荒地に咲いていたお花たちです
ジュランタ・タカラヅカ:クマツズラ科
綺麗な蝶が蜜を吸っていました
ケイトウ(鶏頭):ヒユ科
ノゲイトウ(野鶏頭):ヒユ科
これもノゲイトウでいいのでしょうか???
ノゲイトウの花は下から上に咲き上がっていくそうですが・・・
この花は真ん中から咲いたり上のほうから咲いたりバラバラです
ミソハギ:ミソハギ科
夏のお盆の時期などに仏壇やお墓に供えられるそうです
旧暦のお盆の頃に咲くのでボンバナ(盆花)とも呼ばれています
最新の画像[もっと見る]
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
-
お稽古(ボタニカルアート) 11時間前
ミソハギのお花初めて見ました。
私は紫の花が好きなんですが、この様な荒れた土地に咲いている素朴な花もいいですね。
こちらは空き地や荒地が多く雑草の中に綺麗なお花が咲いています
殆んど名前の知らないお花が多くて悩んでしまいます
ひっそりと咲いている目立たないお花も良く見たら可愛いものですね(笑)