国立感染症研究所、北海道大、埼玉医科大、日油の共同研究チームが、
インフルエンザに対する万能ワクチンを開発したと厚生労働省が発表した。
この万能ワクチンはウイルスの内部の蛋白質の人工合成に成功し、
これに皮膜をつけたワクチンを開発、動物実験で効果が確認されたという。
ウイルスというものはDNAを持たず、RNAのみによってと存在するもので、
厳密に云って生物かどうかも定かではない。
そのため一般的な生物のように細胞分裂によっての増殖が出来ない。
そこで宿主に侵入してウイルスの蛋白質が宿主の核を利用して増殖し、
宿主から出芽、放出されて遊離していく。
ウイルスには2種類のスパイクと呼ばれる“とげ”があり、
宿主に侵入する“とげ”を“ヘマグルチニン”、
宿主から分離する時に活躍する“とげ”を“ノイラミニダーゼ”という。
“ヘマグルチニン”は宿主の細胞表面のシアル酸と結合し、
細胞内に侵入する足かがりになるもので、
この“ヘマグルチニン”を元に作られたワクチンが「インフルエンザHAワクチン」である。
それに対し、ヘマグルチニンによって細胞表面と結合したウイルスが、
そこから分離するため、結合を切る作用をするのが“ノイラミニダーゼ”である。
ちなみに「タミフル」はこのノイラミニダーゼ阻害剤である。
“ヘマグルチニン”は毎年変化するため、
これに合わせたワクチンを混合して接種する必要があり、
その予測が外れるとワクチンを接種したにもかかわらず、インフルエンザに感染することがあった。
それに対してノイラミニダーゼは変化しないのでタミフルは効果が高いと思われていた。
しかし現在タミフル耐性インフルエンザウイルスが出現し、
ノイラミニダーゼを変化させたウイルスが誕生してしまった。
万能ワクチンがどのようなものか、詳しい情報がないが、
ウイルス内部のウイルス蛋白質を人工合成し、
それを摂取することによって体の中に抗体を作ることが出来れば、
ウイルス表面のヘマグルチニンが変化しても対応できる抗体を作ることが出来る。
製品化にはまだハードルがあるが、安全性を確認して早急に製品化されることを期待したい。
インフルエンザ、万能ワクチン開発…厚労省研究班(読売新聞) - goo ニュース
インフルエンザに対する万能ワクチンを開発したと厚生労働省が発表した。
この万能ワクチンはウイルスの内部の蛋白質の人工合成に成功し、
これに皮膜をつけたワクチンを開発、動物実験で効果が確認されたという。
ウイルスというものはDNAを持たず、RNAのみによってと存在するもので、
厳密に云って生物かどうかも定かではない。
そのため一般的な生物のように細胞分裂によっての増殖が出来ない。
そこで宿主に侵入してウイルスの蛋白質が宿主の核を利用して増殖し、
宿主から出芽、放出されて遊離していく。
ウイルスには2種類のスパイクと呼ばれる“とげ”があり、
宿主に侵入する“とげ”を“ヘマグルチニン”、
宿主から分離する時に活躍する“とげ”を“ノイラミニダーゼ”という。
“ヘマグルチニン”は宿主の細胞表面のシアル酸と結合し、
細胞内に侵入する足かがりになるもので、
この“ヘマグルチニン”を元に作られたワクチンが「インフルエンザHAワクチン」である。
それに対し、ヘマグルチニンによって細胞表面と結合したウイルスが、
そこから分離するため、結合を切る作用をするのが“ノイラミニダーゼ”である。
ちなみに「タミフル」はこのノイラミニダーゼ阻害剤である。
“ヘマグルチニン”は毎年変化するため、
これに合わせたワクチンを混合して接種する必要があり、
その予測が外れるとワクチンを接種したにもかかわらず、インフルエンザに感染することがあった。
それに対してノイラミニダーゼは変化しないのでタミフルは効果が高いと思われていた。
しかし現在タミフル耐性インフルエンザウイルスが出現し、
ノイラミニダーゼを変化させたウイルスが誕生してしまった。
万能ワクチンがどのようなものか、詳しい情報がないが、
ウイルス内部のウイルス蛋白質を人工合成し、
それを摂取することによって体の中に抗体を作ることが出来れば、
ウイルス表面のヘマグルチニンが変化しても対応できる抗体を作ることが出来る。
製品化にはまだハードルがあるが、安全性を確認して早急に製品化されることを期待したい。
インフルエンザ、万能ワクチン開発…厚労省研究班(読売新聞) - goo ニュース