林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

キヤノンIXY430F購入

2012-12-10 | カメラ・写真
12月6日木曜日の千葉県がんセンター通院の帰りに、
ヨドバシカメラでキヤノンのコンパクトデジカメIXY430Fを購入した。
現在、メインカメラとしてキヤノンの一眼レフカメラEOS7Dを使用、
サブカメラとしてキヤノンのPowerShotS95を使用している。
S95は去年7月17日にそれまで使っていたIXY DIGITAL 110 ISに代わりに購入した。
IXY DIGITAL 110 ISは2009年9月の北海道旅行中、
それまで使っていたIXY DIGITAL 910 ISが突如故障し、
レンズが収納できなくなってしまったのだ。
北海道旅行の行きに青森駅で「スーパー白鳥」に乗り換えるところだったため、
その後の旅行にコンパクトカメラが使えないのでは、その先の取材が不自由になる。
そこで急遽、札幌のビックカメラでIXY DIGITAL 110 ISを購入した。
このカメラを選んだ理由は最低限の機能がついたコンパクトデジカメの中で一番安かったからだ。
繋ぎのつもりで買ったIXY DIGITAL 110 ISだが、結局2年近く使った。
しかしやはり一番安価なカメラだったし、性能的にもIXYよりPowerShotの方が優れている。
そこで去年、PowerShotシリーズの中で一番コンパクトな“S”シリーズを購入したのだ。
それに伴い、IXY DIGITAL 110 ISはお役御免となったが、
まだ全く使えないわけではないので、仕事用のバッグに入れっぱなしにしていた。
しかしやはり経年の劣化で撮影画像が濁ってしまうという現象が出てきたのだ。
修理するには安価すぎるし、また最新のIXYも1万円台で購入できることから、
普段携帯するカメラとしてIXY430Fを今回購入した。



このIXY430Fはタッチパネル式を採用、
その分液晶サイズが3.2型になり、ほぼ背面が液晶で占められていて、
背面にあるボタンは「再生」のみである。
液晶がタッチパネル式になっていることから、保護シートも同時に購入した。
色はパープル、シルバー、ゴールド、ピンクが用意されており、今回はシルバーを選んだ。



有効画素数は約1,610万画素、レンズは4.3mm~21.5mm、35mm換算で24mm~120mmである。
開放F値は広角でF2.7、望遠でF5.9、光学ズーム5倍、ISOは100~3200、
また動画はフルハイビジョン対応になっている。
フル充電での撮影可能枚数は170枚で、仕事用バッグに忍ばせるカメラとしては充分だろう。
これで通勤途中に見掛けた“特ダネ車両”も見逃すことがなくなる・・・筈だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-12-09 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第436回更新しました。

786.JR伯備線総社駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第68回更新しました。

駅名表示板コレクションに山手線上野駅、函館本線八雲駅を公開いたしました。

尚、「駅名表示板コレクション」の年内更新は今回の更新を以て終了しました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第327回更新しました。

「鉄軌collection_2004」に4データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「気動車」を第60回更新しました。

JR一般形にキハ200 15の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第144回更新しました。

「交直流」の急行形に「475系富山港線」の画像を添付しました。
中小私鉄の三岐鉄道に「130形北勢線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-12-08 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第435回更新しました。

785.JR吉備線吉備津駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第67回更新しました。

駅名表示板コレクションに京成本線京成津田沼駅、総武本線幕張駅、
総武本線津田沼駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第326回更新しました。

「鉄軌collection_2004」に4データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「気動車」を第59回更新しました。

国鉄一般形にキハ67 1の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第143回更新しました。

「交直流」の急行形に「457系北陸本線」の画像を添付しました。
中小私鉄の豊橋鉄道に「1800系渥美線」の画像を添付しました。

また「電車」の一部にリンク切れがあり、それを修正いたしました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「ビストロえびすや」

2012-12-06 | 飲食店
12月6日は千葉県がんセンター受診のため、代休を取る。
有休ではなく、9月23日日曜日に休日出勤をした代休が残っていたため、
今回はこれを使って休暇を取り、通院した。
検査の結果、今回も特に異常は見られず、一安心だった。

病院の帰りに千葉に出て、昼食に入ったのが「ビストロえびすや」である。
場所は新千葉で、JR千葉駅西口の京成側に降りたロータリーのところにある。
千葉で“えびすや”といえば登戸にあるえびすやには今まで4回行ったが、
この店も登戸のえびすやと同様、“にんにくスープ”があり、
何らかの関係があるように思われるが、互いの店を紹介してはおらず、
単に姉妹店とか系列店といった感じではなさそうだ。

オーダーは登戸のえびすやで何時も頼んでいるハンバーグランチにした。
0:00p.m.前だったので客はほかにはいなかった。
水は冷えた青いボトル入れられ、自分でグラスに注ぐ。
氷は入っていないが、ボトルそのものが冷やされているので冷たい。
まずはサラダが出てくる。



胡瓜などには細かな細工が施されていて、丁寧な仕事が窺える。
そのうちににんにくスープが出てくる。



登戸のえびすやにもにんにくスープがあったが、
こちらには“元祖・・・”の冠が書かれていた。
同じく落とし玉子があり、店員からは「かき混ぜてお召し上がりください」と云われた。
細かな大蒜が入っているが、とことん煮込まれていて、
大蒜臭さはほとんど感じられない。
体が温まるし、冬には有り難いスープである。
そしてメインのハンバーグが出てくる。



ハンバーグは正式には“常陸牛と国産豚のハンバーグ”であり、
デミグラスソースと相まって美味しい。
付け合わせは茹でた人参と芽キャベツ、それにフライドポテト。
食べ終わったあとにドリンクとデザートが出てくる。



ドリンクはホットコーヒーをチョイス、
デザートは三種類から選べるようになっており、
今回は洋梨のタルトを選択した。
ハンバーグステーキランチは1,500円で、登戸のえびすやより80円安い。

JR千葉駅は東口が栄えている一方で、西口は同じ駅とは思えないほど閑散としている。
しかし西口も今は再開発が進んでおり、新千葉も駅前ロータリーが整備中で、
JR千葉駅建て替えが完成すればさらに再開発が加速するだろうし、
その時にはこの店も繁盛店になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国バースデイきっぷの旅11.

2012-12-05 | 鉄道・旅行
 11.台風16号と最後のグリーン車-旅の終わり

岡山での乗り換え時間は46分で、この時間で気動車を中心に車両取材する。
十分に取材したあと、Suicaでいったん改札を出て、
岡山から幕張までの乗車券で再び入場する。



改札内の売店で駅弁「岡山後楽園のお弁当」1,100円を買い、
ホームに上がって売店でビールなどを買って「のぞみ26号」に乗り込む。
座席は9号車9番D席で、これもグリーン車を取っている。



12:48に岡山を出た「のぞみ26号」は3時間25分で東京まで行く。
駅弁を喰い、ビールを飲んだために車中で爆睡してしまった。
3日間の旅の疲弊も溜まっていたのかもしれない。
東京から快速で帰ることになるのだが、
東京駅の改札内は大混雑だった。
連休の最終日だから仕方がないのかもしれない。
また丸の内駅舎が開業当時の姿に復元され、
この“東京駅”を目的に訪れた客も多いのかもしれない。
ここで夕食用の駅弁を買おうと思ったのだが大混雑で思うように行かなかった。
そこで東京駅での購入は断念し、総武快速線で千葉まで出る。
快速も混雑していたため、Suicaでグリーン券を購入し、グリーン車で帰る。
総武快速線はE217系の11両編成か、増備4両を加えた15両編成が充当されていて、
グリーン車は2階建て車両が2両連結されている。
この車両は2階建て部分は1階、2階ともどうしても天井が低くなってしまう。
だから何時も車端部の2席か3席しかないところを狙って座る。
千葉で夕食用の駅弁を購入して緩行線で帰る。

 -撮影記録-

2012.09.14. 撮影 9枚 保存 2枚
2012.09.15. 撮影 821枚 保存 86枚
2012.09.16. 撮影 575枚 保存 55枚
2012.09.17. 撮影 229枚 保存 19枚

 合計   撮影 1634枚 保存 162枚 採用率 9.9%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国バースデイきっぷの旅10.

2012-12-04 | 鉄道・旅行
 10.さよなら四国-土讃線の旅と児島での下車

“バースディきっぷ”の有効範囲はJR四国の管内である。
09:13に乗り込んだ特急「南風8号」は岡山行きであるが、
瀬戸大橋を渡りきったところにある児島駅がJR四国とJR西日本の境界であり、
この切符の有効範囲もここまでなのだ。
そこで特急「南風8号」では児島で下車することになっている。
児島からは快速マリンライナーで岡山まで行くことにする。
特急「南風8号」は2000系3両編成が充当されている。



瀬戸大橋の通過には騒音問題などから気動車は2000系に限定されている。
この車両には3両編成で1号車が半室グリーンになっている。
座席はグリーン席の1号車1番C席だった。



高知から児島までは2時間27分で四国を縦断して瀬戸大橋を渡る。
昨日までは雨が激しかったが、今日は快晴だった。
・・・と思ったら突然車窓が雨模様になり、また晴れたといった具合だった。
瀬戸大橋を越えて四国に別れを告げ、児島駅で降りたのは11:19だった。
乗務員の交代があるために1分の停車時間が取られており、
その間に車両取材し、“バースディきっぷ”で改札を出て駅取材する。



そのあと持参したSuicaで入場する。
JR西日本のICパスのICOCAとSuicaは互換性があり、
ICOCA区間でもSuicaが使えるのである。
11:39に到着する快速「マリンライナー26号」を待っていると、
隣のホームに山吹の単色に塗色変更された115系が停まっている。
車掌に尋ねると11:55児島発で12:29に岡山に到着するとのこと。
岡山からの新幹線が12:48なのでこれに乗っても間に合うと思ったが、
結局快速「マリンライナー26号」で岡山まで行くことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国バースデイきっぷの旅9.

2012-12-03 | 鉄道・旅行
 9.高知二日目の夜と朝-豪雨と無料morning

安芸駅から18:12の列車で高知に戻るが、
列車をホームで待っている間にも雨は本降り担っていった。
安芸から高知までは1時間2分の乗車時間だが、
高知で下車してホームに降りた時にもまだ雨は降り続いていた。
昨日と同じ四国Kioskで駅弁を購入してホテルに戻って喰おうと思ったが、
今日は駅弁が売り切れになっていた。
途方に暮れていると、次第に雨は小降りになっていき、
ほとんど傘が必要のないほどになっていった。
そこで高知駅付近で夕食を喰うことに変更し、店を物色した。
蓮池町通電停から一本入ったところにある「しなとら追手筋店」に入る。
ここは何回か高知に来た時にも気になっていたラーメン店で、
オーダーは味噌ラーメン780円、半チャーハンセット350円。
喰い終わってからホテルに行く前に再び高知駅まで戻り、
売店でつまみなど買いってホテルに戻って部屋で飲む。
翌朝は昨日と同じ5:15a.m.に起床して大浴場で朝風呂に入る。
部屋に戻ってクールダウンしてから1階で無料の朝食バイキング。



おかずは焼き鯖、玉子焼、肉じゃが、里芋の煮っ転がし、隠元の和え物、スパゲティサラダ、生野菜、
それに御飯と味噌汁、海苔、お新香、それに食後にはコーヒー。
コーヒーは紙コップの自販機で無料開放しているものを頂く。
部屋に戻って歯を磨いてから荷物をまとめてホテルを出る。
このホテルはレシートによる暗証番号方式なのでチェックアウトの手続きは必要ない。
少し駅前で土佐電の車両取材してから高知駅でJR四国イヤーブックを貰う。



これは2012年にJR四国に在籍している列車や主な置きなどを葉紹介している、
B5版24ページのフルカラーのブックレットである。
“バースディきっぷ”の特典である。
ここから09:13高知始発の特急「南風8号」に乗り込む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-12-02 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第394回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 神無月2012」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「Station-駅から始まる物語」を第434回更新しました。

784.JR瀬戸大橋線児島駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第66回更新しました。

駅名表示板コレクションに東京メトロ東西線木場駅、東京メトロ東西線茅場町駅、
東京メトロ日比谷線秋葉原駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第325回更新しました。

「鉄軌collection_2004」に4データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「気動車」を第58回更新しました。

私鉄の「島原鉄道」にキハ2500-2501の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第142回更新しました。

「交直流」の急行形に「455系仙山線」の画像を添付しました。
地下鉄の福岡市地下鉄(福岡市交通局)に「2000系空港線」の画像を添付しました。
中小私鉄の大井川鐵道に「21001系大井川本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-12-01 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第433回更新しました。

783.阪急電鉄西院駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第65回更新しました。

駅名表示板コレクションに日豊本線大分駅、日豊本線中津駅、
東京メトロ東西線妙典駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第324回更新しました。

「鉄軌collection_2004」に4データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/index.html

「気動車」を第57回更新しました。

国鉄急行形にキハ65 56の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第141回更新しました。

「交直流」の急行形に「455系仙山線」の画像を添付しました。
地下鉄の福岡市地下鉄(福岡市交通局)に「1000系空港線」の画像を添付しました。
中小私鉄の大井川鐵道に「16000系大井川本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする