2010年7月1日 <母>
地元のNPOの主催するバスツアーに参加して日光に行って来ました。
日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)は徳川3代将軍、家光公の廟所。
今年は家光公360年遠忌と世界遺産登録10周年にあたり、
公の御尊像の御開帳がありました。
家光公はおじいちゃん子で、家康公の祀られる東照宮の近くに自分の
墓も作ってくれ、でも東照宮をしのいではいけない、とまぁそんな
命令を残し、だからこちらは東照宮の方角に向いて建てられていて、
極彩色も控え目なんだそうです。
本殿までに六つの門を通って階段を登る、それはあたかも人間界から
天上界に登っていくかのようと言われています。
仁王門 左右に金剛力士像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/908cbb61545a4544d239fb59291ada4b.jpg)
二天門 持国天、広目天の二天が安置され、裏側には風神、雷神がおわします。
大猷院と書かれているモノ(これを何というのだろう?)は畳一畳の大きさが
あるそうです。
中澤佑二選手だとちょっとはみ出しますね。
ところで私達の小学校の修学旅行は日光でした。
ちょうど写真に写っている子たち位です。
当時の自分を見る様ですが、服装が全然違います。
Tシャツなんてなくて、ブラウスに吊りスカート、
肩からずり落ちない様、後ろがばってんになっていました。
東照宮の極彩色にびっくりしていた自分がよみがえります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/c2cb23bc51dda93a298b2d4a923c8859.jpg)
地元のNPOの主催するバスツアーに参加して日光に行って来ました。
日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)は徳川3代将軍、家光公の廟所。
今年は家光公360年遠忌と世界遺産登録10周年にあたり、
公の御尊像の御開帳がありました。
家光公はおじいちゃん子で、家康公の祀られる東照宮の近くに自分の
墓も作ってくれ、でも東照宮をしのいではいけない、とまぁそんな
命令を残し、だからこちらは東照宮の方角に向いて建てられていて、
極彩色も控え目なんだそうです。
本殿までに六つの門を通って階段を登る、それはあたかも人間界から
天上界に登っていくかのようと言われています。
仁王門 左右に金剛力士像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/908cbb61545a4544d239fb59291ada4b.jpg)
二天門 持国天、広目天の二天が安置され、裏側には風神、雷神がおわします。
大猷院と書かれているモノ(これを何というのだろう?)は畳一畳の大きさが
あるそうです。
中澤佑二選手だとちょっとはみ出しますね。
ところで私達の小学校の修学旅行は日光でした。
ちょうど写真に写っている子たち位です。
当時の自分を見る様ですが、服装が全然違います。
Tシャツなんてなくて、ブラウスに吊りスカート、
肩からずり落ちない様、後ろがばってんになっていました。
東照宮の極彩色にびっくりしていた自分がよみがえります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/c2cb23bc51dda93a298b2d4a923c8859.jpg)