2018年11月2日(金)
== 第1日 和紙の里・武蔵嵐山ルート(20㎞コース)へ ==
今年も、埼玉県東松山市を中心に3日間開催される国内最大のウオーキングイベント、
「第41回日本スリーデーマーチ」に参加した。私は29回目の参加になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/8f440a70e8324267a4c187fb01a1c546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/656c7d5eb5ab389ab21663e679764a81.jpg)
快晴となった初日は「和紙の里・武蔵嵐山ルート」で、東松山市役所の隣にある松山一
小の中央会場から西方に向かうコース。私は20㎞コースに参加することにして、8時
25分に中央会場をスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/1032e328a0d0284c75db55218b2713ab.jpg)
北に少しで県立松山高の校門前を左折する。校舎には、例年同様たくさんの各種大会参
加の垂れ幕が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ca/ece78459fcde62e9123ac5f33ec187c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/884b576a68919d005d8853bcddca6a6d.jpg)
東武東上線の北側を西進して、森林公園駅前を過ぎる。近くの民家の柿は豊作のよう。
色づいた実がいっぱいの柿の木は、この先あちこちで見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/c607b5ec9ca291b3603d1691e751fd10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/349557ba6bbab774de694df1a70d8a16.jpg)
500m余りで北へ、市野川(いちのかわ)の高橋を渡って左岸沿いをしばらく西進す
る。北側一帯には、ひこばえの田んぼが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/79560e0ca33133ede3e81a674935f498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/0cfb35e1e1149476d37ce4b890933a85.jpg)
スタートから5㎞地点にある最初の休憩ポイント、羽尾平(はねおたいら)集会所前広
場では湯茶の接待所があり、熱い甘酒やお茶、あめ玉などの接待をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/bd5a9f409fc879c6941dba22f6e08cf6.jpg)
地元滑川町のチンドン屋さんの歓迎演奏も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/298503be898e985f37097e6cc15c2ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/ec165b26029e8b514265cd6e65d3f26f.jpg)
そばの民家の庭先では、キクやコスモスが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/a19e0f8e1599d7bf6a5ad6eeecf62a9b.jpg)
その先では、西方に外秩父の名峰、笠山(右)と堂平山(左)が望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/e681a3bec78ad26a32956aa909ee7598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/cba51c8909e2bda5f5a39786891de3dc.jpg)
上市野川橋まで進んで川を離れ、関越自動車道下を通過して嵐山町の住宅地に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/79bf0602ca4d5ddbfd12cfa09dc53cb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/e6f0060d76569e86db02e313a2c2acfc.jpg)
住宅地への角を曲がるとジュウガツザクラが咲き、間もなく7㎞地点の鬼鎮(きじん)
神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/194f7894d4ee5c66c6c9afaea08278d4.jpg)
この先進む菅谷館(すがややかた)の鬼門除け守護神として、畠山重忠が鎌倉街道沿い
に建立したもので、節分祭や勝負の神として知られるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/195d88fdc5e311ed2c54d9864096ba96.jpg)
節分祭で「福は内、鬼は内、悪魔外」と連呼するのは日本でもここだけのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/e55a82b78345aa915ac719363f70f2c1.jpg)
池の中に弁天堂の祭られた新田沼公園前を通過し、東武東上線のガードをくぐって南へ。
菅谷小と菅谷中の間を通過して国道254号を跨道橋で越える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/30207834ae77b2c35eefbfdec41dbd38.jpg)
すぐ南側が、20㎞コースのチェックポイントになっている国史跡・菅谷館跡。20㎞
コースの11㎞地点で、30~50㎞コースとも合流する。11時ちょうどに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/73c8d5d565879ad290f5f5d195565feb.jpg)
湯茶の接待所もあり、たくさんのウオーカーで賑わう。例年なら色づき始めている広い
館跡の広葉樹林も、今年はまだ緑の木々に覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/e9d13cc1f2b51f078567dda843c2b116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/40164802051bfa42ef33660d7cd9aa0e.jpg)
県立嵐山(らんざん)史跡の博物館前の広場では、早めの昼食をするグループも多い。
博物館を含む西側一帯の国史跡・菅谷館跡は畠山重忠の居館跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/1aea316bd74f835c1ed49510a1c2d2fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/dcfefa100d6eb90a17689a669affb5da.jpg)
ここからは折り返すように東に向かい、すぐ先で国立女性教育会館構内を通過する。構
内の桜やケヤキなどはかなり色づいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/4464df9cfa1055dcfe31a17275e593be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/47612ab20a8d6b7422f1bf877feb6ba3.jpg)
まだ葉が緑のクリ林の間を抜けると、やがて南側に田園地帯の展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/4bec44c200736e20fd840dccbf5e06d0.jpg)
竹林の間を上がって再び台地上の集落へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/e84f444eb4378066bf0890d62758cce0.jpg)
禅寺、浄空院の前を通過して、「原爆の図」で知られる丸木美術館横へ。20㎞コース
の14㎞地点である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/2af054c0e068479c3b5645330d555ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/5b0002370eab6543244c730c96041247.jpg)
館前の広場には、都幾川の流れを見下ろしながら昼食するウオーカーも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/fa19dccb7697dc3f4b0aff6c390e21b0.jpg)
さらに進んで唐子中央公園に12時18分に入り、野球グランド北側のベンチで昼食と
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/b74c05bf688e66ca6e4a7206a997de23.jpg)
12時43分に出発して最後の5㎞余りの道のりを進む。国道254号と関越自動車道
を陸橋で越え、中の島に弁天堂の祭られたおため池の横を過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/a3a61b8bbbfe6f3d89a300a426dafbc8.jpg)
東松山の市街地に入り、箭弓(やきゅう)稲荷神社境内へ。和銅5(712)年創建と
いう古社で、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の守り神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/e37940de51cb9eaddcf5ca385ed281ba.jpg)
江戸時代は芸事の神様として知られ、現代は野球(箭弓)の神様とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/cb6a3809d9a4b9b933b76846494000b8.jpg)
ゴールの松山一少の中央会場には14時05分に戻った。会場はすでにたくさんの人で
賑わい、ステージでは歓迎のミニライブも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/0fd4a9f42632d077c2effe2705cdd4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/b8d6b10b6ea5ee1cdf2a3d638a12ba9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/cc1d1637ff21a9cda8e1584b7ede8c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/06e3284cf0f0788658326aef019ccb06.jpg)
会場内を一巡して14時50分過ぎ、会場を後にした。
ちなみに、今日の参加者数は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/227eaf83afcd3b2bc09591ed8d8a9f09.jpg)
(天気 快晴、距離 21㎞、歩行地 東松山市、滑川町、嵐山町、歩数 35,100)
快晴で11月上旬とは思えぬ暖かさ。帰路の乗換駅、東武東上線川越市駅での15時
20分の気温は20.5℃だった。
アウトドアランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](//outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
== 第1日 和紙の里・武蔵嵐山ルート(20㎞コース)へ ==
今年も、埼玉県東松山市を中心に3日間開催される国内最大のウオーキングイベント、
「第41回日本スリーデーマーチ」に参加した。私は29回目の参加になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/8f440a70e8324267a4c187fb01a1c546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/656c7d5eb5ab389ab21663e679764a81.jpg)
快晴となった初日は「和紙の里・武蔵嵐山ルート」で、東松山市役所の隣にある松山一
小の中央会場から西方に向かうコース。私は20㎞コースに参加することにして、8時
25分に中央会場をスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/1032e328a0d0284c75db55218b2713ab.jpg)
北に少しで県立松山高の校門前を左折する。校舎には、例年同様たくさんの各種大会参
加の垂れ幕が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ca/ece78459fcde62e9123ac5f33ec187c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/884b576a68919d005d8853bcddca6a6d.jpg)
東武東上線の北側を西進して、森林公園駅前を過ぎる。近くの民家の柿は豊作のよう。
色づいた実がいっぱいの柿の木は、この先あちこちで見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/c607b5ec9ca291b3603d1691e751fd10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/349557ba6bbab774de694df1a70d8a16.jpg)
500m余りで北へ、市野川(いちのかわ)の高橋を渡って左岸沿いをしばらく西進す
る。北側一帯には、ひこばえの田んぼが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/79560e0ca33133ede3e81a674935f498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/0cfb35e1e1149476d37ce4b890933a85.jpg)
スタートから5㎞地点にある最初の休憩ポイント、羽尾平(はねおたいら)集会所前広
場では湯茶の接待所があり、熱い甘酒やお茶、あめ玉などの接待をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/bd5a9f409fc879c6941dba22f6e08cf6.jpg)
地元滑川町のチンドン屋さんの歓迎演奏も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/298503be898e985f37097e6cc15c2ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/ec165b26029e8b514265cd6e65d3f26f.jpg)
そばの民家の庭先では、キクやコスモスが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/a19e0f8e1599d7bf6a5ad6eeecf62a9b.jpg)
その先では、西方に外秩父の名峰、笠山(右)と堂平山(左)が望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/e681a3bec78ad26a32956aa909ee7598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/cba51c8909e2bda5f5a39786891de3dc.jpg)
上市野川橋まで進んで川を離れ、関越自動車道下を通過して嵐山町の住宅地に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/79bf0602ca4d5ddbfd12cfa09dc53cb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/e6f0060d76569e86db02e313a2c2acfc.jpg)
住宅地への角を曲がるとジュウガツザクラが咲き、間もなく7㎞地点の鬼鎮(きじん)
神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/194f7894d4ee5c66c6c9afaea08278d4.jpg)
この先進む菅谷館(すがややかた)の鬼門除け守護神として、畠山重忠が鎌倉街道沿い
に建立したもので、節分祭や勝負の神として知られるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/195d88fdc5e311ed2c54d9864096ba96.jpg)
節分祭で「福は内、鬼は内、悪魔外」と連呼するのは日本でもここだけのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/e55a82b78345aa915ac719363f70f2c1.jpg)
池の中に弁天堂の祭られた新田沼公園前を通過し、東武東上線のガードをくぐって南へ。
菅谷小と菅谷中の間を通過して国道254号を跨道橋で越える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/30207834ae77b2c35eefbfdec41dbd38.jpg)
すぐ南側が、20㎞コースのチェックポイントになっている国史跡・菅谷館跡。20㎞
コースの11㎞地点で、30~50㎞コースとも合流する。11時ちょうどに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/73c8d5d565879ad290f5f5d195565feb.jpg)
湯茶の接待所もあり、たくさんのウオーカーで賑わう。例年なら色づき始めている広い
館跡の広葉樹林も、今年はまだ緑の木々に覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/e9d13cc1f2b51f078567dda843c2b116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/40164802051bfa42ef33660d7cd9aa0e.jpg)
県立嵐山(らんざん)史跡の博物館前の広場では、早めの昼食をするグループも多い。
博物館を含む西側一帯の国史跡・菅谷館跡は畠山重忠の居館跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/1aea316bd74f835c1ed49510a1c2d2fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/dcfefa100d6eb90a17689a669affb5da.jpg)
ここからは折り返すように東に向かい、すぐ先で国立女性教育会館構内を通過する。構
内の桜やケヤキなどはかなり色づいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/4464df9cfa1055dcfe31a17275e593be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/47612ab20a8d6b7422f1bf877feb6ba3.jpg)
まだ葉が緑のクリ林の間を抜けると、やがて南側に田園地帯の展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/4bec44c200736e20fd840dccbf5e06d0.jpg)
竹林の間を上がって再び台地上の集落へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/e84f444eb4378066bf0890d62758cce0.jpg)
禅寺、浄空院の前を通過して、「原爆の図」で知られる丸木美術館横へ。20㎞コース
の14㎞地点である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/2af054c0e068479c3b5645330d555ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/5b0002370eab6543244c730c96041247.jpg)
館前の広場には、都幾川の流れを見下ろしながら昼食するウオーカーも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/fa19dccb7697dc3f4b0aff6c390e21b0.jpg)
さらに進んで唐子中央公園に12時18分に入り、野球グランド北側のベンチで昼食と
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/b74c05bf688e66ca6e4a7206a997de23.jpg)
12時43分に出発して最後の5㎞余りの道のりを進む。国道254号と関越自動車道
を陸橋で越え、中の島に弁天堂の祭られたおため池の横を過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/a3a61b8bbbfe6f3d89a300a426dafbc8.jpg)
東松山の市街地に入り、箭弓(やきゅう)稲荷神社境内へ。和銅5(712)年創建と
いう古社で、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の守り神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/e37940de51cb9eaddcf5ca385ed281ba.jpg)
江戸時代は芸事の神様として知られ、現代は野球(箭弓)の神様とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/cb6a3809d9a4b9b933b76846494000b8.jpg)
ゴールの松山一少の中央会場には14時05分に戻った。会場はすでにたくさんの人で
賑わい、ステージでは歓迎のミニライブも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/0fd4a9f42632d077c2effe2705cdd4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/b8d6b10b6ea5ee1cdf2a3d638a12ba9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/cc1d1637ff21a9cda8e1584b7ede8c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/06e3284cf0f0788658326aef019ccb06.jpg)
会場内を一巡して14時50分過ぎ、会場を後にした。
ちなみに、今日の参加者数は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/227eaf83afcd3b2bc09591ed8d8a9f09.jpg)
(天気 快晴、距離 21㎞、歩行地 東松山市、滑川町、嵐山町、歩数 35,100)
快晴で11月上旬とは思えぬ暖かさ。帰路の乗換駅、東武東上線川越市駅での15時
20分の気温は20.5℃だった。
![アウトドアランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村