須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

深大寺城跡

2020-06-10 11:37:29 | その他
2020年6月10日 <母>

今回、初めて水生植物園の奥にある深大寺城跡に行ってみました。
大きな木に囲まれた坂道を行くと、突然視界が開けてソバ畑がありました。






蕎麦の茎はこんなに紅いのですね。






深大寺と言えば、ソバの名所。
看板を見ると、深大寺小学校の給食に出るのかも知れませんね。






ここは、戦国時代、関東の覇権を争う小田原北条氏と扇谷上杉氏の攻防のなかで、
扇谷上杉氏方が造営した城であるが、結局使われることは無く廃城となったとの事。

実際に戦いは無かったのですが、夏の夕暮れ、誰もいない城跡はもの悲しい。













城跡を下り、お蕎麦屋さんが並ぶ通りに出ました。
いつも、とても賑わっている通りですが、早じまいの店が多く、
人や木の長く伸びる影に、一層もの悲しさを感じました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京アラートの夜

2020-06-09 13:37:42 | 夕景・夜景・朝景
2020年6月9日 <父>

昨日の夜は快晴。22時過ぎ、月、木星、土星が接近して昇ってくる様子を見に,
地元の見晴らしのいい場所まで行きました。

地平線付近に薄雲があり、なかなか土星が姿を現しません。
望遠ズームに交換して夜景を撮影することにしました。
東京タワー(右)から東京スカイツリー(左)までをワイドサイズで。
左側は新宿の高層ビル群です。





右側の東京タワーをズームアップ。きれいですね。
明け方の撮影が中心なので、夜の東京タワーを見るのは久しぶりです。





新宿方面にカメラを振ります。
右からNTTビル、東京スカイツリー、東京都庁。都庁がほんのりと赤く色づいています。





拡大します。東京アラートで都庁が赤くライトアップされているのは知っていましたが、
遠く離れた我が街からも見えるとは思いませんでした。


2020年6月8日 22時18分 300mm(600mm)


やっと土星が見えて来ましたが、地上の景色と一緒にはうまく写ってくれません。
ライブコンポジットの2分撮影に変更。月・木星・土星がよく分かります。
右にはいて座の南斗六星の一部(四星)も写っています。


2020年6月8日 22時43分~45分(4秒×30回)オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm f 5.6 ISO640
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の鉄橋にて

2020-06-08 11:24:23 | 鉄道
2020年6月8日 <母>

自粛中のある日、近くのハスの咲き具合を見に行った時、
橋まで来ると、数名のカメラマンが、、、
何か特別な列車が来るのかな?と、橋のたもとで車を降りてみました。

降りてすぐ、来た列車、
これを待っていたのでしょうか、、、
あまり見た事の無いものでした。






1分後にこんなのも来ました。
前と後ろだけで間が無い、、、






これは南武線の電車ですが、急カーブを通る時の車体の傾きがかっこ良い!






この後、本来の目的地に行きましたが、ハスは全然咲いて無く、
橋に戻ると、又々貨物が来ました。






その5分後、反対方面の貨物。






それは、こんなにも長かったのです。



ここは貨物列車の撮影には絶好の場所です。
貨物列車の時刻表が欲しくなりました。
なんて、アブナイアブナイ、
行ったらたまたま、、、位が良いのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングを楽しむ

2020-06-07 13:19:31 | 人物
2020年6月7日 <母>

多摩川には、歩く人、走る人、そして自転車に乗る人、色々です。

この方は本格派ですね。






じーじの後ろに乗って来たけど、「ボク走る!」と言って走っているのかな?
嬉しそうな表情に、そんな想像をしました。






ソーシャルディスタンス?






川沿いのサイクリングロードは爽快、安心して走れます。






ステイホームのため、お父さんの出番が増えましたね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばぬカワセミ

2020-06-06 13:59:10 | 動物・昆虫・鳥
2020年6月6日 <母>

神代植物公園.から道を挟んで神代水生植物園があります。
狭いながら、心地良い散策路があり、
ちょうどハナショウブがきれいに咲いていました。






一人の女性が、ずっとカメラを構えています。
ふと見ると、レンズの先にカワセミがいたのです。






それから私も、ずっとそこでカワセミ撮り。
なぜかカワセミは飛び立たず、ずっと小枝にとまっています。






5分経ち、10分経ち、
ちょっと羽が動き、もしや!と思っても、、、やはり飛ばず。






20分経ち、今度こそ!と思たものの、
風が吹いて、バランスをとっただけの様。
もう限界、ここまででした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの季節

2020-06-05 13:40:52 | 花・植物
2020年6月5日 <父>

いよいよアジサイシーズン到来ですね。
団地のアジサイがかなり色づいて来ました。
思い出も含めてご紹介します。

これはダンスパーティー。2017年に苗を3か所に植え、
一株が今年やっと花を咲かせました。他の2株は来年に期待です。





ミセスクミコです。なかなかうまく育たないアジサイで、直射日光に弱いようです。
大株を2015年に寄贈され、2016年に3か所に株分けしましたが、
ここだけが開花しました。ピラミッドアジサイを近くに植えて日陰をつくっています。





北側には沢山の種類が植えてあります。3月に大株を株分けして公園に移植しましたが、
作業に2人ががりで20分近くかかりました。公園でも根付いて花を咲かせています。





昨年、日当たりの良いゴミ置き場裏に移植したアジサイ。これまで日陰に植えてあったため、
環境の変化に対応できるか心配でしたが、今年、たくさん花がついて安心しました。
アジサイがあるとゴミ置き場の価値があがると思っています。





子ども達がさし木から育てたアジサイが植えられている通路。右側は2017年植栽で花芽がついています。
左側は今年植えたばかりの苗。順調に育っています。





最後に、2006年頃にさし木から育てた苗を植えた思い出のアジサイです。
周辺には、植栽サポーターが2016年から育てたアジサイも成長し、通路を通るのが楽しみです。


2020年6月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5

<おまけの話題>
団地に一株だけあるムラサキシキブが開花しました。ヤブムラサキと違い、
小さめの淡い紫色の花がたくさんついています。




鉢植えの八重咲ドクダミが開花しました。
いただいた1株が2年経って大きくなり、初めての開花です。
嬉しいですね。来年に向けてもう少し大きな鉢に植え替えたいと思います。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日陰の花だけれど・・・

2020-06-04 13:35:03 | 花・植物
2020年6月4日 <母>

神代植物公園がそろそろバラの季節かなと思い行ってみました。
季節的にはまぁまぁでしたが、日中、真上からの光線で
写欲が湧かず、バラは諦め林の中に入ってみました。

湿気を帯びてひんやりとした空気が漂う中、
ひっそりとドクダミが咲いていました。






葉っぱの形も白い清楚な花も、葉の下の白く丸い蕾も可愛い。






独特の臭いから嫌われているようですが、殺菌作用や動脈硬化の予防にもなるそうです。






<父>は繁殖力が強すぎて、他の花が負けてしまうので嫌っている様です。
でも、、、八重咲の園芸種を鉢植えで育てています。






下は蜘蛛の巣についた滴。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てシジュウカラ

2020-06-03 14:01:25 | 動物・昆虫・鳥
2020年6月3日 <母>

前回、草刈りに須玉に行った時、
庭で一休みしていると、階段下の紹興酒の壺に
シジュウカラが盛んに行き来していました。

壺には、剪定枝をさしてあるのですが、
その枝にとまっていた、エサをくわえたシジュウカラが
なんと、壺の中に入って行ったのです!







壺との距離を縮めながら、餌を持って来るのを待ちます。






耳を澄ますと、中からは雛の声も聞こえます。
オスとメスが交代で餌を運んでいます。
時には、両親とも壺に入ることも!






出る時は、雛の糞を持って出て行くようです。






壺から出て来て枝にとまって、飛び立つタイミングが
掴めず、またスピードも速く、いつもシャッター押し遅れ。

それで飛び立つ前から連続でシャッターをきり、
結果、すごい枚数の写真が、、、





飛び立った直後の羽がきれいです。







壺は、東京の我が家の近くに紹興酒の会社があり、
入口に空いた壺が置かれ、「ご自由にお持ちください」と
貼り紙があり、貰ってきたものです。
昨年の台風19号で倒れて底にひびが入り、水が溜まらなくなったので
巣作りが出来たのでしょうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローな写真

2020-06-02 11:03:31 | 街中風景
2020年6月2日 <母>

怠ける気持ちにムチ打って、この日も多摩川散歩。
お天気もイマイチでしたが、いつもと違う写真を撮って来ました。

小型の重機を載せているようですね。






新幹線が通ったかと思うと、、、






空飛ぶ車が来たり、、、






パソコンに取り込んでビックリ!
<父>と頭を抱えた写真です。






外国のステーションワゴン?
これ位なら安心して見られる写真ですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサイとヤブムラサキの花

2020-06-01 10:42:57 | 樹木
2020年6月1日 <父>

6月に入り団地の各種アジサイが色づき始めました。
5月30日、アジサイより一足早く咲くコアジサイを探しに、地元に残された南山の
雑木林を散策しました。昨年5月18日にも同様のコースを歩きました。

親子連れに何組かに出会いました。身近に広大な自然が残っているのはいいですね。
パパが子供を連れていて、ママの姿はありません。
ママは家で自分の時間を楽しんでいるのでしょうか。





反対側を見るとシロツメクサの畑とミツバチの巣箱、その先に戸建て開発が急ピッチで進んでいます。
霞んでいますが、新宿の高層ビル群も見えています。





ミツバチの巣箱をアップで。セイヨウミツバチが巣箱周辺に群がっています。
すぐ近くまで住宅が迫っています。このまま養蜂が続けられるのか心配です。





ここからが本題です。山道沿いにコアジサイを一株だけ見つけました。
神代植物公園の植物多様性センターでみたことはありますが、自然では初めてです。
よく残ってくれたと感動しました。





雑木林に入っていくとヤマユリをたくさん見かけました。
すぐそばで、小さな赤紫色のヤブムラサキの花を見つけました。
ムラサキシキブは須玉でよく見ますが、ヤブムラサキは初めて見ました。


2020年5月30日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm

ヤブムラサキの葉を触るとずいぶん毛深い感じがしました。秋に実を見るのが楽しみです。
ムラサキシキブも見つけましたが、まだ花は咲いていませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする