キウイ:マタタビ科
原産地:中国
雌花です
雌花には中央に白い雌蕊があります
ビタミンCが豊富でさわやかな甘酸っぱさが人気のキウイフルーツ
日本で流通している輸入キウイフルーツの多くはニュージーランド産です
日本に登場したのは1960年代で、日本でも比較的栽培しやすいことから
国内でも生産されるようになり 散歩道でも 良く見かける様になりました
雄花
オニグルミ:クルミ科
雌雄同株: 雌雄異花
雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がります
赤く見えるのが雌花の柱頭です
赤ちゃん果実には 産毛が生えています
カキ
柿の花って とっても可愛いと思います
ポポー
花から 小さな果実へと 変わりました
ビワ
最新の画像[もっと見る]
- スプレーマム&節分 3日前
- スプレーマム&節分 3日前
- スプレーマム&節分 3日前
- スプレーマム&節分 3日前
- スプレーマム&節分 3日前
- スプレーマム&節分 3日前
- スプレーマム&節分 3日前
- スプレーマム&節分 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 5日前
- お稽古(ボタニカルアート) 5日前
熱帯の果樹シリーズなんですね。
キーウィの花、初めて見ました。
変わっていますね。
貴重な花期の写真ですね。ありがとうございました。
オニグルミの花はウサギに見えますね。
とても形がユニークですね。
赤ちゃんの産毛のようです。(^o^)
今日は熱帯の果樹ではなくて 散歩道に 普通に生っている果樹たちです
今の季節は キウイの花が 沢山咲いています
咲き初めは 純白ですが 段々黄ばんできます(笑)
雌花には もう小さな果実が生っていますね
オニぐるみの雌花は 先端の高い位置に咲かせますので いつもズームをいっぱいにして撮ります
赤い雌花を付けた 今の姿が 一番かわいい時期だと思います(*^^*)v
雄花は 受粉を済ませて全て散っていました。
こんなことになっていたなんて!
自分でも見たことあるのに写真に撮らなかったので細かなことまで気づかなかったです
雌雄両方撮れてよかったですね
オニグルミはとってもよかった!
もうすでにちっちゃなクルミの赤ちゃんがついていて可愛いです!
雌花ってやっぱり見ごたえ十分 私もいつかは見たいです♪
柿の花もよく見ると可愛らしいですね
フリルがふっくらやさしそうで色合いもステキ♪
うちはもうほとんど終わりで 小さな実がたくさんぶら下がっています
少し摘果しないといけないなあと 思って横を通りました 今度しようって^^
オニグルミも産毛が生えて 赤い耳がウサギみたいで可愛いんですね
ポポーの実ははカンガルーの手というか前足に似てるなあということで
カンガルーポーのお花の名前を連想しました
ポーって「脚」の意味と記憶してますが ポポーのポーもそこから来ているのかしらとふと思いました?
キウイの花って 近くで見たら 結構大きくて美しいです
雌花ばかりが目立っていましたが 知らない間に雄花も撮れていてラッキー(^^)v
パソコンに取り込むまで 気が付きませんでした
オニグルミの小さな果実を見たときは もう花が咲いてしまったのかと思っていました
暫くして行ったら 今度は果実のてっぺんに花が咲いていて \(◎o◎)/!
今回のオニグルミはお花が咲く前に 小さな果実が出来ていました(笑)
とんちゃん 柿の花も良く見たら 色んな種類があって スズランの花の様に咲く種類もありますヽ(^o^)丿
それに柿の花も雄花と 雌花があるようですね
今度雄花&雌花の両方を 見比べてみたいです^^*
AMIさんちのキウイは 随分早く 咲いていましたね
あのころは 此方では 全く咲いていませんでした
公園のキウイは 未だ蕾ですし(笑)
摘果してしまうのが 勿体ない様ですね~折角生っているのに。。。
オニグルミの 今の果実は 雌花が ウサギの耳の様についているので 確かにウサギみたいで
とっても可愛いですね(*^^*)v
ポポーは初めて気づきました
まさしく 今の小さな果実は カンガルーポーそのものに見えます
流石 AMIさん 目の付け所が違いますね~今日初めて ポポーと言う名の由来が分かりました
果実が大きくなると カンガルーの足には見えなくなりますが(●^^●)
ありがとう~♪
こちらの散歩道や、ご近所でも同じような果実が見られます。
5年近く前に、直売所に出ていたポポーを買って食べてみて、思いのほかの美味しさに味を占めてまた買に行ったら日持ちしない果実で、一般にはなかなかでないしで、売り切れ御免でした。
ビワもシーズンには枝を頂いて飾ります。
我家にも2本ビワの木はあるのですが、花を持ちません・・と言うことは実をつけない・・・^^;
reihanaさんは、枇杷の絵はお描きにはならないのですか?
がくのほうがキウイの格好に近い!
花から実の変身って面白いですね。
オニグルミも面白いですね。
其方の方が 温暖な地域ですので 少し早い様なきがしますが 似たよな感じでしょうか(^^)v
ポポーは私は まだ一度も 道の駅などでは見たことがないんですよ
傷みが早いので 地域限定のフルーツの様ですね
ビワの果実は 彼方此方で生っていますが 此方では 殆ど収穫しないで 最後は地面に落ちます
勿体ないと 毎年 思っています
果実が生らないビワの木もあるのですね雌木と雄木があるのかしら???
ビワの絵も 一度描いたことがあるんですよ
絵の仲間が お庭のビワを 持ってきて下さったので
http://blog.goo.ne.jp/reihana/e/03a584c6737808737ff556e2831b447e
後から 花を描きくわえました^^*
キウイの花は 結構大きめで 美しいですよ(^^)v
雌花&雄花があります
雌花には メシベの中に 小さな果実が出来ています
オニグルミも 赤ちゃんの時は 可愛いでしょう
だんだん丸く大きく育って行くんですよ
果実の成長を愛でるのも楽しみですヽ(^o^)丿