2019年1月21日 <父>
久しぶりに皇居東御苑を訪れました。四季折々、魅力的な御苑ですがなかなか日程が合わずに
今回は植物の閑散期になってしまいました。それでも、いろいろな発見がありました。
北桔橋門から入ってすぐに目に付いた黄色い果実。樹名板でタチバナと分かりました。
どんな味なのでしょう?残念ながら落ちている実はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/69b0ca0cd92c016da89455edb532274f.jpg)
センリョウ(千両)がたくさん赤い実をつけていました。我が団地にはマンリョウ(万両)が実生で
増えていますが、センリョウはほとんどありません。野鳥が好むのはマンリョウなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/5b3437ec96b78ceaf62e89a94535297e.jpg)
地味な赤い実を見つけました。シロダモです。あまり見かけない樹木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/466ae6d02cf52d23613400b9a896c239.jpg)
良い香りが漂ってきました。満開のソシンロウバイです。この花にはまだ葉も残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/30b285eebca4e0384b4cd8d58c3b9781.jpg)
二の丸雑木林でノイバラの古木を見つけました。赤い実と緑の枝のコントラスが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/6e983ed8140bd4314a6be267efd8919f.jpg)
ゆっくり散策して、平川門からでる手前に梅林がありました。白梅を石垣をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/496a6339d847b0befe43290758b2f4f0.jpg)
2019年1月17日 オリンパスE-M1
皇居東御苑の休園日は月曜日と金曜日です。出入りできるのは、大手門、平川門、北桔橋門の3か所です。
久しぶりに皇居東御苑を訪れました。四季折々、魅力的な御苑ですがなかなか日程が合わずに
今回は植物の閑散期になってしまいました。それでも、いろいろな発見がありました。
北桔橋門から入ってすぐに目に付いた黄色い果実。樹名板でタチバナと分かりました。
どんな味なのでしょう?残念ながら落ちている実はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/69b0ca0cd92c016da89455edb532274f.jpg)
センリョウ(千両)がたくさん赤い実をつけていました。我が団地にはマンリョウ(万両)が実生で
増えていますが、センリョウはほとんどありません。野鳥が好むのはマンリョウなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/5b3437ec96b78ceaf62e89a94535297e.jpg)
地味な赤い実を見つけました。シロダモです。あまり見かけない樹木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/466ae6d02cf52d23613400b9a896c239.jpg)
良い香りが漂ってきました。満開のソシンロウバイです。この花にはまだ葉も残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/30b285eebca4e0384b4cd8d58c3b9781.jpg)
二の丸雑木林でノイバラの古木を見つけました。赤い実と緑の枝のコントラスが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/6e983ed8140bd4314a6be267efd8919f.jpg)
ゆっくり散策して、平川門からでる手前に梅林がありました。白梅を石垣をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/496a6339d847b0befe43290758b2f4f0.jpg)
2019年1月17日 オリンパスE-M1
皇居東御苑の休園日は月曜日と金曜日です。出入りできるのは、大手門、平川門、北桔橋門の3か所です。