あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

早春の安曇野から残雪の上越へ③ 細野から妙高山麓へ(長野・新潟)

2020-05-09 21:22:28 | アーカイブ
 1965(昭和40)年4月30日(金) 晴

 連泊した長野県白馬村細野の宮の下旅館で7時15分に起床した。
    

 集落あげてのスキー宿は、民宿から旅館までへと発展している。かやぶきの建物の半分
を壊し、洋式建築をくっつけた和洋混合の家がある。


 この集落は丸山姓がほとんどで、「丸山さ-ん」と呼べば、どこの家からも「なんだい」
と答えそう。


          路傍に幾つも見られる道祖神のひとつ
         

 細野9時発のバスで信濃四ッ谷駅まで行く。駅からは電車に乗らず国道を北へと向かう。
雲が切れて日が照り始め、白馬連峰も次第に姿を見せてきた。それらを眺めながら次の信
濃森上(しなのもりうえ)駅まで約2㎞を歩くことにした。

 東方の山々


 白馬連峰北方

 信濃森上駅

 信濃森上駅は、大糸線のうちの電化区間(松本~信濃森上)と非電化区間(信濃森上~
糸魚川)の分かれ目(2年後の1967年12月に信濃森上~南小谷も電化された)。

 したがってほとんどの列車はここで乗り継ぎをしなければならない。非電化区間はディ
ーゼル車が走っている。 

       
 
 松本行きの上り電車


 10時03分発下り糸魚川行き123D列車、これに乗車した。


 白馬大池(はくばおおいけ)駅~千国(ちくに)駅間、姫川の流れに沿って。


 千国~南小谷(みなみおたり)間、南小谷駅近くの進行方向右手(東側)で見られた土
砂崩れの対処状況。

 土砂崩れのためにコンクリート護岸が1日に5㎜も押し出されるので、線路はぐっと湾
曲しているが、崩れる危険があるのでつっかい棒をしている。

 「近く、付近の地下水に色の付いた水を流し、地下水の流れから土砂の動きを突きとめ
るよう検討中」と、2日前の28日に松本で聞いたラジオは伝えていた。

 中土(なかつち)駅を出ると両岸はいよいよ迫り、姫川以外に平らなところはなく、線
路はトンネルに入るが、国道も雪崩除けの下を走るようになる。
 
 冬の大雪で不通になるのはこの辺りだ。

 北小谷(きたおたり)を過ぎて新潟県に入り、日本海に向かって姫川も次第に開け、周
辺の景色も冬から春へと変わる。発電所のそばのサクラも満開である。


 糸魚川(いといがわ)駅には11時15分に着いた。


       
    
 糸魚川駅11時31分北陸線上り215列車で直江津駅に向かう。列車はC5717号
牽引のなつかしい汽車ぽっぽ(当時はSLなどとは言わなかった)である。


 列車は日本海沿いに進み、直江津までずっと海岸線沿いに走る。天気は快晴で海の色は
あくまでも青く、水平線の彼方まではっきり見える。

 海岸線沿いに山が迫る狭い土地に鉄道と道路、そして道路に沿って漁村がある。

 梶屋敷駅付近
 
 浦本駅からの日本海


   この日の行程
  

 谷浜駅付近
 

 12時39分に直江津駅に到着する。


 直江津駅前に明治を偲ぶ洋風の旅館があった。


 直江津電報電話局


         
 直江津駅13時02分発信越線上り114D列車にて13時21分に高田駅に着く。


 高田市内(現在は上越市)も少し巡ることにした。高田市の中心地、雁木(がんぎ)の
通りが雪国らしさを感じさせてくれる。


 高田駅13時35分発信越線上り316列車に乗り継ぐ。やはり蒸気機関車牽引だった。
        

 脇野田駅を通過する下り特急白鳥号


 新井駅付近、前方に妙高山塊が望まれる。


 二本木駅を出る列車。


 14時45分に田口駅(現在の妙高高原駅)に着いた。妙高・赤倉温泉の玄関口で、冬
はスキー客で賑わう。


 田口駅からは14時45分発のバスがすぐに出て、妙高高原前バス停で下車した。今日
の宿は、妙高山麓新赤倉温泉にある妙高逓信保養所赤倉荘である。
    


 左の建物はTBS山の家、右が宿泊した赤倉荘。後方の山は黒姫山のよう。
 
 妙高山と妙高高原スキー場


 宿は4階建ての立派な建物、2階の部屋はスチーム暖房で暖かい。浴槽からは妙高山が
正面に見える広い温泉で、今日の宿泊者私1人だけとはもったいない。

 周辺には残雪が多く、すぐそこでスキーができそう。夕食前にビールを飲んだら、すっ
かり良い気分になった。

 



国内旅行ランキング


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする