2019年3月15日(金)
=八坂神社から建仁寺と智積院を特別拝観〈後半〉=
建仁寺の3つの塔頭寺院の特別拝観の観覧を終えて北側の四条通へ。
昼食場所を探しながら四条大橋を渡り、阪急河原町駅そばの京都マルイのビルに入り、
7階レストラン街の元祖オムライスの店「北極星四条河原町店」でオムライスの昼食をし
た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/dc1046e889e9204e5b7dcd2a086e1469.jpg)
ちなみにオムライスは、大阪にある「北極星心斎橋本店」が1925年に考案したのだ
という。
13時45分頃店を出て、バスで京都駅前まで行くが、帰りに予約してあった上り新幹
線まで時間があるので、もう1か所特別公開の寺院に回ることにして、バスを乗り換えて
東山七条バス停で下りた。
今回最後の特別公開寺院として訪ねたのは、真言宗智山派総本山の智積院(ちしゃくい
ん)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/263019c0d1649cf7f88db6b17bb24203.jpg)
智積院は全国に約3千の末寺があり、そのなかには成田山新勝寺(なりたさんしんしょ
うじ)、川崎大師平間寺(へいげんじ)、高尾山薬王院を始め、高幡山(たかはたさん)
金剛寺、大須(おおす)観音宝生院(ほうしょういん)の別格本山があり、壇信徒数は約
30万人にのぼるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/3ad5504f7927ee3b133ab5883a55e14b.jpg)
バスを下りた東大路通から入った境内は広く、正面の金堂に延びる参道沿いには、八重
のモモが見ごろで何本も咲き競い、サンシュユも花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/cbc02df5c8fb473017d481522c418be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/55abcd3c406b526056e5d8b2c3f94231.jpg)
境内中央部の拝観受付で受付を済ませ、最初に西側突き当たりの講堂に入り、奥に続く
大書院や宸殿(しんでん)などを一巡する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/a07182752652f7cd5d6feeee430fa397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/7f9592223213362ffd5fc312c329943f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/ffdd2d162ae54f4a23e9af9217ab2143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/ae9fbe9070f1dbd34ff96a5fb0eaf84e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/2b1c8afa01119af9732b5c603cfb500f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/ec893d3af92212e93f59d430c3e88be5.jpg)
宸殿では、特別公開の堂本印象作の「松桜柳(しょうおうやなぎ)の図」など色鮮やか
な障壁画を拝観する(撮影禁止なので、以下3点は特別公開ガイドブックから)。
堂本印象「松桜柳の図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/cf6c52d0d150acb45fbd14136d6cb232.jpg)
堂本印象「婦女喫茶図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/7284949f841399b359fcdf698ed08df1.jpg)
長谷川等伯「楓図」(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/6cd51ce66ffb3fb48b52e4358cf91b68.jpg)
ほかの場所は撮影可能だったので、幾つもの障壁画や庭園の様子などを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/4bcdbf6998fb343925897e44e0018572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/29eac3770b9549e4792e99a57afaddcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/d8d36a27c5b3feaea9d7bc423d681902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/c2f216dc8f5b88f69ee478b274f777f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/9460d521bd1bac6e27e33448045920af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/91b6f5199c9a59b054ecfd993029331d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/20/265a48c81a7799b87f81d0ff0d88d0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/639063f91f728c541c884f03a7e5bd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/185155ed81f8987fd17e83dc46bf1835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/05b3c8f28d8b8eaca14fd289133c1255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/dbdfc56e29dde867ab5ddf5a0e5140f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/5b7cfaac6f88cec6e153e1073929ce5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/14c3fbdb781ad404173c6bfe0233102d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/468ef9a3b90acebb048c6c2da3ef91c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/f8a1f02c4fae4f29ac64a0f2d0c95ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/1b48cafa27a9f50ddbabbd9048c49771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/7f78f023d22c10b05eda1684619898fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/8fa539944c5773531be14f934208bdc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/ba8842c1a920a3ab1fa45d22ff9bcf6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/2b43be35568d7951591b2b3cc759133c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/c4fd57b680577369652a6d6314c632d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/fd203cc84d136be2aa54d76dea16753b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/a44be3a69244c4ee5083fdd40b48e142.jpg)
その後、東側突き当たりにあるコンクリート造りの金堂↑や、その右手の明王殿(みょう
おうでん)へ。
金堂は昭和50(1975)年の再建で、明王殿は護摩道場、祈祷所であり、不動堂と
も呼ばれているよう。
金堂の前には、慶長6(1601)年に徳川家康の外護を得て智積院を再建したという、
玄宥(げんゆう)僧正像があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/02185361c92817c5813b3eb24a97843d.jpg)
明王殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/a0c0144d0db273c2e8a8d5dcba691c9e.jpg)
16時を過ぎたので智積院を出て、バスで京都駅に戻る。京都駅発17時32分のひか
り530号で帰途についた。
旅行・観光ランキング
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村
=八坂神社から建仁寺と智積院を特別拝観〈後半〉=
建仁寺の3つの塔頭寺院の特別拝観の観覧を終えて北側の四条通へ。
昼食場所を探しながら四条大橋を渡り、阪急河原町駅そばの京都マルイのビルに入り、
7階レストラン街の元祖オムライスの店「北極星四条河原町店」でオムライスの昼食をし
た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/dc1046e889e9204e5b7dcd2a086e1469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/fdf2f9b9779d6fc41a4523e18aa14051.jpg)
ちなみにオムライスは、大阪にある「北極星心斎橋本店」が1925年に考案したのだ
という。
13時45分頃店を出て、バスで京都駅前まで行くが、帰りに予約してあった上り新幹
線まで時間があるので、もう1か所特別公開の寺院に回ることにして、バスを乗り換えて
東山七条バス停で下りた。
今回最後の特別公開寺院として訪ねたのは、真言宗智山派総本山の智積院(ちしゃくい
ん)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/263019c0d1649cf7f88db6b17bb24203.jpg)
智積院は全国に約3千の末寺があり、そのなかには成田山新勝寺(なりたさんしんしょ
うじ)、川崎大師平間寺(へいげんじ)、高尾山薬王院を始め、高幡山(たかはたさん)
金剛寺、大須(おおす)観音宝生院(ほうしょういん)の別格本山があり、壇信徒数は約
30万人にのぼるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/3ad5504f7927ee3b133ab5883a55e14b.jpg)
バスを下りた東大路通から入った境内は広く、正面の金堂に延びる参道沿いには、八重
のモモが見ごろで何本も咲き競い、サンシュユも花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/cbc02df5c8fb473017d481522c418be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/55abcd3c406b526056e5d8b2c3f94231.jpg)
境内中央部の拝観受付で受付を済ませ、最初に西側突き当たりの講堂に入り、奥に続く
大書院や宸殿(しんでん)などを一巡する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/a07182752652f7cd5d6feeee430fa397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/7f9592223213362ffd5fc312c329943f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/ffdd2d162ae54f4a23e9af9217ab2143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/ae9fbe9070f1dbd34ff96a5fb0eaf84e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/2b1c8afa01119af9732b5c603cfb500f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/ec893d3af92212e93f59d430c3e88be5.jpg)
宸殿では、特別公開の堂本印象作の「松桜柳(しょうおうやなぎ)の図」など色鮮やか
な障壁画を拝観する(撮影禁止なので、以下3点は特別公開ガイドブックから)。
堂本印象「松桜柳の図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/cf6c52d0d150acb45fbd14136d6cb232.jpg)
堂本印象「婦女喫茶図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/7284949f841399b359fcdf698ed08df1.jpg)
長谷川等伯「楓図」(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/6cd51ce66ffb3fb48b52e4358cf91b68.jpg)
ほかの場所は撮影可能だったので、幾つもの障壁画や庭園の様子などを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/4bcdbf6998fb343925897e44e0018572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/29eac3770b9549e4792e99a57afaddcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/d8d36a27c5b3feaea9d7bc423d681902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/c2f216dc8f5b88f69ee478b274f777f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/9460d521bd1bac6e27e33448045920af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/91b6f5199c9a59b054ecfd993029331d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/20/265a48c81a7799b87f81d0ff0d88d0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/639063f91f728c541c884f03a7e5bd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/b2f49c4085873b62a6b2abfbab4d2bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/185155ed81f8987fd17e83dc46bf1835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/05b3c8f28d8b8eaca14fd289133c1255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/dbdfc56e29dde867ab5ddf5a0e5140f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/5b7cfaac6f88cec6e153e1073929ce5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/14c3fbdb781ad404173c6bfe0233102d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/468ef9a3b90acebb048c6c2da3ef91c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/f8a1f02c4fae4f29ac64a0f2d0c95ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/1b48cafa27a9f50ddbabbd9048c49771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/7f78f023d22c10b05eda1684619898fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/8fa539944c5773531be14f934208bdc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/ba8842c1a920a3ab1fa45d22ff9bcf6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/2b43be35568d7951591b2b3cc759133c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/c4fd57b680577369652a6d6314c632d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/fd203cc84d136be2aa54d76dea16753b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/a44be3a69244c4ee5083fdd40b48e142.jpg)
その後、東側突き当たりにあるコンクリート造りの金堂↑や、その右手の明王殿(みょう
おうでん)へ。
金堂は昭和50(1975)年の再建で、明王殿は護摩道場、祈祷所であり、不動堂と
も呼ばれているよう。
金堂の前には、慶長6(1601)年に徳川家康の外護を得て智積院を再建したという、
玄宥(げんゆう)僧正像があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/02185361c92817c5813b3eb24a97843d.jpg)
明王殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/a0c0144d0db273c2e8a8d5dcba691c9e.jpg)
16時を過ぎたので智積院を出て、バスで京都駅に戻る。京都駅発17時32分のひか
り530号で帰途についた。
![旅行・観光ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1310_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村