Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

冬のヤマボウシ

2013-12-03 00:00:01 | 樹木・木の花・果樹など

初夏の頃に咲くヤマボウシが 紅葉した葉の中に 沢山の花を咲かせていました
どうやら二度咲きした様です

ヤマボウシ:ミズキ科

ハナミズキの近縁種で 花びらのように見える純白の総苞(ソウホウ)が美しい花です
秋に赤くなる果実は食べることができますが・・・
再び果実が出来ていますが 冬に向かうので 赤く色づくことはない様に思います


青空だったらもっと綺麗に撮れたのに。。。
雲り空では 白い花も目立ちません
大きな木に 見事な程の花を咲かせていました



紅葉とお花が同時に見られてラッキーでした








とにかくこの木はビックリするほどの 高木です
カメラ目線では届きませんので 今日の画像は全部ズームを効かせて撮りました
低い所には一輪も咲いていませんでした

ブラシノキ:フトモモ科




繰り返し 咲かせ続けています

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ

2013-12-02 00:00:01 | 植物画(ボタニカルアート)

サクラ:バラ科

春に咲いた 美しい桜
そして青い果実から 赤い果実へ
晩秋には 美し紅葉へと
春から秋にかけて 桜の変化を描いてみました
サクラの葉は 枯れても美しさを保ちます
絵のモデルは「大島桜」です
大島桜の美しい葉は 桜餅を包むのに使用されています
果実も 普通の桜よりも大きくて立派です
毎年描いてしまう 私の大好きな 大島桜です

ワード遊び

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉&黄葉

2013-12-01 00:00:40 | 樹木・木の花・果樹など

私の住む町は 真っ赤な紅葉は見られませんが
街路樹の木々たちが 優しい紅葉を見せてくれました
精一杯お化粧をして みんな綺麗でした

カエデ:カエデ科


秋の紅葉が美しいカエデ
 300種もの園芸品種が江戸時代から作り出されているいるそうです
 


楓(カエデ)と 紅葉(モミジ)は植物分類上は同じですが 
 カエデのなかで特に 紅葉の美しい種類を「モミジ」と呼ぶ様です

 


 カエデ→ 葉の切れ込み(谷)が浅い
 モミジ→ 葉の切れ込み(谷)が深い



紅枝垂れモミジ

最初から紅葉しているモミジです

ケヤキ:ニレ科


今まで 全くこの木には 興味がなくて 撮った事はありませんでした
所が 先日見たドラマの 沢尻エリカ様主演の 時計屋の娘 に大木のケヤキが・・・
ドラマの中で、象徴となるのが日本のケヤキの木でした
落葉高木で、家具・建具等の指物や日本家屋の建築材や、並木としても愛されている樹木
ケヤキの木が人々の心の支えになり 優しく人々を見守り
登場人物たちの希望と復興の象徴として 印象深く描かれているドラマです



日本の代表的な広葉樹で寿命がとても長いです
 街路樹に多く使われています



モクレン:モクレン科

中国原産


暖かそうな毛皮のコートを 羽織っています
暖かい春まで 待ち遠しいですね

カツラ:カツラ科

カツラの葉は黄葉しますが 少しだけ紅葉も見られました



花期は、3月~5月で葉のわきに1個の花をつけます

葉は円いハート型で縁には 鋸歯があります


良い感じで枝垂れていました



ツタ

樹木を彩る 美しいツタ

今日から12月。。。
今日の樹木たちが裸木になるのも後 僅かですね

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする