林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

携帯への電話とパソコンの搬出

2011-12-09 | パソコン
9日金曜日に会社の帰りの電車の中で、携帯に謎の電話が入っていた。
基本的にアドレス帳に登録していない番号には出ないのだが、
パソコン搬出への連絡先として携帯の番号を教えていたいので、
幕張駅で下車してホームからかけ直してみた。
電話は日通航空エクスプレスのドライバーからで、
家の場所が分からないということで、詳しく教え、
5:30p.m.に来て貰うことにした。
今回は搬出用の箱も持参してもらったので、
パソコン本体と電源コード、キーボード、保証書を渡した。

デスクトップパソコンを修理に出してしまったので、
USBハブでまとめてある外付けHDDをノートパソコンに繋ぎ、
また光ファイバーに繋いであるルーターからのケーブルもセットし、
予備機として用意してあったノートパソコンでネットに参加する。
これでブログへの書き込みは可能だが、
ホームページの更新はデスクトップパソコンの修理が完了するまで中断することにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「えびすや」のにんにくスープ

2011-12-08 | 飲食店
8日木曜日は有休を取って千葉県がんセンターに受診した。
3ヶ月に一度の定期診察である。
結果からいうと今回も特に異常は見つからず、
血液検査の値も前回と変わりなく、触診でも問題はなかった。
これでひとまず安心した。

その帰り、千葉に戻って昼食に訪問したのが、「えびすや」である。
JR千葉駅の近くだが、繁華街からは外れた住宅街の中にある店で、
住所でいうと中央区登戸になる。
ここは休職し、がんセンターに通院して抗癌剤治療を受けていた時代によく行った店で、
なによりもここのにんにくスープが大好きだった。
今回は寒くなってきたことだし、ここのにんにくスープを戴きに久しぶりに訪問した。

オーダーはハンバーグランチ1,580円で、まずはサラダが出てくる。



そしてそのあとに出てくるのがにんにくスープである。



この店の創業からのメニューだそうで、
大蒜を長時間煮込んで作られていて、
そのために大蒜の臭みもほとんど抑えられており、
これが落とし玉子と良く合って体も温まる。
単価では630円だが、これだけを飲みに来てもいいくらいだ。

そしてメインのハンバーグはこんな感じ。



良くある洋食屋さんのハンバーグで、隠元と人参の茹で加減もちょうどいい。

食後にはドリンクとデザートがついており、ドリンクはコーヒーをチョイス。



今日のデザートはアーモンドのブラン・マンジェである。

メインのハンバーグももちろんだが、
やはり特筆するべきはにんにくスープだろう。
またこのスープを飲みにこの店を訪れたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通のパーソナルエコセンターへの電話とその判定

2011-12-07 | パソコン
不具合の続いているデスクトップパソコンだが、
リカバリーで[D]ドライブのファイルの救出に成功したため、
会社から戻って直ぐに富士通のパーソナルエコセンターに電話してみた。
まだ時間が早かったためか、直ぐに繋がった。
センターの担当者の指示でサポートからトラブル解決ナビを立ち上げ、診断ツールをかけてみる。
時間がかかったが電話口で待ってもらい、結果としてやはり修理が必要ということになった。
最短で9日金曜日の回収で、目安として一週間ぐらい、
部品の状況などではさらに延びるかも知れないとのこと。
修理に際して、[C]ドライブ、[D]ドライブの内容は消失してしまうことと、
取り出した部品は返却しないことに同意して欲しいとのこと。
この条件を呑んで、金曜日の6:00p.m.から9:00p.m.の回収を依頼した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再リカバリーと[D]ドライブファイルの救出

2011-12-06 | パソコン
再び不調に陥ったデスクトップパソコンだが、
いろいろと思惑した結果、再度リカバリーをしてみることにした。
もしこれで立ち上がらなかったら本当に[D]ドライブのファイルは喪失してしまうことになる。
この前にやった手順通り、サポートボタンでトラブル解決ナビを起動し、
“Cドライブを64ビット(ご購入時)の状態に戻す”をクリックして実行する。
祈るような思いで状況を見守っていたが、
動作はところどころ停滞していたものの、それでもリカバリーには成功した。
ウインドウズが正常に立ち上がり、“ようこそ”の画面が出現する。



これでなんとか[D]ドライブにアクセスできた。
そこで[D]ドライブに保存されていたデジカメの撮影画像、
及びホームページのファイルを全部外付けHDDにコピーする。
かなり時間がかかったが、これで本体のHDDの[C]ドライブ及び[D]ドライブは何時消失しても大丈夫になった。
バックアップが完了した時点で既に9:00p.m.を過ぎていたので、
富士通のパーソナルエコセンターへの連絡は明日にするしかない。
何はともあれ、これでまず一安心である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン起動せず!-突然の機械的トラブル

2011-12-05 | パソコン
昨日はリカバリーしたパソコンのソフトのインストールを途中までやっていて、
今日は続きをやるつもりだったが、会社から帰ってパソコンを立ち上げようとしたところ、
パソコンが立ち上がらず、“トラブル解決ナビ”が勝手に起動、
診断の結果、Windowsが立ち上がらないとの結果となった。



スタートアップ修復が起動して問題を検索したが、
ハードディスクに問題があり、Windowsを起動できないということになった。
さらに診断をかけたところ、以下のような結果となった。

 型名:FMVF90DNDH
 製造番号:MA1700001
 保証開始日:2011/07/09
 メモリ:8192MB
 エラーコード:00410001
 診断結果:ハードディスクに機械的なトラブルの可能性があります。

とほほ・・・。
これは困った。
まさか翌日に再び立ち上がらなくなるとは思ってもいなかった。
[C]ドライブに置かれている“ドキュメント”はバックアップしたものの、
同じ内蔵HDDを分割して使っている[D]ドライブはバックアップされておらず、
もしHDDの交換ということになったら、[D]のデータも喪失してしまう。
[D]ドライブにはデジカメの撮影画像、
それにホームページのデータが格納されている。
特にデジカメ撮影画像については去年までのものはバックアップ済みだが、
今年撮影したデータは[D]にしか存在しない。
それにホームページのデータが消失してしまっては、
またすべてを1から造らなければならず、事実上不可能である。
とりあえず富士通のパーソナルエコセンターに電話したが、
「順番にお繋ぎしています。」と繰り返すだけで、
そのうち業務終了時間の9:00p.m.になってしまった。
とほほ・・・。
これには困った。
どうしたらいいのだろう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクトップパソコンの突然の不具合とリカバリー作業

2011-12-04 | パソコン
以前から立ち上がる時に少しフリーズ気味になることがあって、
当初は少し経てば普通に使えるようになっていたのだが、
そのうちになかなかフリーズが解けずに強制終了しなければならなくなり、
12月に入ってからは全く通常に使えないようになってしまった。
そこでリカバリーを決断したのだが、
デスクトップパソコンは購入してまだ半年しか経っておらず、
多くのファイルを“ドキュメント”に入れっぱなしにしていたのだ。
毎年正月休みにテレビを見ながらパソコンの中の掃除をするのが恒例となっていて、
このパソコンも正月休みにバックアップをとろうかと思っていたので、
取り敢えず旧パソコンから外付けHDDに避難させたファイルを、
一端ドキュメントに放り込んであったのだ。
ドキュメントは起動ディスクである[C]ドライブにあるため、
リカバリーすればそのまま消失してしまう。
そこでまずドキュメントに収納してあるファイルを外付けHDDに避難させなければならない。
しかし通常の軌道ではもはやフリーズしっぱなしで不可能なので、
“セーフモード”で起動し、避難作業を行う。
デジカメのバックアップ画像など、容量が大きく重いファイルを多数所有しているため、
これらを“移動”させるのには非常に時間がかかった。
12月3日土曜日の朝から始めて、これが夜になっても終わらず、
翌日の午前中までかかってしまった。
12月4日日曜日の午後からいよいよリカバリー作業の開始である。
昔はリカバリーというとフロッピーなどにファイルが入っていて、
それを先に入れて起動させるとHDDより[A]ドライブのフロッピーを先に読み込むため、
それによってリカバリー作業が開始されるという仕組みになっていたが、
今はすでにリカバリー用のファイルが[D]ドライブに収納されており、
サポートボタンで起動してそのファイルを読み込むことによってリカバリーは完了する。
思ったほどの時間もかからずにリカバリーは終了した。
その後に正常に戻ったパソコンにソフトウェアをインストールする作業を開始する。
12月4日日曜日にインストールしたソフトを以下の通り。

 ○Justsystem 一太郎2010
 ○Justsystem ATOK2010
 ○Justsystem 花子13
 ○Justsystem ホームページビルダー12
 ○Justsystem JUST PDF作成
 ○Justsystem JUST PDFデータ変換
 ○Softec Visual Shot 10
 ○ゼンリン電子地図帳Zi9

これらのファイルをインストールして自分で使いやすいようにカスタマイズし、
さらにプリンターのエプソンEP-803Aのドライバーもインストールする。
またプリインストールソフトのMicrosoft Outlook 2010もプロダクトーキーを入力して使えるようにする。
結局、ソフトのインストールはすべて終わらず、一部は明日以降に持ち越しとなった。
いつもは土曜、日曜にホームページの更新作業をしているが、この週末はすべて休止となってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする