あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

雪の増えた富士山(埼玉・所沢から)

2010-12-08 23:05:02 | 所沢だより
 今日、12月8日(水)は、昨日までの暖かさから一転、平年並みの気温となり、
風がやや冷たく感じられました。

 風のあるためか遠望は利いていて、10時過ぎでもわが家の近くから、富士山が
よく見えていました。

 前回紹介したときには、まだ山頂付近だけの冠雪でしたが、きょうは冬の姿です。

 用事があって、所沢航空記念公園そばの市役所に向かう途中、市道「はくれん通
り」を通ったら、ハクモクレンの芽が、もうかなりふくらんでいました。


 この間ご覧いただいた、わが家のモミジはほとんど散り果てて、ご近所にゴミとな
って迷惑をかけてしまいましたが、市役所に近い防衛医科大病院のそばの通りには、
まだ鮮やかな紅葉が残っています。



 周辺にモミジはこの1本だけ、毎年よい色を見せるので、覚えている木です。


 この市道には、りっぱなケヤキ並木が続いていますが、すっかり落葉して冬の姿
に変わりました。


 用事を済ませて13時頃、家の近くまで戻っても、まだ奥多摩の大岳山や御嶽山
奥の院のピークなどがよく見えていました。


 その右手、中ほどの遠くに見えるのは、奥秩父の山なんでしょうか。

 カシミール3Dで調べればすぐ分かるのでしょうが、今日は時間切れ…。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文春新書 「世界130ヵ国自転車旅行」

2010-12-06 22:54:30 | Weblog
 ブログの投稿ピッチが少し空いてきてしまいましたが、それにはわけがあります。

 来年の正月早々、わが家としては久しぶりの大きな家事があるため、このところ、
その準備に追われて、市外へ出かけるのも必要最小限にせざるを得ないのです。

 そのためウオーキングも、いつも回っている市内の幾つかのルートを巡るだけな
ので、レポートも途切れがちとなってしまいました。

 毎日ご訪問いただいている方には申し訳ありませんが、しばらくは間隔をおいて、
ご覧下さるようにしていただければと思います。

==================================

 そんなことで今日の話題は、11月20日に発売された、文春新書の新刊、「世界
130ヵ国自転車旅行」についてです。



 著者の中西大輔さんは1970年生まれ、29歳の1998年7月に日本を出発し、
なんと11年3ヶ月もかけて、昨年、2009年10月までの間、地球を2周りして、
世界130カ国を回る自転車旅行をしたのです。

 本書は、その長い旅のなかで、出発するまでのご自身の足取りや、旅行中に
印象に残ったことを7つの章に分けて記しています。

 まずは、学生時代の自転車との関わりから、現地で資金を浮かすとともに安全
対策として警察や軍隊などにタダで泊まったこと、自転車旅の魅力、世界各地で
受けたたくさんの親切、一方でハイエナにテントのそばに忍び寄られて怖かった
ことや危険だったこと、あちこちで会った世界の有名人、そしてたった1度の恋と
いったことなどです。

 最初の計画では、3年半で世界1周ということで出発したのですが、親切な方に
めぐりあい、居心地がよくて4ヶ月も滞在したりしており、費用は約700万円で、
29歳から39歳までの11年余りの旅をしたとのこと。

 1年あたり60万円余りという、想像できない節約旅行で、世界中に500人もの
友達をつくったという、すばらし旅の様子が綴られています。

 最近は、外国へ出かけるのを躊躇する若者が増えていて、アメリカへの留学生
も、以前は日本人が一番多かったのに、昨今は中国や韓国以下とか、今日の夕
刊にも掲載されていましたが、ぜひ多くの若人が世界を回って世界を知り、これ
からの日本を、どうしていったらよいかを考えて欲しいところですが、本書をその
きっかけづくりに読んでもらったらどうでしょうか…。

 新書版190頁、税込み924円です。



 昨日、12月5日(日)の朝日新聞朝刊には、このような人も紹介されていました。
この人も中西さん同様、誰もやらないことに挑んだ若者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散りゆくモミジとイチョウ(埼玉・所沢)

2010-12-03 18:10:46 | 所沢だより
 今年の京都の紅葉は、例年以上にきれいだと、テレビが報じていましたが、あの猛暑
の影響はどこに、わが家の庭のモミジもよい彩りでした。これは11月21日(日)です。




 次は、11月23日(火)の彩り。葉が落ち始めて、隙間が見えてきました。




 11月25日(木)になると、落葉も増えてきています。




 そして、昨夜半からの雨で、今日、12月3日(金)朝には、かなりの葉が落ちてしまい
ました。




 天気が回復した午前中は静かだったのですが、昼頃から次第に風も強まり、午後、
散歩に出かけた市内の国道463号のイチョウの葉も、たくさん落ちていました。




 でも、木にはまだかなり葉がついていて、黄金色の彩りが見られます。




 それでも師走に入ったのですから、これらの葉が落ちるのももうすぐでしょう。




 日没も日々早くなり、年の瀬を感じる今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする