2007年10月14日(日)
埼玉県内を中心にカントリーウオークを楽しんでいる
グループの10月例会。今回は、千葉県鎌ヶ谷市と柏
市周辺を歩いた。
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/47/50.6,140/1/5.017&scale=250000)
集合は東武野田線新鎌ヶ谷駅。ほかに新京成電車
と北総鉄道の新鎌ヶ谷駅もある。
コース地図をもらい、4組に分かれて、10時10分に
スタートした。
=大津川沿いに塚崎運動場へ=
最新の地形図上でも、駅周辺には鎌ヶ谷市役所以
外はめぼしい建物は無さそうだったが、ACRO
MALLと呼ぶ大規模な集合商業施設などが出来て
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/8bd7132be94bf6b3ee8df41613b87c88.jpg)
南北に走る東武野田線の東側を少し進んで国道
464号を横断、北総鉄道の南側線路沿いを少しで
線路の北に回り、市制記念公園の横から林間を北
に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/c91a8782b361388c5acff5cff3f9bd91.jpg)
林は公園予定地になっていて、シラカシ、クスダモ
など豊富な広葉樹や、太い杉などが残っていた。
粟野の交差点に出て、大津川左岸を少し進むと雑
草地になる。マンションの西側の車道を回り、再び
大津川左岸沿いの遊歩道に戻った。
セイタカアワダチソウの咲く湿地沿いなので、しばら
くは幅広い木道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fa/01c87c17a806f05c6fcbd26b43d9bda0.jpg)
大津川の流れは行く手の北で手賀沼に流れ込んで
いるが、このあたりは何の汚れか、流れの底が黒づ
んでいる。
鎌ヶ谷市で、雑排水対策緊急モデル事業を昭和62
年(1987)から実施しているとの掲示があるので、
当時よりは水質は改善されたのかもしれない。
鎌ヶ谷市北部公民館横の白幡橋を渡って川沿いを
離れ、右岸の大境集落沿いの旧道を、次の橋まで進
む。この辺も雑草地が多く、ガマの穂がたくさん並んで
いた。
佐津間幼稚園そばの橋を渡って、中佐津間一丁目
の新興住宅地の間を抜ける。畑にフォックスフェイス
が色づいた実をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/8fb951093a04656ac145b002a9ed1faf.jpg)
植えられたフォックスフェイスを見たのは初めてだ。
沼南高柳高の北で、大津川右岸の堤防沿いに入る。
川沿いは刈り入れ後の田んぼとなり、緑のひこばえ
が延びていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/6933670afee7284b45927e68551c4366.jpg)
わら細工に使うのだろうか、脱穀後のワラ束を干し
た田んぼもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/7caf413969b440a1fff8fbee5593b892.jpg)
堤防の草がかなり伸びていて、ちょっと歩きにくい
ところもあり、関根集落あたりは、田んぼに沿った車
道を進む。対岸の中島集落に、かやぶき屋根の寺が
見えたので、回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/6c7f662ef344c1b6a9bf85143176d6df.jpg)
沼南幼稚園を経営する福寿院で、本堂はりっぱな
かやぶき屋根。旧沼南町有形文化財の観音堂や、
明治25年(1892)から高柳学校、のち風早南部小
発祥の地の石碑、動物供養碑などがあった。
右岸の馬洗戸集落に戻り、善龍寺に立ち寄る。大
きな本堂の前に、格好良く枝を広げた五葉松の古木
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/60ce2301628f886abb2f1cff0bc587c0.jpg)
文久元年(1861)に、上野寛永寺の輪王寺公現法
親王から下賜されたものらしい。
北側の交差点に出て階段を上がり、鎮守の森に囲
まれた神明社も訪ねる。現在の社殿はトタン屋根だが、
鎌倉時代末期の嘉元から徳治(1303~8)のころの
造営とされ、伊勢神宮との関係が密接だったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/56d8dbdcc2651b5728d3e4e9d4400382.jpg)
境内の大サカキは県の天然記念物。樹齢1300年
を越えると推定され、この神社の創建の古さがおし量
られる。
もとは神社の境内だったと見られる北側の塚崎運動
場が今日の昼食地。12時42分に着き、駐車場そば
の太い木の下にシートを敷いて食事をする。
=増尾湧水群と増尾城址へ=
後半の行程は短いのでゆっくり休み、13時40分に
出発する。
大津川右岸に並行する旧道を、谷津から新屋敷集
落へと進み、橋を渡って大津川左岸堤防を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/618862ccd8edc109ad3a558c037f21ba.jpg)
川に沿ってひこばえの延びた田んぼが続く。流量が
増えた河岸にはセイタカアワダチソウが咲き競い、
流れには、カルガモが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/d9b7a918c6239f6265ce376c6af6f9a0.jpg)
川を離れ、宮根集落の林間を台地上に上がり、秋
祭りの提灯が下がる広畑八幡宮へ。鎌倉時代の建久
4年(1193)、柏市近郊一帯の総鎮守として創建した
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/3a4124c054f193acf9969e548c827758.jpg)
杉木立の参道を進むと、りっぱな社殿が鎮座して
おり、境内には、高さ数mの富士山があり、山頂に
「富士浅間大神」碑が立つ。
神社の北側は、宮根遺跡。弥生時代の住居跡の下
から縄文時代の住居跡が見つかり、両時代の移行期
のものとして、柏市内でも数少ない貴重な遺跡らしい。
さらに進むと、芝浦工大柏高校の北に増尾湧水群
がある。北側が豊富な森に覆われた台地下の2カ所
から湧水が出ている。
一帯は芝生広場になっていて、遊歩道もあるが、
湧水量は少な目で、現在は飲用には不適らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/4156613052cd5a21ec6dfc73d7cf7c23.jpg)
芝生広場で記念撮影をした。
その北側の台地は、増尾城址総合公園。うっそうと
した森の中に周遊出来る散策路があり、ところどころ
にフィールドアスレチックの設備が設けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/77f9f2abdb93db3db3ff779e98561cc5.jpg)
ゴールが近いので、城址公園の芝生地でいつもより
長めのミーティングをする。近くの名戸ヶ谷病院横バス
停に16時42分に着き、間もなくのバスでJR常磐線
柏駅に向かった。
(天気 曇、参加 16人、距離 12㎞、地図(1/2.5万)
流山、歩行地 鎌ヶ谷市、柏市(旧昭南町含む))
埼玉県内を中心にカントリーウオークを楽しんでいる
グループの10月例会。今回は、千葉県鎌ヶ谷市と柏
市周辺を歩いた。
集合は東武野田線新鎌ヶ谷駅。ほかに新京成電車
と北総鉄道の新鎌ヶ谷駅もある。
コース地図をもらい、4組に分かれて、10時10分に
スタートした。
=大津川沿いに塚崎運動場へ=
最新の地形図上でも、駅周辺には鎌ヶ谷市役所以
外はめぼしい建物は無さそうだったが、ACRO
MALLと呼ぶ大規模な集合商業施設などが出来て
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/8bd7132be94bf6b3ee8df41613b87c88.jpg)
南北に走る東武野田線の東側を少し進んで国道
464号を横断、北総鉄道の南側線路沿いを少しで
線路の北に回り、市制記念公園の横から林間を北
に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/c91a8782b361388c5acff5cff3f9bd91.jpg)
林は公園予定地になっていて、シラカシ、クスダモ
など豊富な広葉樹や、太い杉などが残っていた。
粟野の交差点に出て、大津川左岸を少し進むと雑
草地になる。マンションの西側の車道を回り、再び
大津川左岸沿いの遊歩道に戻った。
セイタカアワダチソウの咲く湿地沿いなので、しばら
くは幅広い木道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fa/01c87c17a806f05c6fcbd26b43d9bda0.jpg)
大津川の流れは行く手の北で手賀沼に流れ込んで
いるが、このあたりは何の汚れか、流れの底が黒づ
んでいる。
鎌ヶ谷市で、雑排水対策緊急モデル事業を昭和62
年(1987)から実施しているとの掲示があるので、
当時よりは水質は改善されたのかもしれない。
鎌ヶ谷市北部公民館横の白幡橋を渡って川沿いを
離れ、右岸の大境集落沿いの旧道を、次の橋まで進
む。この辺も雑草地が多く、ガマの穂がたくさん並んで
いた。
佐津間幼稚園そばの橋を渡って、中佐津間一丁目
の新興住宅地の間を抜ける。畑にフォックスフェイス
が色づいた実をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/8fb951093a04656ac145b002a9ed1faf.jpg)
植えられたフォックスフェイスを見たのは初めてだ。
沼南高柳高の北で、大津川右岸の堤防沿いに入る。
川沿いは刈り入れ後の田んぼとなり、緑のひこばえ
が延びていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/6933670afee7284b45927e68551c4366.jpg)
わら細工に使うのだろうか、脱穀後のワラ束を干し
た田んぼもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/7caf413969b440a1fff8fbee5593b892.jpg)
堤防の草がかなり伸びていて、ちょっと歩きにくい
ところもあり、関根集落あたりは、田んぼに沿った車
道を進む。対岸の中島集落に、かやぶき屋根の寺が
見えたので、回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/6c7f662ef344c1b6a9bf85143176d6df.jpg)
沼南幼稚園を経営する福寿院で、本堂はりっぱな
かやぶき屋根。旧沼南町有形文化財の観音堂や、
明治25年(1892)から高柳学校、のち風早南部小
発祥の地の石碑、動物供養碑などがあった。
右岸の馬洗戸集落に戻り、善龍寺に立ち寄る。大
きな本堂の前に、格好良く枝を広げた五葉松の古木
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/60ce2301628f886abb2f1cff0bc587c0.jpg)
文久元年(1861)に、上野寛永寺の輪王寺公現法
親王から下賜されたものらしい。
北側の交差点に出て階段を上がり、鎮守の森に囲
まれた神明社も訪ねる。現在の社殿はトタン屋根だが、
鎌倉時代末期の嘉元から徳治(1303~8)のころの
造営とされ、伊勢神宮との関係が密接だったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/56d8dbdcc2651b5728d3e4e9d4400382.jpg)
境内の大サカキは県の天然記念物。樹齢1300年
を越えると推定され、この神社の創建の古さがおし量
られる。
もとは神社の境内だったと見られる北側の塚崎運動
場が今日の昼食地。12時42分に着き、駐車場そば
の太い木の下にシートを敷いて食事をする。
=増尾湧水群と増尾城址へ=
後半の行程は短いのでゆっくり休み、13時40分に
出発する。
大津川右岸に並行する旧道を、谷津から新屋敷集
落へと進み、橋を渡って大津川左岸堤防を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/618862ccd8edc109ad3a558c037f21ba.jpg)
川に沿ってひこばえの延びた田んぼが続く。流量が
増えた河岸にはセイタカアワダチソウが咲き競い、
流れには、カルガモが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/d9b7a918c6239f6265ce376c6af6f9a0.jpg)
川を離れ、宮根集落の林間を台地上に上がり、秋
祭りの提灯が下がる広畑八幡宮へ。鎌倉時代の建久
4年(1193)、柏市近郊一帯の総鎮守として創建した
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/3a4124c054f193acf9969e548c827758.jpg)
杉木立の参道を進むと、りっぱな社殿が鎮座して
おり、境内には、高さ数mの富士山があり、山頂に
「富士浅間大神」碑が立つ。
神社の北側は、宮根遺跡。弥生時代の住居跡の下
から縄文時代の住居跡が見つかり、両時代の移行期
のものとして、柏市内でも数少ない貴重な遺跡らしい。
さらに進むと、芝浦工大柏高校の北に増尾湧水群
がある。北側が豊富な森に覆われた台地下の2カ所
から湧水が出ている。
一帯は芝生広場になっていて、遊歩道もあるが、
湧水量は少な目で、現在は飲用には不適らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/4156613052cd5a21ec6dfc73d7cf7c23.jpg)
芝生広場で記念撮影をした。
その北側の台地は、増尾城址総合公園。うっそうと
した森の中に周遊出来る散策路があり、ところどころ
にフィールドアスレチックの設備が設けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/77f9f2abdb93db3db3ff779e98561cc5.jpg)
ゴールが近いので、城址公園の芝生地でいつもより
長めのミーティングをする。近くの名戸ヶ谷病院横バス
停に16時42分に着き、間もなくのバスでJR常磐線
柏駅に向かった。
(天気 曇、参加 16人、距離 12㎞、地図(1/2.5万)
流山、歩行地 鎌ヶ谷市、柏市(旧昭南町含む))