日本海から太平洋へ、歩いてつなげる歩く旅のコースをつくろうと、「やまさん」こと
山浦正昭さんが始めた「国際ウオーキングトレイル実踏計画」は、2003年に新潟県の
鳥首岬をスタートして9年目になる。
今回は、伊豆半島の中央部、修善寺(しゅぜんじ)から湯ヶ野までの2日間の行程を、
やまさんほか3人で歩いた。
==2011年11月9日(水)==
伊豆箱根鉄道駿豆線の終点、修善寺駅を12時02分にスタートした。狩野川(かのが
わ)の支流、大見川の橋を渡り、狩野川沿いに山すそを南下する県道349号に入った。
西にそびえる城山(248m)の紅葉は、もう少し先になりそう。
橋から1㎞足らずに、「日本山妙法寺」の標石が立つていたが、建物は無く、日蓮宗系
に似た文字の碑と、狛犬代わりにライオンのような像が並んでいた。
日向集落の南にある春日神社は、やまさんが少年達と伊豆半島の徒歩旅をした「千里道
場」の際に、大雨にあって休んだところとか。境内には大杉が並んでいる。
新しい田方南消防署前を通過し、狩野川を挟んで西側の山並みを眺めながら進む。足下
のマンホールのふたは、川端康成の「伊豆の踊子」にちなむデザイン。
振り返る谷間はるかに見える山波は、葛城(かつらぎ)山(452m)だろうか…。
北村集落の妙法寺で休憩する。寺には伊豆市文化財の、日蓮聖人が弘安5年(1282)
に授与された真筆があるとか。境内に日蓮聖人像が立っていた。
寺野集落を抜け、少し離れていた狩野川の流れが迫ると、対岸に独特な姿の狩野ドーム
が近づく。
県道は緩やかな上り下りをして、舞台集落から皆沢集落へ。地図に無い神社が見下ろせ、
そばの茶畑で、茶葉のせん定作業をしていた。
田沢橋を渡って間もなく、回ってはいなかったが、まだ使われていそうな水車小屋が残
っていた。
すぐ先の神社に隣接した嶺松院は、伊豆国八十八ヶ所第1番札所。
延暦年間(782~805)、弘法大師が諸国遊行の途中、草堂を建立して薬師三仏、
十二神将仏を奉安し、里人達の苦しみを救ったと伝えられているという。そう広くは無い
が、趣ある庭である。
再び狩野川が近づき、上流を眺めると天城の山並みが望まれる。
「トナカイ」の標柱の立つ貸別荘風ログハウスがあるが、あまり利用されているように
は見えない。
その先に、雰囲気の良さそうな「民宿わらじ」があったので立ち寄り、Uさんご夫妻に
お話を伺う。
開設して18年になり、奥様手作りの料理でもてなし、リピーター客が多いという。
庭には、料理に出すらしいシイタケが干してあり、入口付近のヒカンザクラが花開く。
帰宅後、この宿のウェブページをのぞいて見たら、魅力的な情報が多かった。
市山の家並みにあった明徳寺に上がる。境内には禅寺風の本堂や、社殿風の「うずさま
明王堂」、鐘楼、青銅の天城慈母観音像などがある。
明王堂の奥に回ると、男女の持ち物に似た木根や石などが幾つも、きらびやかに祭られ、
子宝やしもの病に悩む人々の信仰の場のよう。境内のスピーカーからそれらについての放
送が流れていた。常緑広葉樹の古木に覆われた山門前の石段を下って、寺を去る。
狩野川左岸から回ってきた国道414号に入ると、湯ヶ島温泉は近い。狩野川で採れた
アユを一夜干ししている、「ひなと丸」と呼ぶ店があった。
簀子(すのこ)橋の先にあったセブンイレブンで、明日の昼食などを仕入れる。
少し先で、国道の左に入る旧道へ。入口に「しろばんばの里」の案内板が立ち、この地
出身の作家、井上靖の作品「しろばんば」ゆかりの地が示されていた。
旧道沿いの井上靖旧宅跡は小公園になっていて、自筆を刻んだ「しろばんばの文学碑」
がある。
売地になっている旧天城営林署敷地横を通過し、弘道寺に寄る。
米国総領事タウンゼント・ハリス一行が、日米通商条約締結を目指して江戸へ上がる途
中、安政4年(1857)10月4日にこの寺に宿泊したという。
寺の前には、ハリス著「日本滞在記」(岩波文庫)の一部を記した石碑があり、この近
くで富士山を初めて見て感激したことが記されていた。
すぐ先、天城神社の鳥居の近くには、ご神木になっていうるシイの木の巨樹があり、こ
んもりとした枝を広げている。
湯ヶ島温泉口バス停のところで国道を横切る。狩野川右岸沿いに入り、昔、共同湯に通
う道だったという「湯道」と呼ぶ川沿いの遊歩道へ。16時を過ぎて曇り空ということも
あり、常緑樹に覆われた道は薄暗くなってきた。
紅葉し始めた猫越(ねっこ)川の渓谷や、河岸に並ぶ温泉旅館を眺めながら進む。瀬古
橋を渡って右岸上流の、もと国民宿舎だった木太刀荘(きだちそう)に、16時30分に
着いた。
【コースタイム】修善寺駅12・02ー春日神社12・37~40ー妙本寺13・10~21ー舞台三差路
13・58ー嶺松院14・16~32ー民宿わらじ14・42~52ー明徳寺15・03~20ー簀子橋際セブ
ンイレブン15・37~45ー弘道寺15・59~16・03ー木太刀荘16・30
(天気 晴後曇、距離 13㎞、地図(1/2.5万) 修善寺、湯ヶ島、歩行地 伊豆
市、歩数 22,100、累積標高差 約600m)
にほんブログ村
山浦正昭さんが始めた「国際ウオーキングトレイル実踏計画」は、2003年に新潟県の
鳥首岬をスタートして9年目になる。
今回は、伊豆半島の中央部、修善寺(しゅぜんじ)から湯ヶ野までの2日間の行程を、
やまさんほか3人で歩いた。
==2011年11月9日(水)==
伊豆箱根鉄道駿豆線の終点、修善寺駅を12時02分にスタートした。狩野川(かのが
わ)の支流、大見川の橋を渡り、狩野川沿いに山すそを南下する県道349号に入った。
西にそびえる城山(248m)の紅葉は、もう少し先になりそう。
橋から1㎞足らずに、「日本山妙法寺」の標石が立つていたが、建物は無く、日蓮宗系
に似た文字の碑と、狛犬代わりにライオンのような像が並んでいた。
日向集落の南にある春日神社は、やまさんが少年達と伊豆半島の徒歩旅をした「千里道
場」の際に、大雨にあって休んだところとか。境内には大杉が並んでいる。
新しい田方南消防署前を通過し、狩野川を挟んで西側の山並みを眺めながら進む。足下
のマンホールのふたは、川端康成の「伊豆の踊子」にちなむデザイン。
振り返る谷間はるかに見える山波は、葛城(かつらぎ)山(452m)だろうか…。
北村集落の妙法寺で休憩する。寺には伊豆市文化財の、日蓮聖人が弘安5年(1282)
に授与された真筆があるとか。境内に日蓮聖人像が立っていた。
寺野集落を抜け、少し離れていた狩野川の流れが迫ると、対岸に独特な姿の狩野ドーム
が近づく。
県道は緩やかな上り下りをして、舞台集落から皆沢集落へ。地図に無い神社が見下ろせ、
そばの茶畑で、茶葉のせん定作業をしていた。
田沢橋を渡って間もなく、回ってはいなかったが、まだ使われていそうな水車小屋が残
っていた。
すぐ先の神社に隣接した嶺松院は、伊豆国八十八ヶ所第1番札所。
延暦年間(782~805)、弘法大師が諸国遊行の途中、草堂を建立して薬師三仏、
十二神将仏を奉安し、里人達の苦しみを救ったと伝えられているという。そう広くは無い
が、趣ある庭である。
再び狩野川が近づき、上流を眺めると天城の山並みが望まれる。
「トナカイ」の標柱の立つ貸別荘風ログハウスがあるが、あまり利用されているように
は見えない。
その先に、雰囲気の良さそうな「民宿わらじ」があったので立ち寄り、Uさんご夫妻に
お話を伺う。
開設して18年になり、奥様手作りの料理でもてなし、リピーター客が多いという。
庭には、料理に出すらしいシイタケが干してあり、入口付近のヒカンザクラが花開く。
帰宅後、この宿のウェブページをのぞいて見たら、魅力的な情報が多かった。
市山の家並みにあった明徳寺に上がる。境内には禅寺風の本堂や、社殿風の「うずさま
明王堂」、鐘楼、青銅の天城慈母観音像などがある。
明王堂の奥に回ると、男女の持ち物に似た木根や石などが幾つも、きらびやかに祭られ、
子宝やしもの病に悩む人々の信仰の場のよう。境内のスピーカーからそれらについての放
送が流れていた。常緑広葉樹の古木に覆われた山門前の石段を下って、寺を去る。
狩野川左岸から回ってきた国道414号に入ると、湯ヶ島温泉は近い。狩野川で採れた
アユを一夜干ししている、「ひなと丸」と呼ぶ店があった。
簀子(すのこ)橋の先にあったセブンイレブンで、明日の昼食などを仕入れる。
少し先で、国道の左に入る旧道へ。入口に「しろばんばの里」の案内板が立ち、この地
出身の作家、井上靖の作品「しろばんば」ゆかりの地が示されていた。
旧道沿いの井上靖旧宅跡は小公園になっていて、自筆を刻んだ「しろばんばの文学碑」
がある。
売地になっている旧天城営林署敷地横を通過し、弘道寺に寄る。
米国総領事タウンゼント・ハリス一行が、日米通商条約締結を目指して江戸へ上がる途
中、安政4年(1857)10月4日にこの寺に宿泊したという。
寺の前には、ハリス著「日本滞在記」(岩波文庫)の一部を記した石碑があり、この近
くで富士山を初めて見て感激したことが記されていた。
すぐ先、天城神社の鳥居の近くには、ご神木になっていうるシイの木の巨樹があり、こ
んもりとした枝を広げている。
湯ヶ島温泉口バス停のところで国道を横切る。狩野川右岸沿いに入り、昔、共同湯に通
う道だったという「湯道」と呼ぶ川沿いの遊歩道へ。16時を過ぎて曇り空ということも
あり、常緑樹に覆われた道は薄暗くなってきた。
紅葉し始めた猫越(ねっこ)川の渓谷や、河岸に並ぶ温泉旅館を眺めながら進む。瀬古
橋を渡って右岸上流の、もと国民宿舎だった木太刀荘(きだちそう)に、16時30分に
着いた。
【コースタイム】修善寺駅12・02ー春日神社12・37~40ー妙本寺13・10~21ー舞台三差路
13・58ー嶺松院14・16~32ー民宿わらじ14・42~52ー明徳寺15・03~20ー簀子橋際セブ
ンイレブン15・37~45ー弘道寺15・59~16・03ー木太刀荘16・30
(天気 晴後曇、距離 13㎞、地図(1/2.5万) 修善寺、湯ヶ島、歩行地 伊豆
市、歩数 22,100、累積標高差 約600m)
にほんブログ村
寺」というのがありましたが、ネパールのポカ
ラに同じ名前の寺があります。たぶん同じ系列
では・・・と思うとともにこんなところでお目
にかかれるとは・・と驚いています。 奇遇な
ことにぱらぱらと咲くサクラも見てきました。
ネパールにも同じ名前のお寺があったとは…
そういえば、狛犬のようなライオン像も、junjunさんの
ネパールのブログにありませんでしかた?
けれどあれは想像上の動物ということで「シンガ、シンギニ」というものでした。 英語訳で
は「ライオン」となっているのでsaikoroatさん
のブログでホントのライオンのような像だった
ことに驚いていたところです。
歩き出して間もなくだったので、ゆっくり立ち寄ってよく見る時間が
無かったのが残念でした。