![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/9f2dc826d7739215c02a2211a6bd6678.jpg)
ノブドウ:ブドウ科
美しいノブドウの果実が色づきました
やぶに多く見られ 都市でも空地などに見られます
果実には ブドウタマバエやブドウガリバチの幼虫の寄生(虫えい)により 虫こぶ状になります
白緑色、淡紫色、瑠璃色、赤紫色や形も大小不揃いになります
ノブドウは薬用植物でもあります
エビヅル:ブドウ科
雌雄異株
木本性のツル植物で 葉は3~5に浅裂から中裂します
若い時には全体的に赤褐色の綿毛が多く 葉の裏や葉柄などには落葉するまで綿毛が残ります
色づいた果実もありました
今年は美しいエビヅルが沢山の果実をつけています
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
花から果実へと変わりました
タンキリマメ
今は、花&果実の両方を見ることができます
ヘクソカズラ:アカネ科
花から果実の季節へとかわりました
名前に反して光沢のある美しい果実です
場所によっては もう茶色に色づいた果実もありました
毎日暑いですね。
残暑お見舞い申し上げます。
野ブドウの赤、紺色など色が青空に映えて綺麗ですね。
形も不揃いで宝石の原石にも見えますね。
次はブドウのボタニカルアートですね。
野ブドウは薬用ということは甘くなく、酸っぱいのですか。
こちらの農家のビニールハウスでは巨峰などのブドウに髪袋がかぶせてあって外から見えないです。
那珂市のお隣の常陸太田市の巨峰は有名のようです。
こっちではまだまだ時間がかかるみたい
ちっとも色づいていないです。
虫こぶのせいで大きさがまちまちというのが面白いです。
色もまちまちで宝石箱を開けたときのような感激もあります。
エビヅルもきれいになりますね。
花も実も一度も見たことがないので紹介していただいてうれしい
頭の中ではいつもエビヅル・エビヅルが離れないのですが・・・
アオツヅラフジは花の小ささの割りに果実は結構大きいような見えました。
ヘクソカズラも中々見事に実をつけますね。
特に最初の頃の実は萼の花が咲いているようにも!!!
細かな観察のお陰です♪
残暑は あまりにも厳しすぎますね~。
ノブドウは 宝石のような果実をつけるのが特徴です。
毎年 描いてみたい素材ですが 直ぐに萎れてしまうので難しいのです。
でも近くに沢山生えているので何時でも採りに行けるので描けたら 描いてみますね~(笑)
masaさん ノブドウは食べられないのですよ。
ノブドウの薬効は葉や茎にあるそうです。
エビヅルは山ブドウの様に食べられるそうです。
茨城の従妹の家でも 以前は巨峰を作っていたのですよ。
毎年 送ってくれたのですが・・・潰れて果汁が出てしまってたのよ~。
主人の実家の岡山は 巨峰との園芸品種で「ピオーネ」というとっても大粒の 美味しいブドウが有名です。
ノブドウでも 場所によって 成長は様々ですよ。
未だ 花が咲いている場所もあれば 盛りを過ぎた果実もあります。
昨年はエビヅルがイマイチでしたが 今年は 美しい果実をつけていましたので 絵の仲間たちに持って行けると思います。
アオツヅラフジは確かに小さな花ですが果実は大きめの粒のそろった美しい果実が生りますね。
ノブドウ&エビヅル&アオツヅラフジの三種類の可愛い果実たち・・・
其々に魅力のある 絵になる美しい果実たちですね。
ヘクソカズラの光沢のある果実も美しいですね~♪
今日の果実たち 皆、美しくて 甲乙つけがたいです(笑)
近所にあるのは葡萄なのかしら・・・
タンキリマメってあの咳の痰を切るのかしら?
不思議な名前と色んな実って楽しいですね。
ヘクソカズラの果実は美しい黄金色になりますね。
ブドウの様な果実の生る種類でも アオツヅラフジの果実は大きめで美しい果実になり 寒くなっても果実をつけていますよ。
タンキリマメはその通りで 痰を切ってくれるので付いた名前だそうです。
タンキリマメが弾けると黒い光沢のある果実が飛び出します。
秋になると色々な果実が見られますね。
秋グミも沢山 果実をつけているそうですよ。