四国遍路第14日は、若松屋別館を6時45分にスタートした。
財田川沿いに進むが、風が強く、菅笠が飛ばされそう。
本堂が国宝になっている70番本山寺に参拝する。
国道11号と、平行する車道を北に11km余り進んだ後、
標高220mまで、坂や石段をひと登りして、71番弥谷寺へ。
参拝を終え、本堂と大師堂の間のベンチで昼食をする。
そのそばから、林間の遍路道を、雨霧峠へ向かい、
峠から北の海に向かって下る。
まず、海岸寺奥の院にお参りの後、近くにある別格霊場第18番海岸寺に詣でた。
その先にある、弘法大師ゆかりの佛母寺にも参拝した。
折り返して南に向かい、17時の納経締め切り際に、近くにある73番出釈迦寺と
72番曼陀羅寺に参拝し、曼陀羅寺そばの門先屋旅館に入った。
1日中風が強く、菅笠が飛ばされないように、
何度となく笠を抑えながらの歩行を強いられた。
写真は、70番本山寺の五重塔
財田川沿いに進むが、風が強く、菅笠が飛ばされそう。
本堂が国宝になっている70番本山寺に参拝する。
国道11号と、平行する車道を北に11km余り進んだ後、
標高220mまで、坂や石段をひと登りして、71番弥谷寺へ。
参拝を終え、本堂と大師堂の間のベンチで昼食をする。
そのそばから、林間の遍路道を、雨霧峠へ向かい、
峠から北の海に向かって下る。
まず、海岸寺奥の院にお参りの後、近くにある別格霊場第18番海岸寺に詣でた。
その先にある、弘法大師ゆかりの佛母寺にも参拝した。
折り返して南に向かい、17時の納経締め切り際に、近くにある73番出釈迦寺と
72番曼陀羅寺に参拝し、曼陀羅寺そばの門先屋旅館に入った。
1日中風が強く、菅笠が飛ばされないように、
何度となく笠を抑えながらの歩行を強いられた。
写真は、70番本山寺の五重塔