2019年4月9日(火)
毎年この時期に開催され、カントリーウオークグループのメンバーのNさんが参加され
ている、写真クラブの作品展の観覧にさいたま市へ出かけました。
JR武蔵野線・埼京線の武蔵浦和駅に11時に着きました。駅の建物の2階部分から見
下ろす東側ロータリーでは、2本のソメイヨシノがほぼ満開です。
下に降りてもう一度眺めます。
北に延びる「花と緑の散歩道」の両側にはソメイヨシノのが続き、さくら祭りの幕が掲
げられていました。
もう満開を過ぎていますが、まだ結構見ごろ。
「花と緑の散歩道」が終わり、跨道橋で車道を越えて北側の別所沼公園へ。
公園内は淡い新緑が始まっていました。
公園の南西端近くにあるヒヤシンスハウス。春分の日の翌日の3月21日(土)付朝日
新聞東京本社版朝刊「天声人語」で紹介された建物です。
その西側に、珍しい桜が咲き出していたので回ってみました。ウコンと呼ぶ桜です。
少し北側の広場の横には背の高いソメイヨシノが咲き残り、その先には若木のシダレザ
クラが並んでいました。
東側の別所沼沿いを、幼稚園児が散歩にやってきました。
芽吹きがかなり進んできたケヤキなどの広葉樹。
別所沼の北岸で咲くヤマブキ
湖岸のメタセコイアも芽吹きが始まりました。
東側の台地に上がって県庁の北西端付近まで進み、北に進んでさいたま市役所へ。
庁舎の東側のケヤキなど
市役所構内にあるこの「さいたま市民ギャラリー」が、目的の「写真クラブうらら」の
作品展会場です。
さっそく入館して、Nさんなどメンバー5人が各々4~5点出展された作品を拝見しま
した。
撮影地は、市内のほか、東北から富山県、鹿児島県屋久島に至るエリア、さらに中国、
パキスタンなどでしたが、ほとんどが美しい風景写真でした。
さいたま市役所構内の、比較的若木のシダレザクラはまだ咲き始め。
市役所と道路を挟んだ東側の自衛隊の事務所構内のヤナギ
東側にはヤエザクラらしいのが咲き出しました。
その東側は知事公館で、邸内のソメイヨシノもまだかなりの花を。
中山道との交差点まで東進して中山道を南へ進み、駅近くの西側にあるシダレザクラで
知られる実蔵院へ。
シダレザクラはもう葉桜でした。
JR浦和駅西口広場のケヤキなど。
12時48分に浦和駅に着き、上り電車で帰路につきました。
埼玉県ランキング
にほんブログ村
毎年この時期に開催され、カントリーウオークグループのメンバーのNさんが参加され
ている、写真クラブの作品展の観覧にさいたま市へ出かけました。
JR武蔵野線・埼京線の武蔵浦和駅に11時に着きました。駅の建物の2階部分から見
下ろす東側ロータリーでは、2本のソメイヨシノがほぼ満開です。
下に降りてもう一度眺めます。
北に延びる「花と緑の散歩道」の両側にはソメイヨシノのが続き、さくら祭りの幕が掲
げられていました。
もう満開を過ぎていますが、まだ結構見ごろ。
「花と緑の散歩道」が終わり、跨道橋で車道を越えて北側の別所沼公園へ。
公園内は淡い新緑が始まっていました。
公園の南西端近くにあるヒヤシンスハウス。春分の日の翌日の3月21日(土)付朝日
新聞東京本社版朝刊「天声人語」で紹介された建物です。
その西側に、珍しい桜が咲き出していたので回ってみました。ウコンと呼ぶ桜です。
少し北側の広場の横には背の高いソメイヨシノが咲き残り、その先には若木のシダレザ
クラが並んでいました。
東側の別所沼沿いを、幼稚園児が散歩にやってきました。
芽吹きがかなり進んできたケヤキなどの広葉樹。
別所沼の北岸で咲くヤマブキ
湖岸のメタセコイアも芽吹きが始まりました。
東側の台地に上がって県庁の北西端付近まで進み、北に進んでさいたま市役所へ。
庁舎の東側のケヤキなど
市役所構内にあるこの「さいたま市民ギャラリー」が、目的の「写真クラブうらら」の
作品展会場です。
さっそく入館して、Nさんなどメンバー5人が各々4~5点出展された作品を拝見しま
した。
撮影地は、市内のほか、東北から富山県、鹿児島県屋久島に至るエリア、さらに中国、
パキスタンなどでしたが、ほとんどが美しい風景写真でした。
さいたま市役所構内の、比較的若木のシダレザクラはまだ咲き始め。
市役所と道路を挟んだ東側の自衛隊の事務所構内のヤナギ
東側にはヤエザクラらしいのが咲き出しました。
その東側は知事公館で、邸内のソメイヨシノもまだかなりの花を。
中山道との交差点まで東進して中山道を南へ進み、駅近くの西側にあるシダレザクラで
知られる実蔵院へ。
シダレザクラはもう葉桜でした。
JR浦和駅西口広場のケヤキなど。
12時48分に浦和駅に着き、上り電車で帰路につきました。
埼玉県ランキング
にほんブログ村