2020年4月16日(木)
季節外れの雪から半月余り経過し、今日の市内ウオーキングは所沢航空記念公園へと足
を向けました。
西武新宿線航空公園駅東口の交差点近くの大きなアメリカハナミズキは、花をたくさん
開いていますが、道路を隔てて撮ったので見栄えはもうひとつ。
いつものように、公園の西北側にある図書館近くの入口から園内に入りました。市立図
書館は3月下旬から新型コロナウィルスの感染拡大防止のために休館中です。
その南側、駅方面からの陸橋の東側周辺のクヌギの新緑
日本庭園の西側にある入口付近のモミジ
日本庭園の南西側のコナラやソメイヨシノなどの新緑
日本庭園入口の近くに立つエノキの新緑
エノキの根元に咲くニチニチソウ
日本庭園に入ろうとしたら、閉門になっていました。庭園の中央部にある茶処・彩翔邸
(さいしょうてい)だけは先に閉鎖していたのですが、とうとう庭園にも入れなくなりま
した。
日本庭園の南西側の新緑はコナラでしょうか?
日本庭園の北側の園路を中央部の放送塔方面へ、航空発祥記念館周辺の様子。家族連れ
などが何組か望まれます。
そばに保存されている航空自衛隊で使用されていたC-46型輸送機周辺。
放送塔(右端)方面にも何組かの家族連れが訪れていました。
放送塔のそばに立つ2本のイチョウの芽吹き。秋になるとたくさんのギンナンが下に落
ちてきます。
その南側の広場にテントを広げて憩う家族。
イチョウのそばには彩りの違う2本のモミジが。
放送塔の南東側、ナノハナが花盛りの花の丘に回ります。
まだ咲き残る花もあるシダレザクラ
周辺のケヤキやコナラなどの芽吹きき模様。
ナノハナのそばのシバザクラも咲き出しました。
この春は、あちこちの大規模なシバザクラの見どころも、新型コロナウィルスの感染拡
大防止のために閉鎖されているようですね。
東側の淡い黄緑の新緑は何の木だろうか
大きなモミジの新緑
梅園の横に咲き出した八重桜
花の丘の東側に広がる芝生地
南側のこども広場周辺も新緑に包まれています。
そろそろ公園を離れることにして、南側入口に向かいます。近くのアメリカハナミズキ
も見ごろに。
南側入口からふり返る公園中央部の放送塔方面。
このあとはいつものように所沢駅方面へ向かいました。
埼玉県ランキング
にほんブログ村
季節外れの雪から半月余り経過し、今日の市内ウオーキングは所沢航空記念公園へと足
を向けました。
西武新宿線航空公園駅東口の交差点近くの大きなアメリカハナミズキは、花をたくさん
開いていますが、道路を隔てて撮ったので見栄えはもうひとつ。
いつものように、公園の西北側にある図書館近くの入口から園内に入りました。市立図
書館は3月下旬から新型コロナウィルスの感染拡大防止のために休館中です。
その南側、駅方面からの陸橋の東側周辺のクヌギの新緑
日本庭園の西側にある入口付近のモミジ
日本庭園の南西側のコナラやソメイヨシノなどの新緑
日本庭園入口の近くに立つエノキの新緑
エノキの根元に咲くニチニチソウ
日本庭園に入ろうとしたら、閉門になっていました。庭園の中央部にある茶処・彩翔邸
(さいしょうてい)だけは先に閉鎖していたのですが、とうとう庭園にも入れなくなりま
した。
日本庭園の南西側の新緑はコナラでしょうか?
日本庭園の北側の園路を中央部の放送塔方面へ、航空発祥記念館周辺の様子。家族連れ
などが何組か望まれます。
そばに保存されている航空自衛隊で使用されていたC-46型輸送機周辺。
放送塔(右端)方面にも何組かの家族連れが訪れていました。
放送塔のそばに立つ2本のイチョウの芽吹き。秋になるとたくさんのギンナンが下に落
ちてきます。
その南側の広場にテントを広げて憩う家族。
イチョウのそばには彩りの違う2本のモミジが。
放送塔の南東側、ナノハナが花盛りの花の丘に回ります。
まだ咲き残る花もあるシダレザクラ
周辺のケヤキやコナラなどの芽吹きき模様。
ナノハナのそばのシバザクラも咲き出しました。
この春は、あちこちの大規模なシバザクラの見どころも、新型コロナウィルスの感染拡
大防止のために閉鎖されているようですね。
東側の淡い黄緑の新緑は何の木だろうか
大きなモミジの新緑
梅園の横に咲き出した八重桜
花の丘の東側に広がる芝生地
南側のこども広場周辺も新緑に包まれています。
そろそろ公園を離れることにして、南側入口に向かいます。近くのアメリカハナミズキ
も見ごろに。
南側入口からふり返る公園中央部の放送塔方面。
このあとはいつものように所沢駅方面へ向かいました。
埼玉県ランキング
にほんブログ村