林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2010-11-07 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第345回更新しました。

駅名表示板コレクションに宇和島駅、伊予鉄市内線上一万電停、
伊予鉄市内線平和通一丁目電停を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第234回更新しました。

586.熊本電鉄上熊本駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第105回更新しました。

「蒸気機関車図鑑」を更新いたしました。
「廃車&保留車 電車」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「キハ」を第4回更新しました。

国鉄特急形を加筆しました。

http://www.justmystage.com/home/ringono/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2010-11-06 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第344回更新しました。

駅名表示板コレクションに新京成線京成津田沼駅、須崎駅、窪川駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第233回更新しました。

585.JR鹿児島本線上熊本駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-山陰、山陽、九州、四国の旅7.

2010-11-04 | 鉄道・旅行
 7.青春18じゃない新幹線、路面電車、船、バスの旅

当初の予定ではここから再び青春18きっぷで広島まで行く予定だったが、
広島でホテルが取れなかったため、急遽、新幹線移動となる。
14:17小倉発の「のぞみ38号」の指定席の切符を既に購入しているため、
いったん小倉まで行く必要がある。
門司港から415系で小倉までで、新幹線の時間を待つ間に昼食を喰う。
以前、小倉で2度食事を取る機会があったが、
2回とも行ったのがJR小倉駅ビルの中にある「小倉らうめん横丁」という、
ラーメンテーマパークの中の1軒で、
「ラーメンばらさか」という筑豊ラーメンである。
今回もこの店に入り、田舎ラーメン730円を喰う。
ここで少し時間が出来たので西小倉まで行き、駅取材してから小倉まで戻る。
14:17小倉発の山陽新幹線「のぞみ38号」の6号車10番E席で広島まで行く。



広島到着は16:05で、予定では天神川まで行ってロコ取材するつもりだったが、
それは断念してここから広電で広島港まで行く。
広電は何回か取材しているが、単純に移動のために乗るのは初めてである。
市内は150円均一で、700形703号車で広島港・宇品まで行く。
ここからスーパージェットで海路、松山に向かう。



16:30発のスーパージェットで、料金は6,500円だった。
窓際の席を確保したため、瀬戸内海を行き来する船を見ることが出来、
中には海上自衛隊の艦船も窓から見ることが出来た。
護衛艦「いなづま」はかなり近い位置で見えた。



松山観光港到着の予定17:43だったが、到着が少し遅れた。
ここから連絡バスでJR松山駅まで行く。
駅から徒歩圏内のホテルサンルート松山にチェックインする。
事前にネットで予約しておいたのだ。
部屋で少し寛いでから外出し、駅にある「かけはし松山店」で夕食喰う。
ここは讃岐うどんの店で、かけうどん300円にトッピングでかき揚げ100円を購入する。
コンビニでビールやつまみなどを買い、部屋に戻って飲む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2010-11-03 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第360回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 葉月2010」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第343回更新しました。

駅名表示板コレクションに東武東上線みずほ台駅、東武東上線志木駅、
東武東上線朝霞台駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第232回更新しました。

584.JR鹿児島本線熊本駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第104回更新しました。

「蒸気機関車図鑑」を更新いたしました。
「廃車&保留車 客車」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「キハ」を第3回更新しました。

国鉄特急形を加筆しました。

http://www.justmystage.com/home/ringono/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-山陰、山陽、九州、四国の旅6.

2010-11-02 | 鉄道・旅行
 6.リベンジ-小野田線本山支線の123系と残念なEF30

昨日の木次線の完乗と共に、
去年のリベンジとして今回どうしても挑戦したかったのが、
小野田線本山氏支線の完乗と終点の長門本山の駅取材である。
小野田線は宇部線居能から山陽本線小野田までと、
雀田から分岐し長門本山までを結ぶ支線の13.9kmの地方交通線である。
雀田と長門本山を結ぶ支線は本山支線と呼ばれ、
朝晩にしか列車の設定のないため長門本山はある意味、秘境駅の一つとなっている。
雀田を06:59に出て長門本山に07:04に到着、07:10に出て07:15に雀田に到着、
07:25に折り返して07:30に再び長門本山に到着する。
この列車は宇部新川行きとなり、長門本山に到着する列車は16:36着までない。

去年来た時には雀田からの列車がなかったため、
雀田から長門本山までは初めての体験となる。
1両編成の123系は荷物車を改造したため、
前後のドアの間にロングシートが設置されたシンプルな造りである。
小野田から123系に乗り、雀田で別の123系に乗り換えて終点まで行く。
長門本山は単式ホームに簡単な屋根の着いたベンチ、それに便所という、
最低限の設備の無人駅である。



本山支線は単線で距離が短いため交換駅もなく、
1両の列車が雀田から往復するだけである。
長門本山で乗ってきた列車を見送り、付近を散策して、
07:30に再び123系が到着するのを待ってこれに乗り込む。
この列車はそのまま宇部新川まで行き、ここで駅取材する。
更に宇部新川から宇部岬行きの列車に乗り込み、終点で駅取材。
この列車は105系2両と123系1両が連結されていた。
宇部岬から新山口まで行き、ここで山陽本線の下り列車を待つことにする。
遠くでは快速「SLやまぐち号」に充当される蒸気機関車も見えていた。
今回、小野田から雀田、雀田から長門本山、
そして折り返して居能経由で宇部新川まで行き、
更にその先宇部線を新山口まで行ったこととなり、
小野田線完乗を達成し、宇部線は居能-新山口間を乗車したこととなった。
新山口からは117系で下関まで行き、ここから415系に乗り換えて門司へ。
門司から門司港に行くために813系に乗り換えるが、
この時気動車使用の観光列車「みすず潮騒号」を見掛けるが撮影は出来ず。
門司駅から徒歩圏内にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線の九州鉄道記念館に行き、
ここでやまぎんレトロラインひとり2回きっぷ500円を購入する。
これは一人で1日2回まで乗ることの出来るきっぷで、
結果的に往復券として利用で来る。
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線はかつての使われていた貨物線を流用した観光鉄道で、
無蓋車を改造し、島原鉄道で活躍していた2両のトロッコ列車の前後に、
南阿蘇鉄道でトロッコ列車に使用されていたディーゼル機関車を連結した列車で、
機関車を前後に連結することで機回りの必要がなく、
単線区間を原則的に前後するだけの運行である。
今回は子の観光列車に乗ることが目的というよりも、
終点の関門海峡めかりに隣接する和布刈公園の静態保存されている、
EF30型電気機関車1号機とオハフ33形488号客車が目当てであった。
しかし実際のEF30型は静態保存というには劣化がひどく、
またほとんど手入れしていないために、
電気機関車の形をしたアルミニウムの塊がそこに置かれているという感じで、
かつて関門トンネルで活躍した名機としての威厳は既にない。



鉄道にあまり関心のない人たちによって管理されると、こういうことになるのだろう。
それはそれで仕方のないことかも知れないが、もう少し何とかならないものだろうか。
オハフ33形は車内を休憩室、喫茶室として利用しているようである。
因みに「和布刈」は「めかり」と読む。
ここでこれらの保存車両を取材し、
再び平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線で九州鉄道記念館まで戻る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならInfoseek

2010-11-01 | パソコン
以前からアナウンスされていたが、
Infoseekの無料ホームページザービスが10月末で終了した。
既にInfoseekに置いていたコンテンツは別のページに移してあるので実害はないが、
それでも今まで開設していたページを閉鎖するというのは一抹の淋しさを覚える。
Infoseekに設置していた「REI RINGONO PHOTOs」は、
「REI RINGONO Home Page」のコンテンツの一つとして内容を精査して移設し、
「ライトレールの時代」はそのまま忍者ツールズに移設している。
お気に入りに登録している方やブックマークされいている方は、
早急にアドレスの変更をお願いしたい。

「REI RINGONO Home Page」
  http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「ライトレールの時代」
  http://lightrail.nekonikoban.org/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする