 大きなトラックが通ったので飛んで行ってしまいました
今の季節は 鳥たちの 可愛い姿を多く目にしますヽ(^o^)丿
昨日のお散歩からの帰り道に アロエの花の蜜を吸っているヒヨドリさんがいました
AMIさんの所では 被害に遭い 対策をしたりして大変でしたね
被害に遭いながらも 優しい目を向けるAMIさんは とても優しいお方ですね
普通でしたら 憎きヒヨドリ~~(`^´)に怒りが爆発するのに。。。
ウコギ科の果実は 皆そっくりで 最後は黒紫色に熟します。
え~\(◎o◎)/!
雪が舞っているのですか~? 少しは明石にも降らしてほしいです
ウグイスの声がきけるなんて羨ましい~
此方では 何処かにお出かけしないと聞くことが出来ないんですよ
ウグイスって 声はするけど 中々 見ることって出来ませんよね
出先で 何時も声はするけど 姿が見えずです(-"-)
ヒヨドリにも2種類いるのですね
明石にいるヒヨドリは残り組かも知れませんね
何だか 四季を通して見られる鳥の様に思いますので。。。