須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

新旧電動チェーンソー

2015-03-21 13:26:29 | DIY
2015年3月21日 <父>

電動チェーンソーを買ったのは10年以上前。1万円以下だったと記憶しています。
込み入った樹木の間引き、薪用の玉切り、樹名板の材料づくりにと大活躍しました。
最近、誤ってコードを切断してしまい、修理後に当て木をして使っています。





先日、Jマート長坂店で手ごろな電動チェーンソーを見つけて購入しました。
金額は9051円(税込)でした。





さっそく開封。ずいぶんスマートな形に変わりました。チェーンカバーもついています。





付属のチェーンオイルを入れれば準備完了。





新旧チェーンソーを並べました。
手前がリョービCS-3005。奥がリョービCS-295S。バーの長さは5mm長くなりました。





チェーンソーはチェーンが緩むことがあり、295Sではスパナでナットを外して調整していました。
3005は本体に収納されている六角レンチで、固定ボルトを外すことが出来て便利です。



295Sは処分しよう思ったのですが、しばらく予備として保管しておくことにしました。
エンジン式チェーンソーは山道の倒木処理に必要です。いつか購入したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉の中の緑

2015-03-20 06:12:30 | 花・植物
2015年3月20日 <父>

3月中旬の雑木林でほとんど緑が見られません。
その中でも、緑の葉が目立つ6つの植物を紹介します。
最初の4種類は植えたものです。

フクジュソウ(福寿草)
花は終わり葉が伸びて来ました。須玉では花が先ですが、府中の郷土の森では、
葉が出たあとに花が咲いていました。





ニリンソウ(二輪草)
やっと葉がでてきました。この時期はあまり緑に色づいていません。4月に白い花を咲かせます。





ヒガンバナ(彼岸花)
冬に葉を出していることを知らない人も多いようです。栄養を球根に蓄えた後に葉は消失し、
秋に花だけが出て来ます。





スイセン(水仙)
もう少したつと花芽がでてきます。日当たりの良い場所ではもう花が咲いていました。





キツネノカミソリ(狐の剃刀)
葉は早春にでてきて夏になると枯れます。秋にオレンジ色の花を咲かせます。





シュンラン(春蘭)
葉は1年を通して見ることができます。もうすぐ花が咲きます。


 2015年3月14日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシバミ満開

2015-03-19 21:47:35 | 樹木
2015年3月19日 <父>

3月14日、須玉のミニ雑木林で満開のハシバミを見ることが出来ました。
樹名板を撮影していた時は、冬場から目立っていた雄花しか気がつきませんでした。





もう雌花が咲いているかも知れないと、良く見てみたらたくさん咲いていました!
満開状態でしたが、花が目立たないのでとても地味な満開です。





雌花が2つ写るような構図で撮影。イソギンチャクの様な花が雌花。下垂しているのが雄花。





別の雌花の接写に挑みます。3センチまで近づきます。
マニュアルフォーカスにして、カメラを前後しモニターでピントを確認。
数枚撮影して、その場でベストショットを選びます。





1センチまで超接近。絞り優先モードでF5.6。高曇りで撮影には絶好の条件。
毎年撮影していますが、今回ベストショットが撮れました。


 2015年3月14日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線 あらかわ遊園

2015-03-18 11:08:43 | 街中風景
2015年3月18日 <母>

あらかわ遊園、是非行ってみたかったところ。
出来たのは大正年間、すごいですね。

観覧車に乗りたかったのです。
昭和29年に出来たということなので、まさに昭和レトロ。






約7分間の空の旅。
見えている橋は隅田川に架かる小台橋。






そうだ、メリーゴーランドも乗りたかった。






コーヒーカップは絶対無理。
グルグル系、恐怖系は苦手です。






高さやオシャレ感はありませんが、親子連れどころか3世代で
来ている人が多かった。

おじいちゃんが孫と一緒に、お尻がはみ出す位の小さな車に
乗っているなんてゆる~い光景が散りばめられていました。

観覧車、大人一回200円。
いつか夢で見た様な遊園地。




仲間にここの観覧車は日本一低いと言ってしまいましたが、
日本一低いのは、浅草花屋敷の観覧車、6mだそうです。
ここは32mあるので、5倍以上ですね。

失礼しました、あらかわ遊園さん。
そして日本一を誇っていた花屋敷さん。
はたまた間違った事を言ってしまったお仲間にも。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩ワンコ

2015-03-17 14:18:59 | イヌ・ネコ
2015年3月17日 <母>

荒川線の途中でありますが、ちょっと気分を変えて
可愛いワンちゃんファミリーのお写真をご覧下さい。

あらあらあら、同じ毛並のワンちゃんが4匹も。






あんまり可愛いので、撮って良いですか?と聞いたら
並ばせてくれました。

全部兄妹に見えたけど、一匹はお母さんとの事。
大きいのがお母さんかと思いきや、それは男の子で、
えーと、右から2番目がお母さんかなぁ・・・






んー、こんな顔で見上げられたらたまりませんね。






ギャルも羨む、シルキーでウェービーなサラサラヘアー。
耳ですが・・・

2枚目の写真をトリミングしてアップにしました。




公園お散歩中おじゃましてすみませんでした。
写真撮らせて下さりありがとうございました。
ホントにかわいかったです♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線 車窓から

2015-03-16 08:40:32 | 街中風景
2015年3月16日 <母>

三ノ輪橋から一駅歩いて、荒川一中前から乗車。
運賃は一乗車につき170円ですが、一日乗車券は400円なので
今回の様な乗り方をするには絶対お得。
乗る時に買って、運転手席のすぐ後ろに陣取りました。

では皆さんとご一緒に、出発進行!






さっそくポイントがありその先が駅、
緊張します。

って私が緊張する必要はないのですが・・・






電車の直前を横切る女性にドキッとしますが、
ここは信号なので、心配ご無用。






こんな近いところに二つも踏切。
しかも線路と直角に交わっていない。
もともと道が先にあったからなのか。

こういうゆるい光景も嬉しくなってしまう。






まっすぐだったレールを、何かの工事のために仮移設?

どの駅からも人がいっぱい乗って来て、
どこかでお祭りがあるらしい話も聞こえてくる。






このあたりは路面通行です。

運転手さんの握るレバー、毛糸の手編みのカバーが付いていました。
車両によって色が違ったので個人の物なのか、それとも誰か
常連客からのプレゼント?なんてことも考えられる下町電車。






さっき踏切二連発でびっくりしたのに、ここでは更に上を行く五連発!

何回も乗り降りしましたが、どの電車でも一番前に貼り付いて前方確認してました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線 プロローグ

2015-03-15 19:00:33 | 街中風景
2015年3月15日 <母>

3月春半ば、都電荒川線に乗って来ました。

ここは下町、昭和の雰囲気が残る所なので、
思い出の風景的な淡い色合いにしてみました。

メトロを降りて三ノ輪橋に向かう通り。
花で彩られたお店はパン屋さん。
買いたかったけれど、まだ歩き始めたばかりで
おやつには早かったので諦めました。






ガードも良い雰囲気。






終点、三ノ輪橋駅。
でもここは降車専用。
乗車は奥の方。






どんづまりのここが始発駅なのです。






始発からは乗らず、アーケードショッピング街、
ジョイフル三ノ輪を通り、一駅分歩く事に。


中央の男性は、左手にタオルの入った洗面器を
持っていましたが、通りの中ほどに銭湯がありました。
昭和の香りプンプンです。




次回は皆さまにも乗って頂きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラカルト

2015-03-14 07:14:02 | 自然風景
2015年3月14日 <母>

実はまた写真不足になりまして、過去の中から
引っ張り出してきた写真の寄せ集めです。

須玉からの帰り、境川SAにて。
白い実が照明のオレンジを受け、
薄暮の濃紺の空との対比に感動しました。






八ヶ岳高原大橋。
この近くには赤い橋と呼ばれる橋がありますが、
それに対しこちらは黄色い橋。

川はかなり下で、覗くとクラっとしそうです。
八ヶ岳が目の前に大きく聳えます。






多摩川のサイクリングコース。
夕陽を背に受けて快走、皆さんウェアもきまっていますね。






同じ日の日没。
今日も良い日だったと感謝したくなる日没でした。




本日、写真を仕入れに行って来ます。
仕入れ先は、フフフ、明日アップしま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山での発見

2015-03-13 16:43:21 | 自然風景
2015年3月13日 <母>

梅の花が咲いていたのは広い畑の2~3ヶ所に数本づつ。
今日は、梅の他に見つけた物をアップしました。

その日、畑では二人働いていましたが、他県ナンバーの車が2台。
畑に車通勤しているのですね。

足元に去年の名残り。
枯草と保護色で見逃しそう。


photo by chichi




栗の木はたくさんあって、実が入ったまま木に残っているのも
たくさんありました。
それが落ちないのも、また収穫しないのも不思議です。
畑に落ちたのは一か所に集めておかないと痛い目にあいますからね。






ペットボトルを切ったもの。


photo by chichi




それが回るとこんな風になります。
モグラ除けなのか、畑にたくさんありました。


photo by chichi




真ん中の道は電車の下をくぐって陸橋の高さまで上って来る。
かなりの急こう配です。
左の道はこんな細いのに車の轍が・・・
右下は線路。
個性的な道と線路が見えるこの場所、嬉しい発見です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山の梅

2015-03-12 11:41:30 | 花・植物
2015年3月12日 <母>

写真クラブの仲間のTさんの自宅の裏山、
山と言っても畑に開墾され眺めがバツグン。
畑の中に何本かある梅が満開でした。

殆どは白梅ですが、貴重な紅梅が一本。


photo by chichi


湿潤な空気は心地良く、解放感のある場所も心地よく、
今どき貴重な空間に感謝しつつシャッターを押していました。






一本の紅梅を意識して。

ここからほど近い所にある河津桜が
もうすぐ咲きそうとの事、楽しみです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする