あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

ジパング倶楽部のサービス改悪

2006-03-14 19:34:02 | Weblog

 朝は快晴で、庭の梅の花も青空に映えていたのに、午後からは雲が増え
冷たい風が吹いてきました。

 夜のニュースで、JR西日本のジパング倶楽部会員名簿が全員分、外部に
流出したらしいと報じられました。今日は、そのジパング倶楽部のサービス
が、4月から改悪される話です。会員以外の方には関係ないことですが…。

 これまでは、『JR線を「通算」で201㎞以上利用する』場合は、特急
料金を含め3割引(最初の3回は2割引)だったのですが、4月1日からは、
『JR線を「片道or往復or連続」で201㎞以上利用する場合に限られる』
と改正されます。

 どういうことか、昨日まで6回報告した中山道木曽路ウオークの例で説明
します。
 私の木曽路ウオークは、中央本線中津川駅をスタートし、6日間歩いた
後、ゴールした下諏訪駅から帰途につきました。

 この際購入したジパングきっぷは、国分寺~中津川(塩尻経由)
(285.6㎞)と、下諏訪~国分寺(174.9㎞)の2枚です。

 従来はこのように別の区間のように見える駅間も、一連の旅行として
認められ、1枚の申込書でジパング割引きっぷが買えたのです。

 ところが4月からは、国分寺~中津川間は201㎞以上あるから、片道
でも買えますが、下諏訪~国分寺間は往復でないと買えません。

 仮に、下諏訪~国分寺間を往復買った場合は、往路の下諏訪~中津川
間110.7㎞は、ジパング割引は利かなくなるのです。

 また、昨年春、グループでのウオーキングをしたときの例ですが、行き
は東京~〈常磐線〉~水戸~〈水郡線〉~常陸太田(142.7㎞)ルート、
日立電鉄廃線跡のウオーキングをして、帰りは大甕(おおみか)~〈常磐線〉
~東京(143.2㎞)というルートで帰りました。

これも往復にならないので、4月以降は共通部分の東京~水戸間
(121.1㎞)だけしかジパング割引が利かなくなるのです。

 ジパング割引で旅行をしている方の多くは、同じ場所を往復することが
多いのかも知れませんので、その場合は影響ありません。
 
 しかし、私たちのように、街道や古道歩き、廃線跡などのウオーキングを
して、行きの着駅とは別の場所から帰る場合は、フルにサービスが受け
られなくなるのです。

 このような旅をしている方、いかがお考えでしょうか。「改正されるのは
仕方ないや」と思っておられるのでしょうか。

 少しでも安い旅行をしたいと、交通費も宿泊費も、つねにあれこれ考え
て旅行計画をしている私にとっては、この改悪は納得できかねるのです。

 


  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の中山道木曽路⑥ 塩尻~下... | トップ | 歩きたくなるみち500選 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
JRのドケチぶり (快道メーカー)
2006-03-17 11:07:43
こんにちは。

ルール改正の話、よく分からなかったのですが、ATさんの例で理解できました。

 それにしてもJRのケチ、イジワルぶりには腹が立ちますね。昔の官僚体質がまだ残っているからこんな発想になるのでしょう。

「どうぞ利用して下さい」ではなく「利用させてやる」の精神です。これによって年間いかほどの利益向上につながるのか、逆に利用者にどれだけ不便、不愉快さを押しつけるのか、天秤にかければ即答えはでるはずです。

 姑の嫁いびりそのものの低級な措置です。
返信する
「のぞみ」も乗りたい (saikoroat)
2006-03-17 12:23:01
そうなんですよ。ジパング倶楽部の会員は、これからどんどん増えるはずだから、喜ばれるサービスは継続すればよいのに、相変わらずの「乗せてやる」精神のように思えます。

 ほかに、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」が利用出来ないのというのも、何とかして欲しいですね。1時間に1本しか「ひかり」は無いんだから…。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事