昨日の時点での天気予報が良かったことから、
今日も鉄道取材の旅に出掛けることにした。
本当は鉄道博物館に行きたかったのだが火曜日が休みだったので、
東急世田谷線の取材に行くことにした。
日帰りで行ける首都圏内に3社、厳密に云うと2社と1局の路面電車があるが、
既に江ノ電と都電荒川線は全電停取材済みだったので、
東急世田谷線の取材に行くことにした。
総武緩行線で新宿まで出て、「C&C」で唐揚カレー550円喰う。
京王線で下高井戸まで行き、「世田谷線散策きっぷ」320円購入する。
東急世田谷線が一日乗り放題になる切符である。

東急世田谷線は10電停中、7電停が未取材、
車両は300系に統一されているために車種取材は完了しているが、
10編成中3編成が未取材だったためその撮影も期待している。
下高井戸から三軒茶屋まで完乗し、山下で車両取材する。
2004年に取材した時より塗色変更車も多く、営業運転している全車両を取材する。
10編成中、3編成が上町の車庫に入っていて、
特に前回未取材だった308編成は今回も車庫に入ったままで、
車体側面にラッピング広告を施す作業をしていた。

山下、宮の坂、上町、世田谷と電停取材し、いったん三軒茶屋まで行く。
キャロットタワー地下の「喜来楽」という中華料理店に入る。
午後から西太子堂、若林と取材し、上町で車両取材してから松陰神社前を取材する。
全車両、全電停取材が完了させ、山下から小田急豪徳寺まで徒歩で移動する。
今回は305編成だけが車庫内で姿をとらえることができなかった。
小田急小田原線で下北沢まで行き、ここで京王線に乗り換える。
少し時間があるので京王線で永福町まで行き、ここで車両取材する。
永福町駅は島式2面4線で急行停車駅のため、各駅停車が通過待ちをする。
その分取材がしやすいというわけだ。
京王線1000系は7種類の塗色が施され、
さらに5次車は正面LEDが大型化され、側面のデザインも変更されている。
京王3000系は既に取材済みだが、
今回は各塗色の取材のためにここで車両取材することにしたのだ。
さらに途中で1028編成が「試運転」の表示を出して運転しているのを目撃した。
たぶん新規配属された編成で、営業運転前の試運転なのだろう。

この車両を取材したところで京王井の頭線の取材を完了し、
そのまま終点の吉祥寺まで行く。
少しハーモニカ横町を散策してから中央・総武緩行線で帰る。
今日も鉄道取材の旅に出掛けることにした。
本当は鉄道博物館に行きたかったのだが火曜日が休みだったので、
東急世田谷線の取材に行くことにした。
日帰りで行ける首都圏内に3社、厳密に云うと2社と1局の路面電車があるが、
既に江ノ電と都電荒川線は全電停取材済みだったので、
東急世田谷線の取材に行くことにした。
総武緩行線で新宿まで出て、「C&C」で唐揚カレー550円喰う。
京王線で下高井戸まで行き、「世田谷線散策きっぷ」320円購入する。
東急世田谷線が一日乗り放題になる切符である。

東急世田谷線は10電停中、7電停が未取材、
車両は300系に統一されているために車種取材は完了しているが、
10編成中3編成が未取材だったためその撮影も期待している。
下高井戸から三軒茶屋まで完乗し、山下で車両取材する。
2004年に取材した時より塗色変更車も多く、営業運転している全車両を取材する。
10編成中、3編成が上町の車庫に入っていて、
特に前回未取材だった308編成は今回も車庫に入ったままで、
車体側面にラッピング広告を施す作業をしていた。

山下、宮の坂、上町、世田谷と電停取材し、いったん三軒茶屋まで行く。
キャロットタワー地下の「喜来楽」という中華料理店に入る。
午後から西太子堂、若林と取材し、上町で車両取材してから松陰神社前を取材する。
全車両、全電停取材が完了させ、山下から小田急豪徳寺まで徒歩で移動する。
今回は305編成だけが車庫内で姿をとらえることができなかった。
小田急小田原線で下北沢まで行き、ここで京王線に乗り換える。
少し時間があるので京王線で永福町まで行き、ここで車両取材する。
永福町駅は島式2面4線で急行停車駅のため、各駅停車が通過待ちをする。
その分取材がしやすいというわけだ。
京王線1000系は7種類の塗色が施され、
さらに5次車は正面LEDが大型化され、側面のデザインも変更されている。
京王3000系は既に取材済みだが、
今回は各塗色の取材のためにここで車両取材することにしたのだ。
さらに途中で1028編成が「試運転」の表示を出して運転しているのを目撃した。
たぶん新規配属された編成で、営業運転前の試運転なのだろう。

この車両を取材したところで京王井の頭線の取材を完了し、
そのまま終点の吉祥寺まで行く。
少しハーモニカ横町を散策してから中央・総武緩行線で帰る。
世田谷線も井の頭線も、新型車両が走るようになって何だか雰囲気が変わってしまいました。世田谷線の板張りの車両が懐かしいです。
こんなに近代的な車両になったんだから、三軒茶屋から渋谷を昔の玉川線ルートを走ってもらいたいもんです。これで、渋谷駅の玉川口が存在する意味がわかってもらえるかも。ついでに二子玉川園まで、もっと伸ばして、砧線も・・・
地球温暖化対策に、路面電車の復活を!
新玉川線はどーするんだというツッコミはなしでお願いします
そういえば若林電停に、
「玉電百周年記念」と「新玉川千三十周年記念」というプレートが付けられていました。
おいらは昔の世田谷線には乗ったことがないのだけれど、
昔の車両は雰囲気があっていいですね。
昨日は平日だったのですが、かなり混雑していて、立ち客が多くいましたし、
利用率は悪くないと思います。
日本は路面電車を交通渋滞の敵として考え、次々と廃線にしてきましたが、
ヨーロッパなどではむしろ都市部へのクルマの乗り入れを制限して、
パークアンドライドを実行しているようですね。
日本は根本的に都市計画が付け焼き刃的で、
交通行政の失策が大きな渋滞の原因になっていると思います。
阪堺電軌の堺市内のように、センターリザベーションで敷設すればそれほど交通の渋滞にはならないと思うし、
バスよりもダイヤが正確になるのでもっと積極的に活用して欲しいと思います。
>新玉川線はどーするんだというツッコミはなしでお願いします
新玉川線の側線として敷設するのもいいですね、。
まあ、すごい大がかりな工事になるとは思うけれど・・・。