2019年4月3日(水)
平成も残り27日となり、今年のサクラが平成最後の桜となりますが、所沢航空記念公
園でも見ごろを迎えました。公園を、東側から西へと桜を眺めながら移動してみました。
国道463号線の航空記念公園交差点から公園の東南端に入り、ジョギング・ウオーキ
ングコースを北に上がって行くと、まず目についた2本のソメイヨシノ。



中央部やや東寄りに立つ時計塔の北東側広場沿いの桜並木。


右手後ろのアンテナは、首都圏を飛ぶ航空機の交通整理をしている東京航空交通管制部
のもの。


時計塔から南に下ると、むさしの川と呼ぶ小さなせせらぎそばの柳やケヤキの芽吹きが。


近くのソメイヨシノもほぼ見ごろでした。

バスケットコート横の木は、満開にはもう少しの感じ。

その横から、時計塔方面に上がって行きます。






時計塔の南西側に立つソメイヨシノの古木。公園内で1番大きいのではないかと思われ
ます。

その木を囲む広い芝生広場の西側のソメイヨシノ。


花の蜜を吸っているのはカラス?

芝生斜面西北端辺りでは、シャクナゲが

時計塔の西側遊歩道際に立つ航空整備兵の像

背後に咲き出したのはヤマザクラのよう。



公園の中央部、放送塔の南東斜面は「花の丘」と呼ばれ、いまはナノハナが花盛り。

その東側のシダレザクラもほぼ見ごろか。




放送塔を囲むロータリーの北側のソメイヨシノは、満開にはもう少しか。

そばのC-46輸送機際の桜もこれからの感じ。
放送塔の西側芝生に咲く、1本のシダレザクラ。

その西側にある日本庭園に入りました。池の西側にある東屋の周辺。

そばに咲くアセビ


日本庭園内で目につくのは、何本ものミツバツツジでした。



池の北側の建物は、茶室・彩翔邸です。

池の南側、築山にはミツマタの若木が2本、花を見せていました。


日本庭園を出て北側の沈床茶園沿い眺める放送塔の周辺。この辺りの桜の見ごろはもう
少し先の感じ。

そばのC-46輸送機の周辺

沈床茶園の北側にはソメイヨシノがたくさんあり、ほぼ見ごろに。背後は所沢市役所。





緩やかな斜面の周辺には、花見に訪れた市民のグループがあちこちに。


こずえの向こうは所沢航空発祥記念館。






公園の西側、市立図書館の背後から公園を後にしました。
埼玉県ランキング

にほんブログ村
平成も残り27日となり、今年のサクラが平成最後の桜となりますが、所沢航空記念公
園でも見ごろを迎えました。公園を、東側から西へと桜を眺めながら移動してみました。
国道463号線の航空記念公園交差点から公園の東南端に入り、ジョギング・ウオーキ
ングコースを北に上がって行くと、まず目についた2本のソメイヨシノ。



中央部やや東寄りに立つ時計塔の北東側広場沿いの桜並木。


右手後ろのアンテナは、首都圏を飛ぶ航空機の交通整理をしている東京航空交通管制部
のもの。


時計塔から南に下ると、むさしの川と呼ぶ小さなせせらぎそばの柳やケヤキの芽吹きが。


近くのソメイヨシノもほぼ見ごろでした。

バスケットコート横の木は、満開にはもう少しの感じ。

その横から、時計塔方面に上がって行きます。






時計塔の南西側に立つソメイヨシノの古木。公園内で1番大きいのではないかと思われ
ます。

その木を囲む広い芝生広場の西側のソメイヨシノ。


花の蜜を吸っているのはカラス?

芝生斜面西北端辺りでは、シャクナゲが

時計塔の西側遊歩道際に立つ航空整備兵の像

背後に咲き出したのはヤマザクラのよう。



公園の中央部、放送塔の南東斜面は「花の丘」と呼ばれ、いまはナノハナが花盛り。

その東側のシダレザクラもほぼ見ごろか。




放送塔を囲むロータリーの北側のソメイヨシノは、満開にはもう少しか。

そばのC-46輸送機際の桜もこれからの感じ。

放送塔の西側芝生に咲く、1本のシダレザクラ。

その西側にある日本庭園に入りました。池の西側にある東屋の周辺。

そばに咲くアセビ


日本庭園内で目につくのは、何本ものミツバツツジでした。



池の北側の建物は、茶室・彩翔邸です。

池の南側、築山にはミツマタの若木が2本、花を見せていました。


日本庭園を出て北側の沈床茶園沿い眺める放送塔の周辺。この辺りの桜の見ごろはもう
少し先の感じ。

そばのC-46輸送機の周辺

沈床茶園の北側にはソメイヨシノがたくさんあり、ほぼ見ごろに。背後は所沢市役所。





緩やかな斜面の周辺には、花見に訪れた市民のグループがあちこちに。


こずえの向こうは所沢航空発祥記念館。






公園の西側、市立図書館の背後から公園を後にしました。


にほんブログ村