今日はハロウィンですね
海外のお祭りが 何時しか日本でも定着してしまいましたね
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭りです
もともとは秋の収穫を祝い 悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそうです
現在では 本来の宗教的な意味合いはほとんど失われ
特にアメリカで 民間行事として定着しています
ハロウィンて一体 何時頃から 流行りだしたのでしょうね~?
子供たちが小学生の頃 東急ハンズで 初めてカボチャのおもちゃを見て
ハロウィンを知りました
電飾ハロウィン
今宵は可愛く点滅するのでしょうね~
笑ってる~
デュランタ レペンス:クマツヅラ科
北アメリカ南部~南アメリカ原産
デュランタの原種でもある「レペンス」は、枝垂れた先に薄紫色の花を房状に咲かせます
花弁に白い縁取りのある「デュランタ・タカラヅカ」は 「デュランタ・レペンス」の改良種です
可愛い果実の季節と変わりました
クチナシの果実:アカネ科
一重花と八重花がありますが 着色料などに使用される果実が出来るのは
一重花だけと言われていますが
私の知る限りでは 八重の花にも果実が生っているのを見たことがあります
一
ホンノリと色づきました
此方はまだ 青いです
マユミ:ニシキギ科
春に咲く小さな花は目立ちませんが 果実は可愛いです
紅葉も楽しめる 美しい花木です
僕も今日はカボチャをアップしてますが最初のは
イラストレーターで描きました(笑)
描くのは不器用で出来ませんけどパソなら何とか(^^;
デュランタ レペンス、初見だと思いますが可愛らしい
色合いに癒やされました♪
ケーキ屋さんの店先にはお化けかぼちゃが立っていたりとにぎやかな装飾も見られるようになりました。
クチナシの実って形が好きです!
どこかのお宅のクチナシなのかしら・・・
こんなにいっぱいできたのなら収穫が楽しみ♪
マユミもたくさん実が下がって赤味が増してくるのが待ち遠しいです!
デュランタレペンスは花も実も両方一度に!というのがすてきです!
優しい藤色をしてブロック塀を引き立てていますね
ここ、田舎では無関係のように過ぎ去ってしまいそうです。
恥ずかしいことに クチナシは八重だけだと思っていました。
毎回一つだけでも おりこうさんになれたらいいですね。
今日はハロウィンで街は賑わっている事と思います
やや田舎の此方でも スーパーや民家でも家の周りを電飾で飾っています
どんな宗教でも自由な日本は平和でいいですね~♪
パソコンを駆使して カボチャをイラストレーターで描かれたのですね
私も一時 パソコンで描く絵に憧れた事があります
今は 時間がなくて出来ませんが オートシェイプで描く絵も結構楽しいですよねヽ(^o^)丿
後でkenさん作のカボチャに会いに行きま~す♪
爽やかで今日も気持ちが良いです
今の季節が 一番好きです(*^_^*)
此方でもケーキ屋さんでは 毎年ハロウィンの大きなカボチャがお店の前に飾られます
クチナシの実って可愛い形でしょう?
このクチナシは 遊歩道の植え込みです
沢山植えてあり 今年も沢山の花を咲かせましたので 果実も沢山生っています
果実は 誰も採りませんが 私は時々採って来て描いたり 花瓶に挿して楽しんでいます
カリンだけは毎年先客がいて 採ってしまいますので 私の分はありません(苦笑)
マユミは果実の時期が長いので 暫らくは楽しめます。
明石も田舎と言えば田舎ですが 新築の民家ではお若いご夫婦が多く住まれているので
家の周りを 可愛い電飾で飾ります
子供たちにとっては 楽しいイベントの様ですね(*^_^*)
クチナシの実 可愛いでしょう?
一重の花に多く果実が生りますが
たま~に八重のクチナシにも果実が生るんですよ
今の時期は お花が咲いているクチナシもあり傍らでは果実が生っています
数年前に 八重のクチナシの花が咲いていて 果実も生っていたので 採取して描いた事があります!(^^)!
お祭りとして定着しつつありますね!
都会では仮装してクラブなどで盛り上がるとか!
田舎では関係ありませんが(笑)
デュランタ レペンスの青い花も赤い実も
可愛いですね!
くちなしの実も変わった形をしていて
これが自然の黄色い着色料になるのですよね!
自然の形って本当にとても美しいですね!
何時の間にかほんと日本にも、
この一つの祭りが定着しましたね。
きょうの画像を見せて頂いて、
仄々としていてそれでもって可愛らしくて、
なんかいい感じがして来て、
暗くなったらまた違った絵柄となり、
とってもいい雰囲気がある絵となり、
たまらないでしょうね。
最後のマユミですか初めて見ました。
なかなかいいですね。
知らない間に日本にもしっかりと定着してしまいましたね(笑)
子供のお祭りかと思っていましたら
最近では大人でもハロウィンパーティーで盛り上がる方もいますね
クチナシの果実は昔から食品の着色に使われていましたね(^O^)/
バレンタインチョコや 節分の恵方巻き そしてハロウィンと。。。
次々と色々なイベントが 定着してしまいましたね~(笑)
今宵は 小さなお子様のいるご家庭では ハロウィンパーティーに盛り上がっている事と思います(^O^)/
マユミは 果実も可愛いですが 三大紅葉の一つの ニシキギ科の植物ですので
美しい紅葉が見られます
マーチャンは 皆よりも 一足先に 綺麗な紅葉を見て来られましたね~♪
デュランタ レペンスはお花も豪華で綺麗ですが カワイイ実も出来るんですね。
うちのマユミの実は いつも 途中で落ちてしまうのですが
今年は今の所 なんだかたくさんついています?o(^▽^)o
娘達が小学生の頃、クラスで盛りあがり 一軒一軒 クラスメイトの家を訪ね歩いたり、結構盛りあがってました。
仲間内でも やったことがありましたが ママ友が 着ぐるみして現れたのには 爆笑でした。(笑)
季節を先取りして ホームセンターには 早い時期からハロウィングッズが並んでいました(笑)
デュランタ レベンスは タカラヅカよりも 果実を多くつけています
マユミの果実は愛らしくて大好きです
今年は沢山の果実がついて良かったですね
ユズもそうですし 果実類が当たり年の様ですね(^O^)/
冬野菜の紫キャベツの葉がとても綺麗ね!
紅オクラ どうして横になってしまったの???でも先っちょだけは上を向いていますね~(笑)
今年もミント類が一斉に揃いましたね~♪
凄い種類がありますね
枝垂れローズマリーが地面にまで届いちゃってる(^^♪
キウイに柿も大収穫で沢山食べられていいですね~。
もぎたての柿はパリパリ感が違いますものね^^:
ハッピーハロウィン!
え~ゆずぽんさんも仮装などして盛り上がったの~ヽ(^o^)丿
我が家の子供たちが小学生の頃は まだそんなに盛り上がっていませんでしたので
まだまだゆずぽんさんはお若いですね~♪
でも子供たちが小さい頃が 楽しかったな~若かったしね~(^。-)-☆
やっぱりでましたか。ハロウィ~ン。
そちらでは定着しましたね。
こちらは田舎なのでイマイチですが植物園も先週末開催予定のハロウィーンのイベントが台風の影響で中止になりました。延期だと11月2日になってしまうので延期しなかったようです。クチナシの花も大きくなって色づきましたね。
その下のマユミってツリバナのマユミさんですかね。
それにしてもマユミって人の名前に聞こえますよね。(汗)
今日からいよいよ11月ですね。
ハロウィン~ヽ(^o^)丿
昨日のハロウインカボチャに次いで 今日もカボチャのアップになりました(笑)
11月2日ではチョット出遅れてしまい雰囲気がイマイチになってしまいますものね(笑)
マヨミは漢字で「真弓」です
しなる木なので 弓を作るのに使用されていた木なので ついた名前だそうです
ツリバナと同じ仲間ですが 種類は違うんですよ(^_-)-☆