2019年11月13日 <父>
東京郊外の地元・稲城市からカノープスを見るため、11月12日午前2時頃から準備しました。
天気は快晴。低空にも雲はありません。2時30分過ぎに双眼鏡でカノープスを見つけました!
肉眼でもはっきり分かります。高度はわずか2度程。
須玉では毎年見ていますが、地元で見たのは生まれて初めてです。
早速、TG-5のライブコンポジット機能で記録写真。何とか写すことが出来ました。

2時42分
慣れないE-M1のライブコンポジットでも撮影。最初は設定が20秒露出になっていて露出オーバー。
設定変更に手間取りカノープスの南中時刻は過ぎてしまいましたが、5秒に変更して撮影できました。
写真上部におおいぬ座の一部も写っています。

3時15分
東京方面の夜景を眺めていると、うしかい座のアルクトゥルスが昇って来ました。
明け方は、もう春の星座なのですね。このあと、おとめ座のスピカも確認しました。
ライブコンポジット撮影で、星が長い光跡になっています。
東京タワーと東京スカイツリーも小さく写っています。

4時48分
もうすぐ夜明け。地上付近はオレンジ色に染まっています。
東京タワー方面のビル群のシルエットとのコントラストがいいですね。
薄い朝もやも見えています。

5時40分
カメラを少し左に振って、こちらは東京スカイツリー方面です。

5時41分
空のオレンジからブルーへの変化に見惚れてしましました。
ブルーとオレンジが混じっているところもあります。
太陽がこの辺りから昇るのでしょうか。

2019年11月12日5時46分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1 14-150(28-300)mm
東京郊外の地元・稲城市からカノープスを見るため、11月12日午前2時頃から準備しました。
天気は快晴。低空にも雲はありません。2時30分過ぎに双眼鏡でカノープスを見つけました!
肉眼でもはっきり分かります。高度はわずか2度程。
須玉では毎年見ていますが、地元で見たのは生まれて初めてです。
早速、TG-5のライブコンポジット機能で記録写真。何とか写すことが出来ました。

2時42分
慣れないE-M1のライブコンポジットでも撮影。最初は設定が20秒露出になっていて露出オーバー。
設定変更に手間取りカノープスの南中時刻は過ぎてしまいましたが、5秒に変更して撮影できました。
写真上部におおいぬ座の一部も写っています。

3時15分
東京方面の夜景を眺めていると、うしかい座のアルクトゥルスが昇って来ました。
明け方は、もう春の星座なのですね。このあと、おとめ座のスピカも確認しました。
ライブコンポジット撮影で、星が長い光跡になっています。
東京タワーと東京スカイツリーも小さく写っています。

4時48分
もうすぐ夜明け。地上付近はオレンジ色に染まっています。
東京タワー方面のビル群のシルエットとのコントラストがいいですね。
薄い朝もやも見えています。

5時40分
カメラを少し左に振って、こちらは東京スカイツリー方面です。

5時41分
空のオレンジからブルーへの変化に見惚れてしましました。
ブルーとオレンジが混じっているところもあります。
太陽がこの辺りから昇るのでしょうか。

2019年11月12日5時46分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1 14-150(28-300)mm