2022年1月19日(水)
午前中に京橋のモンベルに行き、修理に出していた折りたたみ傘を受取り、その帰路、
練馬区立美術館に寄り、30日(日)まで開催中の『収蔵作品による小林清親【増補】サ
プリメント』と呼ぶ美術展を観覧することにした。
池袋から西武池袋線下り電車に乗り、12時07分に中村橋駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/a0a284d121c5024abc29ccd061b024fc.jpg)
駅の北側、線路沿いを少し西進すると、次の交差点の西北側に練馬区立美術の森緑地と
区立美術館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/8c9c56130c699e9e3377c41981edba22.jpg)
美術の森緑地の、交差点際にある小林清親展の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/928d0198598fdcd13d2486994d687c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/2321239ecc28c4d396536a7f2f6da4ad.jpg)
美術の森緑地には、ファンタジーな動物の彫刻群があるが、後で一巡することにして、
まずは階段を上がって2階から美術館に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/18800fbad293a11d9b887c1f6e05da94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/a77ae7ece74570dedf7b25716f2372b6.jpg)
入口近くにあるこの彫刻↑の横を進んで、12時15分頃入館した(入館無料)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/97c1dfc0196269078e9840d012961dbe.jpg)
館内で入手したリーフレッの表面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/de322ebd2c314df58b6e642900fd2cef.jpg)
小林清親(こばやしきよちか・1847~1915)は、“最後の浮世絵師“とも呼ばれ、
明治期を代表する浮世絵師。
明治9(1876)年のデビュー作の東京名所シリーズは、淡く明るい色調で光と影、
天候や時間をも表現し、「光線画」と呼ばれた水彩画のような木版画で絶賛を浴びたよう。
その後も戦争画や歴史画、戯画などで浮世絵の有終の美を飾り、明治生まれの若い芸術
家たちに大きな影響を与えたという。
当館では、2015年に清親没後100年を記念した美術展を開催したが、それが契機
となり、清親の作品や資料、遺品など約300点の寄託を受けており、今回はそれらの中
の未公開、再発見の作品、資料などをサプリメント(増補)として開催することになった
ようだ。
展示は、Ⅰ 清親の肖像、Ⅱ 清親の作品制作、Ⅲ 清親の版画と肉筆画、Ⅳ 清親の右腕-
土屋光逸 の4つのセクションに分けて、合わせて81点が展示されていた。
館内は撮影禁止だったので、入手した有料(100円)のパンフレットからその一部を紹
介する(順不同)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/7920cc85f4cb1629649d558cee8345e8.jpg)
清親自画像
上州榛名神真?鉾岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/646a0a3cba537713f60597168c414645.jpg)
湯島元聖堂之景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/e1b56ac23360e2bdd5bce46da5a76592.jpg)
九段坂五月夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/134864221c12ffd3b53eb28349fc18f7.jpg)
日光龍とうの瀧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/d6f04c152cd3de55aa52a04c3a42cbff.jpg)
梅若神社
長命寺
明智左馬之助助光春湖水乗切唐松之図 下図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/9abe80547b54ce6dd043998653f96a18.jpg)
日清戦争図 下図(雪中行軍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/b3bae6402103d73453e649ebab1b4dca.jpg)
下図(御茶ノ水雨、竹林の東屋)
下図(富士山風景、夜景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/e99cb5c61e36e32936d254bb692ab55b.jpg)
下図(月次図ほか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/73d0a4d88df9cfe350cd3414085fa331.jpg)
吉田御殿 女琵琶師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/7a3241abb6e45f5de92a20345b9f4f1b.jpg)
下図(鼠の嫁入り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/89a07457593231c53407d64ace9ab6c0.jpg)
下図(羅生門、三韓征伐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/4df0517fb3f5e2e16ae99237c567ec9b.jpg)
列仙画註 王喬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/97c8d289099d4669e45279dcd53c535c.jpg)
教導立志基 菊池武光 廿五
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/775d716c62dffacf806a6f1fe84be3f8.jpg)
日露戦争南山激戦大日本勝利万歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/9f17cfc94544a19c778afa41aeb6871d.jpg)
アラビアンナイト 甕
立雛図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/40aa9d407c33ed5124af6261054333db.jpg)
達磨の大あくび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/415db1e82467964b75361bc9e6a9f6b5.jpg)
「土屋光逸」 雪の堅田 浮見堂
版画は最後の土屋光逸の作品のみで、小林清親の作品は紙本墨画、大判錦絵、水彩、紙
本淡彩等による作品だが、歴史画をはじめ明治時代から昭和初期に至る風景や日露戦争の
従軍画など、当時の風景や風俗などが分かる貴重な作品が多く、大変興味深く鑑賞した。
40分あまり鑑賞して練馬区立美術館を退館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/ad7479dc4acff0a4ab8b1c87b7dd41db.jpg)
この後は、東側の区立美術の森緑地のユニークな動物彫刻を撮りながら一巡することに
する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/7be69e07a2d652c6210fea39b77fb472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/dd0c863fa9ad5c2f9919ca8376c9d0cd.jpg)
中心部にある「森の幻想」という作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/4b6d54e4a730593d3e9c6619af65521f.jpg)
平和で健康な家族を象徴したもので、古賀忠雄氏の昭和49(1974)年作品を昭和
56(1981)年にブロンズ像にして建立したとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/e73ecca926fa8932a743a34f7789453b.jpg)
緑地内には20種類32体の動物の彫刻が配置されていて、いわば「幻想美術動物園」
ともいえる場所のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/eac81817a6cdd9747d5ade0d9f06adca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/1f9119c4e394d2a348b1f38c996b10a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/c6f9382f604315f98714d735a1d7e65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/5b126bf616e7b00b07d34b9c14a2ce87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/156fabba31c19e85dde94de2e0abe33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/d31d4f835cc0e232fa88016ffe0dc78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/1bcc4436a3d6683fec74c1dd130ecba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/605d32a39368b8f29b1ed6408332d20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/c63bf8ba1b61a709bf34f1873b6ea967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/dcb70cf5796ea4681fad210644625a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/a2d70017ec7ad7ad96697cfbb997d899.jpg)
きのこもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/3fb6d34accc43c390373263215ab917c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/5240b85fb6d252de80d0abdb42a5f9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d2/272aad37ec3f21c737d57696dd10d289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/57e30aa419cdfff711d56339694511b4.jpg)
13時06分頃、練馬区立美術館と美術の森を後にした。
中村橋駅に戻る道路の線路側高架下には、Y字型の街路塔が6基並んでいる。
下に説明パネルがあり、柱は古い線路を活用したものと分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/bbfef3fe23667b23907f79685102af4d.jpg)
ドイツのグーテホフヌング・ヒュッテ製鉄所製・1926年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/21aceba9ca9359c0093ef44e67db61c9.jpg)
フランスのミッシュビル社製・1926年圧延
フランスのウエンデル社製・1925年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b0/70eabde61e64595b82333371fe847220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/6168f4bfb991762d77914690581b8cfe.jpg)
アメリカのテネシー社製・1924年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/904f55352d1cad0a5acb93b3b41750fa.jpg)
アメリカのカーネギースチール社製・1914年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/1b402a68cfd1f45a1c7f285a85bc9a02.jpg)
最後はY字型の右と左が異なる製造元のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/ee3faa0a44df36cdae6537bddda1b74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/d7e3aa6ff0345ff25edebd83aadf29aa.jpg)
右は官営八幡製所製・1928年圧延、左はポーランド南部のクロレフスカ・フータ製作
所製・1927年圧延
この作品は、パブリックアート(公共芸術)に対する理解と関心を高めることを目的に
「鉄道の日」にあわせて創設された「パブリックアート大賞」を平成15(2003)年
10月14日に受賞している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/87377c75624245b5d485aa3034224695.jpg)
中村橋駅に戻ったら13時を過ぎていた。南側の都道439号・千川(せんかわ)通り
に出て、近くのカレーライスのチェーン店に入って昼食をしてから、西武池袋線下り電車
に乗る。
関東地方ランキング
にほんブログ村
午前中に京橋のモンベルに行き、修理に出していた折りたたみ傘を受取り、その帰路、
練馬区立美術館に寄り、30日(日)まで開催中の『収蔵作品による小林清親【増補】サ
プリメント』と呼ぶ美術展を観覧することにした。
池袋から西武池袋線下り電車に乗り、12時07分に中村橋駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/a0a284d121c5024abc29ccd061b024fc.jpg)
駅の北側、線路沿いを少し西進すると、次の交差点の西北側に練馬区立美術の森緑地と
区立美術館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/8c9c56130c699e9e3377c41981edba22.jpg)
美術の森緑地の、交差点際にある小林清親展の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/928d0198598fdcd13d2486994d687c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/2321239ecc28c4d396536a7f2f6da4ad.jpg)
美術の森緑地には、ファンタジーな動物の彫刻群があるが、後で一巡することにして、
まずは階段を上がって2階から美術館に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/18800fbad293a11d9b887c1f6e05da94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/a77ae7ece74570dedf7b25716f2372b6.jpg)
入口近くにあるこの彫刻↑の横を進んで、12時15分頃入館した(入館無料)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/97c1dfc0196269078e9840d012961dbe.jpg)
館内で入手したリーフレッの表面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/de322ebd2c314df58b6e642900fd2cef.jpg)
小林清親(こばやしきよちか・1847~1915)は、“最後の浮世絵師“とも呼ばれ、
明治期を代表する浮世絵師。
明治9(1876)年のデビュー作の東京名所シリーズは、淡く明るい色調で光と影、
天候や時間をも表現し、「光線画」と呼ばれた水彩画のような木版画で絶賛を浴びたよう。
その後も戦争画や歴史画、戯画などで浮世絵の有終の美を飾り、明治生まれの若い芸術
家たちに大きな影響を与えたという。
当館では、2015年に清親没後100年を記念した美術展を開催したが、それが契機
となり、清親の作品や資料、遺品など約300点の寄託を受けており、今回はそれらの中
の未公開、再発見の作品、資料などをサプリメント(増補)として開催することになった
ようだ。
展示は、Ⅰ 清親の肖像、Ⅱ 清親の作品制作、Ⅲ 清親の版画と肉筆画、Ⅳ 清親の右腕-
土屋光逸 の4つのセクションに分けて、合わせて81点が展示されていた。
館内は撮影禁止だったので、入手した有料(100円)のパンフレットからその一部を紹
介する(順不同)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/7920cc85f4cb1629649d558cee8345e8.jpg)
清親自画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/f0373bd652813c6f8e691a2b3fb55972.jpg)
上州榛名神真?鉾岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/646a0a3cba537713f60597168c414645.jpg)
湯島元聖堂之景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/e1b56ac23360e2bdd5bce46da5a76592.jpg)
九段坂五月夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/134864221c12ffd3b53eb28349fc18f7.jpg)
日光龍とうの瀧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/d6f04c152cd3de55aa52a04c3a42cbff.jpg)
梅若神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/690ffe69d4e2301c68eb66cfcd5cee0e.jpg)
長命寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/54230c2425dcc4d9723e8f3400bc0f0c.jpg)
明智左馬之助助光春湖水乗切唐松之図 下図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/9abe80547b54ce6dd043998653f96a18.jpg)
日清戦争図 下図(雪中行軍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/b3bae6402103d73453e649ebab1b4dca.jpg)
下図(御茶ノ水雨、竹林の東屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/661a4321f783691acf77ab6a2d50c7b1.jpg)
下図(富士山風景、夜景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/e99cb5c61e36e32936d254bb692ab55b.jpg)
下図(月次図ほか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/73d0a4d88df9cfe350cd3414085fa331.jpg)
吉田御殿 女琵琶師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/7a3241abb6e45f5de92a20345b9f4f1b.jpg)
下図(鼠の嫁入り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/89a07457593231c53407d64ace9ab6c0.jpg)
下図(羅生門、三韓征伐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/4df0517fb3f5e2e16ae99237c567ec9b.jpg)
列仙画註 王喬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/97c8d289099d4669e45279dcd53c535c.jpg)
教導立志基 菊池武光 廿五
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/775d716c62dffacf806a6f1fe84be3f8.jpg)
日露戦争南山激戦大日本勝利万歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/9f17cfc94544a19c778afa41aeb6871d.jpg)
アラビアンナイト 甕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/65ddaf57807cc8902aa33b90a84ea879.jpg)
立雛図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/40aa9d407c33ed5124af6261054333db.jpg)
達磨の大あくび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/415db1e82467964b75361bc9e6a9f6b5.jpg)
「土屋光逸」 雪の堅田 浮見堂
版画は最後の土屋光逸の作品のみで、小林清親の作品は紙本墨画、大判錦絵、水彩、紙
本淡彩等による作品だが、歴史画をはじめ明治時代から昭和初期に至る風景や日露戦争の
従軍画など、当時の風景や風俗などが分かる貴重な作品が多く、大変興味深く鑑賞した。
40分あまり鑑賞して練馬区立美術館を退館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/ad7479dc4acff0a4ab8b1c87b7dd41db.jpg)
この後は、東側の区立美術の森緑地のユニークな動物彫刻を撮りながら一巡することに
する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/7be69e07a2d652c6210fea39b77fb472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/dd0c863fa9ad5c2f9919ca8376c9d0cd.jpg)
中心部にある「森の幻想」という作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/4b6d54e4a730593d3e9c6619af65521f.jpg)
平和で健康な家族を象徴したもので、古賀忠雄氏の昭和49(1974)年作品を昭和
56(1981)年にブロンズ像にして建立したとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/e73ecca926fa8932a743a34f7789453b.jpg)
緑地内には20種類32体の動物の彫刻が配置されていて、いわば「幻想美術動物園」
ともいえる場所のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/c67da0b8862967eb3147e8ac90ddf348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/eac81817a6cdd9747d5ade0d9f06adca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/1f9119c4e394d2a348b1f38c996b10a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/c6f9382f604315f98714d735a1d7e65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/5b126bf616e7b00b07d34b9c14a2ce87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/156fabba31c19e85dde94de2e0abe33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/d31d4f835cc0e232fa88016ffe0dc78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/1bcc4436a3d6683fec74c1dd130ecba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/605d32a39368b8f29b1ed6408332d20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/c63bf8ba1b61a709bf34f1873b6ea967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/dcb70cf5796ea4681fad210644625a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/a2d70017ec7ad7ad96697cfbb997d899.jpg)
きのこもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/3fb6d34accc43c390373263215ab917c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/5240b85fb6d252de80d0abdb42a5f9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d2/272aad37ec3f21c737d57696dd10d289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/57e30aa419cdfff711d56339694511b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/d71bde5d99a30625463dc1ed2bba0842.jpg)
13時06分頃、練馬区立美術館と美術の森を後にした。
中村橋駅に戻る道路の線路側高架下には、Y字型の街路塔が6基並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/71a86df19e9f668d22f069b76476b430.jpg)
下に説明パネルがあり、柱は古い線路を活用したものと分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/bbfef3fe23667b23907f79685102af4d.jpg)
ドイツのグーテホフヌング・ヒュッテ製鉄所製・1926年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/21aceba9ca9359c0093ef44e67db61c9.jpg)
フランスのミッシュビル社製・1926年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/be54b1a6149799add4996eb87c10f7c2.jpg)
フランスのウエンデル社製・1925年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b0/70eabde61e64595b82333371fe847220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/6168f4bfb991762d77914690581b8cfe.jpg)
アメリカのテネシー社製・1924年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/8c033568a8859350c33f325807136493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/904f55352d1cad0a5acb93b3b41750fa.jpg)
アメリカのカーネギースチール社製・1914年圧延
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/1b402a68cfd1f45a1c7f285a85bc9a02.jpg)
最後はY字型の右と左が異なる製造元のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/ee3faa0a44df36cdae6537bddda1b74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/d7e3aa6ff0345ff25edebd83aadf29aa.jpg)
右は官営八幡製所製・1928年圧延、左はポーランド南部のクロレフスカ・フータ製作
所製・1927年圧延
この作品は、パブリックアート(公共芸術)に対する理解と関心を高めることを目的に
「鉄道の日」にあわせて創設された「パブリックアート大賞」を平成15(2003)年
10月14日に受賞している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/87377c75624245b5d485aa3034224695.jpg)
中村橋駅に戻ったら13時を過ぎていた。南側の都道439号・千川(せんかわ)通り
に出て、近くのカレーライスのチェーン店に入って昼食をしてから、西武池袋線下り電車
に乗る。
![関東地方ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます