2010年7月8日 <父>
夏至から11日目に当る日が半夏生(今年は7月2日)。その頃に茎の上部の葉が白くなる事から
ハンゲショウの名がつきました。
葉の下半分が白くなるので半化粧とも。別名の片白草(かたしろぐさ)は文学的です。
白い葉は8月頃に緑に戻るそうです。これは、マタタビと同じですね。
ハンゲショウは水辺の植物ですが、この場所は舗装道路に面した日なたです。よく頑張って生きている
と思います。<父>は、ずいぶん前に鉢植を買って、日なたにおいて枯らした苦い経験があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/309d3e23bc40922562c5c1c6ca9dcde0.jpg)
7月7日 世田谷区にて
白色の穂状花をアップ。4つに分かれた雌しべとまわりの6個の雄しべがわかりますか。
夏至から11日目に当る日が半夏生(今年は7月2日)。その頃に茎の上部の葉が白くなる事から
ハンゲショウの名がつきました。
葉の下半分が白くなるので半化粧とも。別名の片白草(かたしろぐさ)は文学的です。
白い葉は8月頃に緑に戻るそうです。これは、マタタビと同じですね。
ハンゲショウは水辺の植物ですが、この場所は舗装道路に面した日なたです。よく頑張って生きている
と思います。<父>は、ずいぶん前に鉢植を買って、日なたにおいて枯らした苦い経験があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/309d3e23bc40922562c5c1c6ca9dcde0.jpg)
7月7日 世田谷区にて
白色の穂状花をアップ。4つに分かれた雌しべとまわりの6個の雄しべがわかりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/59b69a5898726a2962af932f43d1ad89.jpg)