お寒うございます。
ren.です。
おぉ、「お寒うございます」って、一発変換できるんだ(w
本日、SNF1リプを更新しました。
5年目第3戦アルゼンチンGPです。
ゲーム時間内で1年半ぶりのフルウェットコンディション。
荒れること必至??
それ以外に、あまりに話題がないので、昔の企画をほっくり返しました。
題して、「ネギシュープロジェクトR」。
……と言っても1時間ほどで作ったものですけれど(w
今回もPSソフト「デザエモンKids!」(以下デザK)で作ります。
以前の企画では横スクロールSTGで作っていましたが、今回は縦スクロールSTGで。
個人的にも、縦シューの方が好きですし。
最近ニコ動で観たデザ化風神録の動画にも、ちょっと触発されました。
とりあえず、自機を作ります。
もちろんネギです。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/714afbf6e5bd4265a74ed4c7b93f925f.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/714afbf6e5bd4265a74ed4c7b93f925f.jpg)
うわー、すげーテキトー(w
今後もうちょっといじりますから、一応雛形ということで。
今回もモチーフは単行本3巻の、夜のエヴァ戦。
なので、青いヨットパーカー姿です。
あ……杖の曲がり方が逆だ(w
ここもあとで直しておきましょう。
次に、横移動した時の傾き画。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/083b91872816d8092ffee58e4b211280.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/083b91872816d8092ffee58e4b211280.jpg)
ぶっちゃけ、頭と腰の位置を1ドットずつずらしただけです(w
これだけでも動かしてみれば、しっかりと体重移動してるように見えます。
杖だけは少しいじってますが、これも向きを直しておかないと……。
巻きつけてある布は、今回は表現しません。
ショットはひたすら前方に撃つストレートV。
ボムは自機を中心に広がる、弾消し効果のワイドボム(青)です。
なお、今回はボス戦のみを遊ぶタイプのSTGを作ります。
なので、ゲーム中に出すアイテムは、ボムエクステンドだけ!
ショットもスピードも、パワーアップさせません。
これは、パワーアップをすると自機の横にオプション機が付く、デザKの仕様も理由です。
このオプション機、自機を縮小したものが付くんです。
つまり、ミニネギが左右に現れます(w
それもかわいいですけれど、ここは涙を飲みます。
刹那が自機なら問題ないんですけどね。
さて、お次は1面ボスを作ります。
もちろん、エヴァンジェリンです。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/9e55011326c675af4ead256ce2802d03.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/9e55011326c675af4ead256ce2802d03.jpg)
エヴァに見えるかなぁ(w
間抜けなポーズになってますが、これももう少し修正しましょう。
マントをつけようかとも思ったのですが、とりあえず見送りました。
ゲーム中、ボス位置が目立つように、輪郭は水色で囲ってあります。
これを利用して、ダメージ後のパワーアップバージョンを作ります。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/77b2aab83eecd8a4d74dbd3b59fd4d44.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/77b2aab83eecd8a4d74dbd3b59fd4d44.jpg)
はい、赤くなりました
デザKでは、ボスがある程度ダメージが蓄積すると、攻撃方法を変えるパワーアップをします。
その際にグラフィックを少しでも変えれば、変化がわかりやすいでしょう。
もちろん、同じグラフィックのままにすることも、もっと変化させることも可能です。
ボスの大きさ自体を変えることだってできます。
エヴァはネギと同じ32×32のグラフィックで描いていますが、ボスの登録スペースは64×64になっています。
なので、もう少しグラフィックを大きくすることもできるんですが、同頭身の方が「ネギま!」っぽいですよね。
マントをつけて見た目を大きくするという手もありますが、当たり判定も変わっちゃう。
いわゆる"太ましい"ボスになっちゃうんですよ(w
その辺は今後の考えどころです。
とりあえず今回はここまで。
そのうち、またネタに困ったら製作を続けます(w
ren.です。
おぉ、「お寒うございます」って、一発変換できるんだ(w
本日、SNF1リプを更新しました。
5年目第3戦アルゼンチンGPです。
ゲーム時間内で1年半ぶりのフルウェットコンディション。
荒れること必至??
それ以外に、あまりに話題がないので、昔の企画をほっくり返しました。
題して、「ネギシュープロジェクトR」。
……と言っても1時間ほどで作ったものですけれど(w
今回もPSソフト「デザエモンKids!」(以下デザK)で作ります。
以前の企画では横スクロールSTGで作っていましたが、今回は縦スクロールSTGで。
個人的にも、縦シューの方が好きですし。
最近ニコ動で観たデザ化風神録の動画にも、ちょっと触発されました。
とりあえず、自機を作ります。
もちろんネギです。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/714afbf6e5bd4265a74ed4c7b93f925f.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/714afbf6e5bd4265a74ed4c7b93f925f.jpg)
うわー、すげーテキトー(w
今後もうちょっといじりますから、一応雛形ということで。
今回もモチーフは単行本3巻の、夜のエヴァ戦。
なので、青いヨットパーカー姿です。
あ……杖の曲がり方が逆だ(w
ここもあとで直しておきましょう。
次に、横移動した時の傾き画。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/083b91872816d8092ffee58e4b211280.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/083b91872816d8092ffee58e4b211280.jpg)
ぶっちゃけ、頭と腰の位置を1ドットずつずらしただけです(w
これだけでも動かしてみれば、しっかりと体重移動してるように見えます。
杖だけは少しいじってますが、これも向きを直しておかないと……。
巻きつけてある布は、今回は表現しません。
ショットはひたすら前方に撃つストレートV。
ボムは自機を中心に広がる、弾消し効果のワイドボム(青)です。
なお、今回はボス戦のみを遊ぶタイプのSTGを作ります。
なので、ゲーム中に出すアイテムは、ボムエクステンドだけ!
ショットもスピードも、パワーアップさせません。
これは、パワーアップをすると自機の横にオプション機が付く、デザKの仕様も理由です。
このオプション機、自機を縮小したものが付くんです。
つまり、ミニネギが左右に現れます(w
それもかわいいですけれど、ここは涙を飲みます。
刹那が自機なら問題ないんですけどね。
さて、お次は1面ボスを作ります。
もちろん、エヴァンジェリンです。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/9e55011326c675af4ead256ce2802d03.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/9e55011326c675af4ead256ce2802d03.jpg)
エヴァに見えるかなぁ(w
間抜けなポーズになってますが、これももう少し修正しましょう。
マントをつけようかとも思ったのですが、とりあえず見送りました。
ゲーム中、ボス位置が目立つように、輪郭は水色で囲ってあります。
これを利用して、ダメージ後のパワーアップバージョンを作ります。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/77b2aab83eecd8a4d74dbd3b59fd4d44.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/77b2aab83eecd8a4d74dbd3b59fd4d44.jpg)
はい、赤くなりました
デザKでは、ボスがある程度ダメージが蓄積すると、攻撃方法を変えるパワーアップをします。
その際にグラフィックを少しでも変えれば、変化がわかりやすいでしょう。
もちろん、同じグラフィックのままにすることも、もっと変化させることも可能です。
ボスの大きさ自体を変えることだってできます。
エヴァはネギと同じ32×32のグラフィックで描いていますが、ボスの登録スペースは64×64になっています。
なので、もう少しグラフィックを大きくすることもできるんですが、同頭身の方が「ネギま!」っぽいですよね。
マントをつけて見た目を大きくするという手もありますが、当たり判定も変わっちゃう。
いわゆる"太ましい"ボスになっちゃうんですよ(w
その辺は今後の考えどころです。
とりあえず今回はここまで。
そのうち、またネタに困ったら製作を続けます(w