2020年5月15日(金)
今年も所沢航空記念公園のバラが見ごろになったのではと思い、今日の市内ウオーキン
グで訪ねることにしました。
いつものように現在は閉館中の市立図書館の裏手から公園内に入りました。東側のソメ
イヨシノの足下にはツメクサがいっぱい。



やはり休館中の航空発祥記念館の南東側に展示されているC-46輸送機の周りの生け
垣はサンザシでしょうか、小さな花をたくさん見せていました。


その南東側には淡い彩りのシャクナゲが。




さらに南側のフジ棚を囲むように小規模なバラ園があり、新型コロナウィルスのことは
そ知らぬように見ごろでした。










バラ園はフジ棚を囲んで3つのコーナーがあり、こちらは南西側。









右手の広場は沈床茶園(ちんしょうちゃえん)と呼び、日本最初の所沢飛行場の滑走路
だったところです。



こんどは北東側のエリアへ。









バラ園に囲まれたフジ棚の下では、散策の市民が休憩中。

このあとは、いつものように南側入口から出て、西新井交差点を経て所沢市街方面に向
かいました。
埼玉県ランキング

にほんブログ村
今年も所沢航空記念公園のバラが見ごろになったのではと思い、今日の市内ウオーキン
グで訪ねることにしました。
いつものように現在は閉館中の市立図書館の裏手から公園内に入りました。東側のソメ
イヨシノの足下にはツメクサがいっぱい。



やはり休館中の航空発祥記念館の南東側に展示されているC-46輸送機の周りの生け
垣はサンザシでしょうか、小さな花をたくさん見せていました。


その南東側には淡い彩りのシャクナゲが。




さらに南側のフジ棚を囲むように小規模なバラ園があり、新型コロナウィルスのことは
そ知らぬように見ごろでした。










バラ園はフジ棚を囲んで3つのコーナーがあり、こちらは南西側。









右手の広場は沈床茶園(ちんしょうちゃえん)と呼び、日本最初の所沢飛行場の滑走路
だったところです。



こんどは北東側のエリアへ。









バラ園に囲まれたフジ棚の下では、散策の市民が休憩中。

このあとは、いつものように南側入口から出て、西新井交差点を経て所沢市街方面に向
かいました。


にほんブログ村