すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

憲法記念日に盛り上がるノルウェー人

2018-05-25 | ノルウェーの文化

 

町中、人に、国旗に、ブーナドがいっぱい!

5月17日は、ノルウェー憲法記念日.
ノルウェーで一番盛り上がる祝日です。

去年は、その盛り上り様に驚くというより、あっけにとられました。

家にも車にも国旗、

いろいろな所に国旗が飾られます。

子どもも大人もノルウェーの民族衣装ブーナド(bunad;地域によって違う)を着て
街を埋め尽くしています。
地域によってデザインが違い、自分に縁のあるブーナドを着るそうですが、
その種類の多いこと!

なぜこんなに盛り上がるの? 
ノルウェー憲法ってどんなものなの?

去年は、日本にない光景に?だらけの私でしたが、
今年は、冷静にお伝えしましょう。(^^)

5月17日にどんな歴史があるの?

ではでは、300年ほど前までタイムスリップしますよ。

当時スカンジナビアでは、
デンマーク、スウェーデンが主力を競っていました。
ノルウェーは長い間、そのせめぎあいの間で
支配される苦汁を味わっていたのです。

1814年、
ついに人民の独立願望が高まり、
「独立するぞー」とノルウェー独自の憲法を制定しました。

苦渋の経験があったからでしょう、憲法草案前文には
「人は生まれながらにして自由であり平等である」
とあります。

実際にノルウェーが完全に独立したのは1905年。
つまり独立までの90年間、
この憲法は、ノルウェー人の誇りであり支えであったのでしょうね。

204歳のノルウェー憲法は、
社会問題に応じた改正を重ねながら、守り継がれているのです。

なぜ、子どもがパレードをするの?

子どもが全員パレードに参加していることが、特徴的。

「弱きものを圧力から守る憲法」
「未来を作る子どもは宝」という意味で、
子ども参加のパレードになっているのだそうです。

現代の子どもたちがどのように理解しているのか? 

いつか聞いてみたいものです。

ダンスなら、言葉を超えて、肩寄せあえる!

この日の意味を紐解いたものの、
私の一番の楽しみは、民族ダンス。

上手に踊れなくても、ノルウェー語が喋れなくても、
誰とでも手をつないで肩を寄せ合って、笑顔になれる!

外から来た私には、この時間が一番尊かったなあ。

また、このダンスにはブーナドがよく似合うんですよ。

日本の生地でトロムソデザインのブーナド作ったら、どうかしら?(誰が作る???)

街から帰り

相方さんのお父さんお母さんの家でホ~ッとして思うのでした。

やっぱり・・・あの盛り上がりにはついていけやんわあ。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お天気屋さんのお天気から学... | トップ | 共通語は、何だろう? (その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノルウェーの文化」カテゴリの最新記事