![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/34d31b1d8c5407f475427226879025cd.jpg)
川の土手沿いに野生化している植物たちです
数珠玉(ジュズダマ):イネ科
熱帯アジア原産
高さ約1メートル位で 葉は細長く縁がざらざらしています
数珠玉は子供の頃お手玉や腕輪&ネックレスなどを作って遊んだ記憶がありますが
最近の子供達は数珠玉の存在など知らないのでしょうね
数珠玉は薬草でもあります
果実を消炎・利尿・いぼ取り等に利用できるそうです
水辺に生育する大型のイネ科植物で実は緑色から黒色に変わります
健康食品で有名な「ハトムギ」は この「ジュズダマ」を改良して作られた栽培種です
ヨウシュヤマゴボウ:ヤマゴボウ科
西洋からきた種類の山牛蒡で 「アメリカヤマゴボウ」とも呼ばれます
北アメリカ原産の帰化植物で草丈は1.5mほどになる大型の植物です
青紫蘇:シソ科
ニラ:ユリ科
ニラは至る所で群生しています
種が出来ていました
ランタナ:クマツヅラ科
昨年は大きな塊で咲いていたランタナ・・・今年は貧弱に咲いています
メドーセージ:シソ科
オシロイバナ:オシロイバナ科
ニラの花はよくみますね。
ランタナまであるのですか。
冬は枯れないのかな。
風はまだ吹いていますが 晴れ間も見えました
数珠玉は・・・
ビーズのように糸を通してつなぐと数珠のようになるので名の由来になっているそうです
AMIさんも数珠玉で遊んだ事があるのですね
都会ではあまり見られなくなっていると思います
本当にセージの種類は豊富にありますね
沢山ありすぎて名前を覚えられません
台風が去りましたね
川沿いの土手には色々な植物が野生化しています
ニラは空き地などにも沢山生えています
種が飛んで年々増えています
此方ではランタナは彼方此方で野生化していて寒くなるまで咲いています
今年の冬は全国的に異常寒波でしたが・・・
明石は今迄真冬でも氷が張ることが殆んどないので冬でも枯れないです
でも例え枯れても根が残れば毎年咲きますよ
畑はダメでしょうね。
台風が過ぎ去るのをじっと待つしかないです。
今回の植物は一つを除いてバッチリです。
今の時間帯は静岡が暴風雨県内に入っていますね
テレビのニュースで静岡で工場の屋根が飛ばされた場面が放映されていました
作物の被害がかなり出てしまっていると思います
悲しいですね~
防ぎようがないんですものね
最近見なくなったねと言ってたら 先日の東京行きで 某薬用植物園で再会。
すごくうれしかったです。^^
芸術の世界ですね。
凄いです。
被害はなかったですか?
今日の東京の夕方。すごい暴風雨でした。
電車もすべて止まり、大変でした。
普通の生活が出来る喜び。
今年はやっぱり異常ですね。
子供の頃は道端や空き地で良く見られるジュズダマでしたが・・・
最近は殆んど見かけなくなりましたね~
懐かしい子供の頃にタイムスリップさせてくれるジュズダマです