2010年7月6日 <母>
蒸し暑い梅雨の1日、行った先は世田谷美術館。
最寄りの用賀駅から美術館のある砧公園までは
「いらか道」を通って行きました。
淡路島産の瓦が敷き詰められていて、そこに
百人一首が彫られていたり、水の流れがあったり
モニュメントがあったり、歩くのが楽しい道なんです
そして何よりも、この木陰の涼しいこと!
日照りの道から一歩入ったとたん別世界です。
この道を歩きたいから、美術館に車でなく電車で行く
という人もいるのでは。世田谷区、素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/e862cca0c1e8e7fcd7b04fc38cc536d5.jpg)
砧公園も緑の濃い公園です。
何かの集まりでしょうか、木陰の狭い範囲に
固まっている気持ち、とってもよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/a37d91f9499f6c037bcedb8602648af8.jpg)
美術館のエントランス。
パノラマ風な窓が印象的です。
展示は19世紀末の写真家、フェリックス・ティオリエ。
100年以上も前の人物、風景、産業の様子などを克明に
膨大な量、記録しています。
蒸し暑い梅雨の1日、行った先は世田谷美術館。
最寄りの用賀駅から美術館のある砧公園までは
「いらか道」を通って行きました。
淡路島産の瓦が敷き詰められていて、そこに
百人一首が彫られていたり、水の流れがあったり
モニュメントがあったり、歩くのが楽しい道なんです
そして何よりも、この木陰の涼しいこと!
日照りの道から一歩入ったとたん別世界です。
この道を歩きたいから、美術館に車でなく電車で行く
という人もいるのでは。世田谷区、素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/e862cca0c1e8e7fcd7b04fc38cc536d5.jpg)
砧公園も緑の濃い公園です。
何かの集まりでしょうか、木陰の狭い範囲に
固まっている気持ち、とってもよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/a37d91f9499f6c037bcedb8602648af8.jpg)
美術館のエントランス。
パノラマ風な窓が印象的です。
展示は19世紀末の写真家、フェリックス・ティオリエ。
100年以上も前の人物、風景、産業の様子などを克明に
膨大な量、記録しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/9754de43849f5f9fdeb35fafc079ada2.jpg)