2014年11月1日(土)
今年も、日本最大のウオーキングイベント「第37回日本スリーデーマーチ」が今日か
ら3日間、東松山市を中心とする比企(ひき)丘陵周辺で開催されます。初日の今日はあ
いにくの雨になりましたが、20㎞コースに参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ed/08bb408209963a88c7601260c599f4ab.jpg)
中央会場の松山一小を8時ちょうどにスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/e36e6c115eaeabe28e688c5c25ab708e.jpg)
北に進んで県立松山高前を通過します。前回のブログの与野高のように、ここにも校舎
の壁面に参加した催しの垂れ幕がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/14/759833ef3b0e5b6cbe4aae8f02e871b1.jpg)
西に向かい、東武東上線の森林公園駅前を通過し、市野川(いちのかわ)の高橋を渡り
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/a00c9715c58a356d68e235f83e01eb2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/33c8a96f554ace9480c48c14593131b5.jpg)
その先はしばらくは田園風景を眺めながら、市野川左岸沿いの砂利敷きの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/9876e5d1696cc056eff40bff2bf90b79.jpg)
例年同様、今年も5㎞地点の羽尾集会所前広場で、湯茶の接待をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/0e077dc08ea5218bee0339d221c71f4f.jpg)
温かい甘酒を、たっぷりマイカップに入れてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/b9763a4b1e247f6fbd1bac82bea49103.jpg)
嵐山町の町並に入り、7㎞地点の鬼神(きぢん)神社へ。カントリーウオークグループ
の例会で、10月12日のゴール間近に立ち寄ったばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/e015aef525643699daa575e4876e831e.jpg)
全国でも珍しい鬼を祭る神社で、奉納された絵馬も赤鬼と青鬼のデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/6ee2a246a9a98f1c1578968af2ed5701.jpg)
今年も、合宿しながらグループで歩く「わんぱく」の小学生とリーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/03498905c2e2fce8a3a108961539bb5c.jpg)
菅谷神社のそばにある、弁天池周辺の秋色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/9357ad84c6d98b631957f1db3a923f03.jpg)
中間のチェックポイント、国史跡の菅谷(すがや)館跡に入ります。11㎞地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/aca8eb4e5d23698048bdd5b1a7f30938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/7223bda65b36c5551cf097de3e189795.jpg)
菅谷館跡にある「県立嵐山(らんざん)史跡の博物館」で、雨を避けて休憩する人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/ea344aa8b2f2341c0613159b3e9ef48d.jpg)
博物館前の芝生広場も、晴れれば絶好の休憩や昼食地ですが、今日は少な目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a9a3d181b66731fcf519d5131759299e.jpg)
菅谷館からは折り返すように東に向かい、近接する国立女性教育会館の構内を抜けます。
構内の桜がかなり色づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/4cc27a9d8b7f0ac97c0ab3edcdb33233.jpg)
不動滝や、少し薄暗い竹林の間を通過し、禅寺の浄空院の南側を通過しました。周辺の
柿の実もよい色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/2df3bc9718b2115f47823c3bc829661b.jpg)
「原爆の図」を展示する丸木美術館では、10分ほどのガイドウオークを募集中でした
が、みな先を急ぎ、入館する人は少なそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/b25b96ef0b4d0d0a7f642a0f753d3cfc.jpg)
一時止んだり小降りだった雨も、ゴール近くになると本降りに。雨に煙るおため池と弁
天堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/613b91ea08c8d2d4de19fe1905c23656.jpg)
東松山の市街地に戻り、自動車部品メーカー大手のBOSCHの駐車場の一角では、東
松山市市政施行60年を祝して、地元美土里町のグループで作った花飾りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/7bb70ece7c50fe7b8453b2cfbaa4cd84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/9946c663505822ce1badee05e7f27cd3.jpg)
ゴールが近づき、今年は初めて箭弓(やきゅう)稲荷神社の境内を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/44b3107fbf884bf341b0b158ea49154d.jpg)
雨の中、七五三詣での家族連れも見られました。
年々歩行ペースの遅くなっている私は、13時10分にようやく、中央会場にゴールし
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/7e1f3666ac8a1ae1b164e121acdf38fd.jpg)
(天気 雨 距離 21㎞、地図 大会地図 歩行地 東松山市、嵐山町、歩数
33,300)
アウトドア ブログランキングへ
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
今年も、日本最大のウオーキングイベント「第37回日本スリーデーマーチ」が今日か
ら3日間、東松山市を中心とする比企(ひき)丘陵周辺で開催されます。初日の今日はあ
いにくの雨になりましたが、20㎞コースに参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ed/08bb408209963a88c7601260c599f4ab.jpg)
中央会場の松山一小を8時ちょうどにスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/e36e6c115eaeabe28e688c5c25ab708e.jpg)
北に進んで県立松山高前を通過します。前回のブログの与野高のように、ここにも校舎
の壁面に参加した催しの垂れ幕がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/14/759833ef3b0e5b6cbe4aae8f02e871b1.jpg)
西に向かい、東武東上線の森林公園駅前を通過し、市野川(いちのかわ)の高橋を渡り
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/a00c9715c58a356d68e235f83e01eb2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/33c8a96f554ace9480c48c14593131b5.jpg)
その先はしばらくは田園風景を眺めながら、市野川左岸沿いの砂利敷きの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/9876e5d1696cc056eff40bff2bf90b79.jpg)
例年同様、今年も5㎞地点の羽尾集会所前広場で、湯茶の接待をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/0e077dc08ea5218bee0339d221c71f4f.jpg)
温かい甘酒を、たっぷりマイカップに入れてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/b9763a4b1e247f6fbd1bac82bea49103.jpg)
嵐山町の町並に入り、7㎞地点の鬼神(きぢん)神社へ。カントリーウオークグループ
の例会で、10月12日のゴール間近に立ち寄ったばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/e015aef525643699daa575e4876e831e.jpg)
全国でも珍しい鬼を祭る神社で、奉納された絵馬も赤鬼と青鬼のデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/6ee2a246a9a98f1c1578968af2ed5701.jpg)
今年も、合宿しながらグループで歩く「わんぱく」の小学生とリーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/03498905c2e2fce8a3a108961539bb5c.jpg)
菅谷神社のそばにある、弁天池周辺の秋色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/9357ad84c6d98b631957f1db3a923f03.jpg)
中間のチェックポイント、国史跡の菅谷(すがや)館跡に入ります。11㎞地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/aca8eb4e5d23698048bdd5b1a7f30938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/7223bda65b36c5551cf097de3e189795.jpg)
菅谷館跡にある「県立嵐山(らんざん)史跡の博物館」で、雨を避けて休憩する人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/ea344aa8b2f2341c0613159b3e9ef48d.jpg)
博物館前の芝生広場も、晴れれば絶好の休憩や昼食地ですが、今日は少な目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a9a3d181b66731fcf519d5131759299e.jpg)
菅谷館からは折り返すように東に向かい、近接する国立女性教育会館の構内を抜けます。
構内の桜がかなり色づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/4cc27a9d8b7f0ac97c0ab3edcdb33233.jpg)
不動滝や、少し薄暗い竹林の間を通過し、禅寺の浄空院の南側を通過しました。周辺の
柿の実もよい色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/2df3bc9718b2115f47823c3bc829661b.jpg)
「原爆の図」を展示する丸木美術館では、10分ほどのガイドウオークを募集中でした
が、みな先を急ぎ、入館する人は少なそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/b25b96ef0b4d0d0a7f642a0f753d3cfc.jpg)
一時止んだり小降りだった雨も、ゴール近くになると本降りに。雨に煙るおため池と弁
天堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/613b91ea08c8d2d4de19fe1905c23656.jpg)
東松山の市街地に戻り、自動車部品メーカー大手のBOSCHの駐車場の一角では、東
松山市市政施行60年を祝して、地元美土里町のグループで作った花飾りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/7bb70ece7c50fe7b8453b2cfbaa4cd84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/9946c663505822ce1badee05e7f27cd3.jpg)
ゴールが近づき、今年は初めて箭弓(やきゅう)稲荷神社の境内を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/44b3107fbf884bf341b0b158ea49154d.jpg)
雨の中、七五三詣での家族連れも見られました。
年々歩行ペースの遅くなっている私は、13時10分にようやく、中央会場にゴールし
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/7e1f3666ac8a1ae1b164e121acdf38fd.jpg)
(天気 雨 距離 21㎞、地図 大会地図 歩行地 東松山市、嵐山町、歩数
33,300)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村