「漢方薬を使うようになってから、体調が良くなって、妊娠出来る身体づくりが出来ました」と仰る方が多いです。
前回に引き続き、不妊治療と漢方薬のお話を書かせて頂きます。
不妊治療に対する漢方薬の用い方は二つあります。
一つ目は、漢方薬を単独で用いて、身体のバランスを良くする方法です。
身体という畑の土壌を改良し栄養を注ぎこみ、芽が出やすくするという用い方です。
二つ目は、西洋医学の生殖医療に併用していく、底上げサポートとして用いる方法です。
加齢による不妊の場合は、一つ目の方法では大変厳しいものがありますので、二つ目の方法でうまく取り組んでいかれる事をお勧め致します。
例えば、不妊治療でよく使われる”当帰芍薬散”という漢方薬は、FSH(卵胞刺激ホルモン)・LH(黄体化ホルモン)の分泌を促進するといわれています。
また、セロフェン=クロミッドで排卵誘発する場合にも、”当帰芍薬散”を併用することにより妊娠率が上昇したという報告がなされています。
”桂枝茯苓丸”という漢方薬についても、黄体からのプロゲステロン分泌促進効果があるという報告がなされています。
また、”温経湯”という漢方薬も、不妊治療によく用いられますが、LH分泌を調節する作用があるといわれています。
次回は、卵巣のアンチエイジングを期待出来る漢方薬について書かせて頂きます。
ーby事務長ー
前回に引き続き、不妊治療と漢方薬のお話を書かせて頂きます。
不妊治療に対する漢方薬の用い方は二つあります。
一つ目は、漢方薬を単独で用いて、身体のバランスを良くする方法です。
身体という畑の土壌を改良し栄養を注ぎこみ、芽が出やすくするという用い方です。
二つ目は、西洋医学の生殖医療に併用していく、底上げサポートとして用いる方法です。
加齢による不妊の場合は、一つ目の方法では大変厳しいものがありますので、二つ目の方法でうまく取り組んでいかれる事をお勧め致します。
例えば、不妊治療でよく使われる”当帰芍薬散”という漢方薬は、FSH(卵胞刺激ホルモン)・LH(黄体化ホルモン)の分泌を促進するといわれています。
また、セロフェン=クロミッドで排卵誘発する場合にも、”当帰芍薬散”を併用することにより妊娠率が上昇したという報告がなされています。
”桂枝茯苓丸”という漢方薬についても、黄体からのプロゲステロン分泌促進効果があるという報告がなされています。
また、”温経湯”という漢方薬も、不妊治療によく用いられますが、LH分泌を調節する作用があるといわれています。
次回は、卵巣のアンチエイジングを期待出来る漢方薬について書かせて頂きます。
ーby事務長ー
