ドラマの舞台は清・第4代康熙帝の時代の宮廷・紫禁城です。そこに毛沢東の詩が登場します。それがドラマの展開に溶け込んでいるから面白い。
ドラマの進行を追います。
第八皇子邸の中庭で、第十皇子の誕生パーテイーが開かれます。皇子たちばかりでなく、ご婦人たちも集まってにぎやかです。そのさなか、第十皇子と若曦は、示し合わせていたようで、宴席を抜け出し、若曦の部屋に行きます。
色とりどりの折鶴や提灯などで部屋いっぱいに飾られています。第十皇子は驚き、かつ喜びを満面にしています。若曦は、第十皇子の手を取り、“ハッピーバースデイ トウユー”と歌って誕生日を祝います。勿論、メロデイーは同じだが、歌詞は中国語“祝你生日快乐Zhù nǐ shēngrì kuàilè”でした。
第十皇子が、「これは何の歌?誕生日を祝う歌として、“麻姑献酒”以外聞いたことがない」と問えば、「誕生日を祝う歌よ、私が作ったの」と若曦は答える。「麻姑献酒」とは、中国神話で長寿の象徴である仙女・麻姑(まこ)が、西王母の誕生祝いに美酒を贈る話のようです。
部屋に第十三、十四皇子が侵入してきて、この密会(?)は散会となります。“アホの第十皇子”と、兼々つぶやく若曦ですが、堅苦しい紫禁城内にあって、若曦にとって、なんの気張ることなく、打ち解けて話の出来る相手は、現在のところ、第十皇子だけなのです。
宴会場から続く、池の傍に設けられた太鼓橋の上。若曦が通り過ぎようとすると、明玉が通せんぼして行く先を塞ぎます。明玉は、第八皇子の正室の妹で、当時の名家、郭洛羅(かくらくら)家の出で、気位が高い。
右に左に と行く道を塞ぐのに対して、「道を開けないつもり?」と抗議する若曦に、明玉は、「礼儀がなっていないわ、いやらしい妓女と同じよ」と言い返した。そこで若曦が明玉の横ビンタをパシッと平手打ちした。
それをきっかけに、両者組んず、解れずの取っ組み合いが始まった。終には頭をぶっつけ合って、両者ともフラフラと足元が定まらなくなった。組み合ったまま、橋のたもとへ、さらに池の中へドブンと落ちて行った。
宴会場から駆けつけてきた人々が、やれ、「引き挙げよ!」、やれ、「助け上げろ!」の大騒ぎ。やっと皇子たちが総出で助け上げることができた。陸に上がった両者はにらみ合いが続くが、耐えられず、明玉はその場で泣き出します。若曦は、明玉の前に進み出て、指さしながら、「ウルサイ!!」と一喝。若曦の剣幕に圧倒された明玉が泣き止んで、別れて行って、一件落着。
この事件(?)は、若曦の“武勇伝”として、紫禁城一円に伝えられていったようです。紫禁城では、“命知らずの十三皇子”に因んで、若曦は、“命知らずの十三妹”と命名されて、通用するようになります。
時は移って、中秋の名月を祝う宮中での中秋節の宴。康熙帝を上座にして、皇子たちをはじめ多くの宮廷人たちが居住まいを正しています。先の“武勇伝”を聞き知っていたらしい皇帝の特別の計らいで、若曦も列席する機会を得ました。
皇帝は、開口一番、「そこの者!!」と、右腕を一直線にして若曦を指差します。列席者全員の目線は若曦に注がれ、部屋には緊張が走ります。隣にいる姉の若蘭に促されて、若曦は皇帝の前に進み出て、平伏します。
「そなたが噂の“命知らずの十三妹”か!緊張しているが、怖いか?」との皇帝のお声に、「名君であられる陛下をなんで恐れましょう。ただ皇宮が厳かで圧倒されたのです」と若曦が答える。重ねて皇帝に、「名君と申したな!なぜ朕を名君と思う?」と詰め寄られて、答えに窮して無言が続く。
若曦は、胸の内で、康熙帝の歴史上の事跡について思いめぐらすが、返答となるような事柄が思いつかない。宮廷内は緊張に包まれ、列席者全員が固唾を飲んで、俯き加減になる中、明玉だけが、「それ見たことか!」と、言わんばっかりに、ほくそ笑んでいる風です。
皇帝は、「どうした?」とやや気色ばんで返答を促す。やっと若曦の口から衝いて出たのは、「惜しむらくは秦皇漢武、やや文才に劣る。……、」と、毛沢東の詩『沁園春 雪』の一節でした。
若曦が詠じた部分の漢詩は末尾に現代語訳とともに挙げた。詩中省略した部分は、現代語訳中で要約して示し、詩全体の流れが掴めるように計らった。なお、この詩については、主にネット上、碇豊長『詩詞世界』を参考にした。
この詩は、毛沢東が、国民党の包囲を逃れ、いわゆる長征(1934.10~)の末、1年後陝西省北部の根拠地に着いた、その4ケ月後、1936年2月の作とされています。雪・氷に閉ざされた北國の風景は、過去の封建社会の圧政を象徴するとされています。
過去多くの英雄が現れ、王朝を開き、建国を進めてきたが、誰も大したものではない。「英雄を数え上げたいというなら、今日の人を見よ」と結んでいます。“今日の人”とは、“長きにわたる封建社会を打ち破り、新しい「新民主主義」の社会を築く”という理想に燃えた“毛沢東”自身のことであり、気概の強さの発露と解釈されるのではないでしょうか。
ドラマでは、康熙帝を“今日の人”と暗に示していると考えてよいでしょう。
当時、毛沢東は、「新民主主義」国家の建設を志していたようですが、1950年代以降、社会主義社会の建設へと邁進していきます。いずれにせよ、この詩は、毛沢東の一連の長征詩の中で、もっとも優れているものとして評価が高い詩のようです。
ドラマに返って。この詩を聞いた皇帝は、「これが答えか!「アッハッハッハッハ」と高笑いして、「評判とは随分違うではないか、…..。尭・舜の例えは聞き飽きたが、若曦の言葉は非常に新鮮だった!と。この詩は、後世の作品であり、‘新鮮な’とは自然な感想と言えよう。
さらに、皇帝は「そなたは度胸だけでなく、学もあるようだな。褒美を!!」と、ご満悦であった。宮廷内の緊張も解けた。ただ、明玉は複雑な表情であった。
傍の姉・若蘭が、自分の手を若曦の手に重ねて、「手が震えている!お褒めの言葉だけでなく、褒美も頂いたのよ!」と声をかけると、「一つ間違えると死を賜ったかも。今思い出しても怖くなる」と、若曦はなお緊張から解放されていなかった。
以後、「家とは国家の基礎、家なくして国家なし、天下を治めることなど不可能だ。家が乱れれば国の行く末は危ない。臣下の礼と兄弟の義を重んじることをしかと肝に銘じておくことだ。では朕と共に大いに酌み交わそう。楽にせよ。」と皇帝のお言葉があって、乾杯を機に、賑やかな中秋節の宴となった。[『宮廷女官―若曦』第3話から]
xxxxxxxxxxxxxxxx
沁園春 雪 毛沢東
<原文> <読み下し文>
惜秦皇漢武, 惜(オシ)むらくは 秦皇(シンコウ) 漢武(カンブ)は,
一代天驕成吉思汗, 一代の天驕(テンキョウ) 成吉思汗(ジンギス・ハン)は,
倶往矣, 倶(ミ)な往(ス)ぎに矣(ケリ),
數風流人物, 風流人物(フウリュウジンブツ)を數(カゾ)うるには,
ドラマの進行を追います。
第八皇子邸の中庭で、第十皇子の誕生パーテイーが開かれます。皇子たちばかりでなく、ご婦人たちも集まってにぎやかです。そのさなか、第十皇子と若曦は、示し合わせていたようで、宴席を抜け出し、若曦の部屋に行きます。
色とりどりの折鶴や提灯などで部屋いっぱいに飾られています。第十皇子は驚き、かつ喜びを満面にしています。若曦は、第十皇子の手を取り、“ハッピーバースデイ トウユー”と歌って誕生日を祝います。勿論、メロデイーは同じだが、歌詞は中国語“祝你生日快乐Zhù nǐ shēngrì kuàilè”でした。
第十皇子が、「これは何の歌?誕生日を祝う歌として、“麻姑献酒”以外聞いたことがない」と問えば、「誕生日を祝う歌よ、私が作ったの」と若曦は答える。「麻姑献酒」とは、中国神話で長寿の象徴である仙女・麻姑(まこ)が、西王母の誕生祝いに美酒を贈る話のようです。
部屋に第十三、十四皇子が侵入してきて、この密会(?)は散会となります。“アホの第十皇子”と、兼々つぶやく若曦ですが、堅苦しい紫禁城内にあって、若曦にとって、なんの気張ることなく、打ち解けて話の出来る相手は、現在のところ、第十皇子だけなのです。
宴会場から続く、池の傍に設けられた太鼓橋の上。若曦が通り過ぎようとすると、明玉が通せんぼして行く先を塞ぎます。明玉は、第八皇子の正室の妹で、当時の名家、郭洛羅(かくらくら)家の出で、気位が高い。
右に左に と行く道を塞ぐのに対して、「道を開けないつもり?」と抗議する若曦に、明玉は、「礼儀がなっていないわ、いやらしい妓女と同じよ」と言い返した。そこで若曦が明玉の横ビンタをパシッと平手打ちした。
それをきっかけに、両者組んず、解れずの取っ組み合いが始まった。終には頭をぶっつけ合って、両者ともフラフラと足元が定まらなくなった。組み合ったまま、橋のたもとへ、さらに池の中へドブンと落ちて行った。
宴会場から駆けつけてきた人々が、やれ、「引き挙げよ!」、やれ、「助け上げろ!」の大騒ぎ。やっと皇子たちが総出で助け上げることができた。陸に上がった両者はにらみ合いが続くが、耐えられず、明玉はその場で泣き出します。若曦は、明玉の前に進み出て、指さしながら、「ウルサイ!!」と一喝。若曦の剣幕に圧倒された明玉が泣き止んで、別れて行って、一件落着。
この事件(?)は、若曦の“武勇伝”として、紫禁城一円に伝えられていったようです。紫禁城では、“命知らずの十三皇子”に因んで、若曦は、“命知らずの十三妹”と命名されて、通用するようになります。
時は移って、中秋の名月を祝う宮中での中秋節の宴。康熙帝を上座にして、皇子たちをはじめ多くの宮廷人たちが居住まいを正しています。先の“武勇伝”を聞き知っていたらしい皇帝の特別の計らいで、若曦も列席する機会を得ました。
皇帝は、開口一番、「そこの者!!」と、右腕を一直線にして若曦を指差します。列席者全員の目線は若曦に注がれ、部屋には緊張が走ります。隣にいる姉の若蘭に促されて、若曦は皇帝の前に進み出て、平伏します。
「そなたが噂の“命知らずの十三妹”か!緊張しているが、怖いか?」との皇帝のお声に、「名君であられる陛下をなんで恐れましょう。ただ皇宮が厳かで圧倒されたのです」と若曦が答える。重ねて皇帝に、「名君と申したな!なぜ朕を名君と思う?」と詰め寄られて、答えに窮して無言が続く。
若曦は、胸の内で、康熙帝の歴史上の事跡について思いめぐらすが、返答となるような事柄が思いつかない。宮廷内は緊張に包まれ、列席者全員が固唾を飲んで、俯き加減になる中、明玉だけが、「それ見たことか!」と、言わんばっかりに、ほくそ笑んでいる風です。
皇帝は、「どうした?」とやや気色ばんで返答を促す。やっと若曦の口から衝いて出たのは、「惜しむらくは秦皇漢武、やや文才に劣る。……、」と、毛沢東の詩『沁園春 雪』の一節でした。
若曦が詠じた部分の漢詩は末尾に現代語訳とともに挙げた。詩中省略した部分は、現代語訳中で要約して示し、詩全体の流れが掴めるように計らった。なお、この詩については、主にネット上、碇豊長『詩詞世界』を参考にした。
この詩は、毛沢東が、国民党の包囲を逃れ、いわゆる長征(1934.10~)の末、1年後陝西省北部の根拠地に着いた、その4ケ月後、1936年2月の作とされています。雪・氷に閉ざされた北國の風景は、過去の封建社会の圧政を象徴するとされています。
過去多くの英雄が現れ、王朝を開き、建国を進めてきたが、誰も大したものではない。「英雄を数え上げたいというなら、今日の人を見よ」と結んでいます。“今日の人”とは、“長きにわたる封建社会を打ち破り、新しい「新民主主義」の社会を築く”という理想に燃えた“毛沢東”自身のことであり、気概の強さの発露と解釈されるのではないでしょうか。
ドラマでは、康熙帝を“今日の人”と暗に示していると考えてよいでしょう。
当時、毛沢東は、「新民主主義」国家の建設を志していたようですが、1950年代以降、社会主義社会の建設へと邁進していきます。いずれにせよ、この詩は、毛沢東の一連の長征詩の中で、もっとも優れているものとして評価が高い詩のようです。
ドラマに返って。この詩を聞いた皇帝は、「これが答えか!「アッハッハッハッハ」と高笑いして、「評判とは随分違うではないか、…..。尭・舜の例えは聞き飽きたが、若曦の言葉は非常に新鮮だった!と。この詩は、後世の作品であり、‘新鮮な’とは自然な感想と言えよう。
さらに、皇帝は「そなたは度胸だけでなく、学もあるようだな。褒美を!!」と、ご満悦であった。宮廷内の緊張も解けた。ただ、明玉は複雑な表情であった。
傍の姉・若蘭が、自分の手を若曦の手に重ねて、「手が震えている!お褒めの言葉だけでなく、褒美も頂いたのよ!」と声をかけると、「一つ間違えると死を賜ったかも。今思い出しても怖くなる」と、若曦はなお緊張から解放されていなかった。
以後、「家とは国家の基礎、家なくして国家なし、天下を治めることなど不可能だ。家が乱れれば国の行く末は危ない。臣下の礼と兄弟の義を重んじることをしかと肝に銘じておくことだ。では朕と共に大いに酌み交わそう。楽にせよ。」と皇帝のお言葉があって、乾杯を機に、賑やかな中秋節の宴となった。[『宮廷女官―若曦』第3話から]
xxxxxxxxxxxxxxxx
沁園春 雪 毛沢東
<原文> <読み下し文>
……
……(省略)
……
……(省略)
……
惜秦皇漢武, 惜(オシ)むらくは 秦皇(シンコウ) 漢武(カンブ)は,
略輸文采; 略(ホ)ぼ 文采(ブンサイ)に輸(ヤブ)れ;
唐宗宋祖, 唐宗(トウソウ) 宋祖(ソウソ)は,稍遜風騒。 稍(ヤ)や 風騒(フウソウ)で遜(ユズ)る。
一代天驕成吉思汗, 一代の天驕(テンキョウ) 成吉思汗(ジンギス・ハン)は,
只識彎弓射大雕。 只(タ)だ 弓を彎(ヒ)きて大雕(オオワシ)を射(イ)るを識(シ)るのみ
。倶往矣, 倶(ミ)な往(ス)ぎに矣(ケリ),
數風流人物, 風流人物(フウリュウジンブツ)を數(カゾ)うるには,
註]
秦皇:秦に始皇帝・嬴政 (BC259-BC210);
漢武:漢の武帝・劉轍(第7代皇帝;BC159-BC87);
唐宗:唐の太宗・李世民(第2代皇帝;599-649);
宋祖:宋の太祖・趙匡胤(初代皇帝;927-976)
成吉思汗:モンゴル帝国(初代皇帝;1162?-1227)
<現代訳>
惜しむらくは、秦の始皇帝、漢の武
唐の太宗、宋の大祖は、
一時代中、希代の英雄ジンギス・ハンは、
みな過ぎ去ってしまった。
今日英雄的な人物を数え上げるとすれば、
秦皇:秦に始皇帝・嬴政 (BC259-BC210);
漢武:漢の武帝・劉轍(第7代皇帝;BC159-BC87);
唐宗:唐の太宗・李世民(第2代皇帝;599-649);
宋祖:宋の太祖・趙匡胤(初代皇帝;927-976)
成吉思汗:モンゴル帝国(初代皇帝;1162?-1227)
<現代訳>
……(要約)……
2月の北国は万里の彼方まで雪・氷に閉ざされ、
長城の内外は一面広々とした銀世界、
黄河の上下流は、河水が凍り付き滔滔とした流れはない、
晴れた日の秦晉高原は、絹織物を纏ってひときわ艶やか。
多くの英雄がこの山河(祖国)のために尽くしてきた。
2月の北国は万里の彼方まで雪・氷に閉ざされ、
長城の内外は一面広々とした銀世界、
黄河の上下流は、河水が凍り付き滔滔とした流れはない、
晴れた日の秦晉高原は、絹織物を纏ってひときわ艶やか。
多くの英雄がこの山河(祖国)のために尽くしてきた。
惜しむらくは、秦の始皇帝、漢の武
やや文才に劣る。
唐の太宗、宋の大祖は、
やや文化面の政策が劣っている。
一時代中、希代の英雄ジンギス・ハンは、
ただ弓を引いてオオワシを射ることを知っているだけだ。
みな過ぎ去ってしまった。
今日英雄的な人物を数え上げるとすれば、
なほ また現王朝を見よ。
参考] 碇豊長『詩詞世界』(http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/maoshi11.htm)
ドラマの舞台は清・第4代康熙帝の時代の宮廷・紫禁城です。そこに毛沢東の詩が登場します。それがドラマの展開に溶け込んでいるから面白い。
ドラマの進行を追います。
第八皇子邸の中庭で、第十皇子の誕生パーテイーが開かれます。皇子たちばかりでなく、ご婦人たちも集まってにぎやかです。そのさなか、第十皇子と若曦は、示し合わせていたようで、宴席を抜け出し、若曦の部屋に行きます。
色とりどりの折鶴や提灯などで部屋いっぱいに飾られています。第十皇子は驚き、かつ喜びを満面にしています。若曦は、第十皇子の手を取り、“ハッピーバースデイ トウユー”と歌って誕生日を祝います。勿論、メロデイーは同じだが、歌詞は中国語“祝你生日快乐Zhù nǐ shēngrì kuàilè”でした。
第十皇子が、「これは何の歌?誕生日を祝う歌として、“麻姑献酒”以外聞いたことがない」と問えば、「誕生日を祝う歌よ、私が作ったの」と若曦は答える。「麻姑献酒」とは、中国神話で長寿の象徴である仙女・麻姑(まこ)が、西王母の誕生祝いに美酒を贈る話のようです。
部屋に第十三、十四皇子が侵入してきて、この密会(?)は散会となります。“アホの第十皇子”と、兼々つぶやく若曦ですが、堅苦しい紫禁城内にあって、若曦にとって、なんの気張ることなく、打ち解けて話の出来る相手は、現在のところ、第十皇子だけなのです。
宴会場から続く、池の傍に設けられた太鼓橋の上。若曦が通り過ぎようとすると、明玉が通せんぼして行く先を塞ぎます。明玉は、第八皇子の正室の妹で、当時の名家、郭洛羅(かくらくら)家の出で、気位が高い。
右に左に と行く道を塞ぐのに対して、「道を開けないつもり?」と抗議する若曦に、明玉は、「礼儀がなっていないわ、いやらしい妓女と同じよ」と言い返した。そこで若曦が明玉の横ビンタをパシッと平手打ちした。
それをきっかけに、両者組んず、解れずの取っ組み合いが始まった。終には頭をぶっつけ合って、両者ともフラフラと足元が定まらなくなった。組み合ったまま、橋のたもとへ、さらに池の中へドブンと落ちて行った。
宴会場から駆けつけてきた人々が、やれ、「引き挙げよ!」、やれ、「助け上げろ!」の大騒ぎ。やっと皇子たちが総出で助け上げることができた。陸に上がった両者はにらみ合いが続くが、耐えられず、明玉はその場で泣き出します。若曦は、明玉の前に進み出て、指さしながら、「ウルサイ!!」と一喝。若曦の剣幕に圧倒された明玉が泣き止んで、別れて行って、一件落着。
この事件(?)は、若曦の“武勇伝”として、紫禁城一円に伝えられていったようです。紫禁城では、“命知らずの十三皇子”に因んで、若曦は、“命知らずの十三妹”と命名されて、通用するようになります。
時は移って、中秋の名月を祝う宮中での中秋節の宴。康熙帝を上座にして、皇子たちをはじめ多くの宮廷人たちが居住まいを正しています。先の“武勇伝”を聞き知っていたらしい皇帝の特別の計らいで、若曦も列席する機会を得ました。
皇帝は、開口一番、「そこの者!!」と、右腕を一直線にして若曦を指差します。列席者全員の目線は若曦に注がれ、部屋には緊張が走ります。隣にいる姉の若蘭に促されて、若曦は皇帝の前に進み出て、平伏します。
「そなたが噂の“命知らずの十三妹”か!緊張しているが、怖いか?」との皇帝のお声に、「名君であられる陛下をなんで恐れましょう。ただ皇宮が厳かで圧倒されたのです」と若曦が答える。重ねて皇帝に、「名君と申したな!なぜ朕を名君と思う?」と詰め寄られて、答えに窮して無言が続く。
若曦は、胸の内で、康熙帝の歴史上の事跡について思いめぐらすが、返答となるような事柄が思いつかない。宮廷内は緊張に包まれ、列席者全員が固唾を飲んで、俯き加減になる中、明玉だけが、「それ見たことか!」と、言わんばっかりに、ほくそ笑んでいる風です。
皇帝は、「どうした?」とやや気色ばんで返答を促す。やっと若曦の口から衝いて出たのは、「惜しむらくは秦皇漢武、やや文才に劣る。……、」と、毛沢東の詩『沁園春 雪』の一節でした。
若曦が詠じた部分の漢詩は末尾に現代語訳とともに挙げた。詩中省略した部分は、現代語訳中で要約して示し、詩全体の流れが掴めるように計らった。なお、この詩については、主にネット上、碇豊長『詩詞世界』を参考にした。
この詩は、毛沢東が、国民党の包囲を逃れ、いわゆる長征(1934.10~)の末、1年後陝西省北部の根拠地に着いた、その4ケ月後、1936年2月の作とされています。雪・氷に閉ざされた北國の風景は、過去の封建社会の圧政を象徴するとされています。
過去多くの英雄が現れ、王朝を開き、建国を進めてきたが、誰も大したものではない。「英雄を数え上げたいというなら、今日の人を見よ」と結んでいます。“今日の人”とは、“長きにわたる封建社会を打ち破り、新しい「新民主主義」の社会を築く”という理想に燃えた“毛沢東”自身のことであり、気概の強さの発露と解釈されるのではないでしょうか。
ドラマでは、康熙帝を“今日の人”と暗に示していると考えてよいでしょう。
当時、毛沢東は、「新民主主義」国家の建設を志していたようですが、1950年代以降、社会主義社会の建設へと邁進していきます。いずれにせよ、この詩は、毛沢東の一連の長征詩の中で、もっとも優れているものとして評価が高い詩のようです。
ドラマに返って。この詩を聞いた皇帝は、「これが答えか!「アッハッハッハッハ」と高笑いして、「評判とは随分違うではないか、…..。尭・舜の例えは聞き飽きたが、若曦の言葉は非常に新鮮だった!と。この詩は、後世の作品であり、‘新鮮な’とは自然な感想と言えよう。
さらに、皇帝は「そなたは度胸だけでなく、学もあるようだな。褒美を!!」と、ご満悦であった。宮廷内の緊張も解けた。ただ、明玉は複雑な表情であった。
傍の姉・若蘭が、自分の手を若曦の手に重ねて、「手が震えている!お褒めの言葉だけでなく、褒美も頂いたのよ!」と声をかけると、「一つ間違えると死を賜ったかも。今思い出しても怖くなる」と、若曦はなお緊張から解放されていなかった。
以後、「家とは国家の基礎、家なくして国家なし、天下を治めることなど不可能だ。家が乱れれば国の行く末は危ない。臣下の礼と兄弟の義を重んじることをしかと肝に銘じておくことだ。では朕と共に大いに酌み交わそう。楽にせよ。」と皇帝のお言葉があって、乾杯を機に、賑やかな中秋節の宴となった。[『宮廷女官―若曦』第3話から]
xxxxxxxxxxxxxxxx
沁園春 雪 毛沢東
<原文> <読み下し文>
惜秦皇漢武, 惜(オシ)むらくは 秦皇(シンコウ) 漢武(カンブ)は,
一代天驕成吉思汗, 一代の天驕(テンキョウ) 成吉思汗(ジンギス・ハン)は,
倶往矣, 倶(ミ)な往(ス)ぎに矣(ケリ),
數風流人物, 風流人物(フウリュウジンブツ)を數(カゾ)うるには,
ドラマの進行を追います。
第八皇子邸の中庭で、第十皇子の誕生パーテイーが開かれます。皇子たちばかりでなく、ご婦人たちも集まってにぎやかです。そのさなか、第十皇子と若曦は、示し合わせていたようで、宴席を抜け出し、若曦の部屋に行きます。
色とりどりの折鶴や提灯などで部屋いっぱいに飾られています。第十皇子は驚き、かつ喜びを満面にしています。若曦は、第十皇子の手を取り、“ハッピーバースデイ トウユー”と歌って誕生日を祝います。勿論、メロデイーは同じだが、歌詞は中国語“祝你生日快乐Zhù nǐ shēngrì kuàilè”でした。
第十皇子が、「これは何の歌?誕生日を祝う歌として、“麻姑献酒”以外聞いたことがない」と問えば、「誕生日を祝う歌よ、私が作ったの」と若曦は答える。「麻姑献酒」とは、中国神話で長寿の象徴である仙女・麻姑(まこ)が、西王母の誕生祝いに美酒を贈る話のようです。
部屋に第十三、十四皇子が侵入してきて、この密会(?)は散会となります。“アホの第十皇子”と、兼々つぶやく若曦ですが、堅苦しい紫禁城内にあって、若曦にとって、なんの気張ることなく、打ち解けて話の出来る相手は、現在のところ、第十皇子だけなのです。
宴会場から続く、池の傍に設けられた太鼓橋の上。若曦が通り過ぎようとすると、明玉が通せんぼして行く先を塞ぎます。明玉は、第八皇子の正室の妹で、当時の名家、郭洛羅(かくらくら)家の出で、気位が高い。
右に左に と行く道を塞ぐのに対して、「道を開けないつもり?」と抗議する若曦に、明玉は、「礼儀がなっていないわ、いやらしい妓女と同じよ」と言い返した。そこで若曦が明玉の横ビンタをパシッと平手打ちした。
それをきっかけに、両者組んず、解れずの取っ組み合いが始まった。終には頭をぶっつけ合って、両者ともフラフラと足元が定まらなくなった。組み合ったまま、橋のたもとへ、さらに池の中へドブンと落ちて行った。
宴会場から駆けつけてきた人々が、やれ、「引き挙げよ!」、やれ、「助け上げろ!」の大騒ぎ。やっと皇子たちが総出で助け上げることができた。陸に上がった両者はにらみ合いが続くが、耐えられず、明玉はその場で泣き出します。若曦は、明玉の前に進み出て、指さしながら、「ウルサイ!!」と一喝。若曦の剣幕に圧倒された明玉が泣き止んで、別れて行って、一件落着。
この事件(?)は、若曦の“武勇伝”として、紫禁城一円に伝えられていったようです。紫禁城では、“命知らずの十三皇子”に因んで、若曦は、“命知らずの十三妹”と命名されて、通用するようになります。
時は移って、中秋の名月を祝う宮中での中秋節の宴。康熙帝を上座にして、皇子たちをはじめ多くの宮廷人たちが居住まいを正しています。先の“武勇伝”を聞き知っていたらしい皇帝の特別の計らいで、若曦も列席する機会を得ました。
皇帝は、開口一番、「そこの者!!」と、右腕を一直線にして若曦を指差します。列席者全員の目線は若曦に注がれ、部屋には緊張が走ります。隣にいる姉の若蘭に促されて、若曦は皇帝の前に進み出て、平伏します。
「そなたが噂の“命知らずの十三妹”か!緊張しているが、怖いか?」との皇帝のお声に、「名君であられる陛下をなんで恐れましょう。ただ皇宮が厳かで圧倒されたのです」と若曦が答える。重ねて皇帝に、「名君と申したな!なぜ朕を名君と思う?」と詰め寄られて、答えに窮して無言が続く。
若曦は、胸の内で、康熙帝の歴史上の事跡について思いめぐらすが、返答となるような事柄が思いつかない。宮廷内は緊張に包まれ、列席者全員が固唾を飲んで、俯き加減になる中、明玉だけが、「それ見たことか!」と、言わんばっかりに、ほくそ笑んでいる風です。
皇帝は、「どうした?」とやや気色ばんで返答を促す。やっと若曦の口から衝いて出たのは、「惜しむらくは秦皇漢武、やや文才に劣る。……、」と、毛沢東の詩『沁園春 雪』の一節でした。
若曦が詠じた部分の漢詩は末尾に現代語訳とともに挙げた。詩中省略した部分は、現代語訳中で要約して示し、詩全体の流れが掴めるように計らった。なお、この詩については、主にネット上、碇豊長『詩詞世界』を参考にした。
この詩は、毛沢東が、国民党の包囲を逃れ、いわゆる長征(1934.10~)の末、1年後陝西省北部の根拠地に着いた、その4ケ月後、1936年2月の作とされています。雪・氷に閉ざされた北國の風景は、過去の封建社会の圧政を象徴するとされています。
過去多くの英雄が現れ、王朝を開き、建国を進めてきたが、誰も大したものではない。「英雄を数え上げたいというなら、今日の人を見よ」と結んでいます。“今日の人”とは、“長きにわたる封建社会を打ち破り、新しい「新民主主義」の社会を築く”という理想に燃えた“毛沢東”自身のことであり、気概の強さの発露と解釈されるのではないでしょうか。
ドラマでは、康熙帝を“今日の人”と暗に示していると考えてよいでしょう。
当時、毛沢東は、「新民主主義」国家の建設を志していたようですが、1950年代以降、社会主義社会の建設へと邁進していきます。いずれにせよ、この詩は、毛沢東の一連の長征詩の中で、もっとも優れているものとして評価が高い詩のようです。
ドラマに返って。この詩を聞いた皇帝は、「これが答えか!「アッハッハッハッハ」と高笑いして、「評判とは随分違うではないか、…..。尭・舜の例えは聞き飽きたが、若曦の言葉は非常に新鮮だった!と。この詩は、後世の作品であり、‘新鮮な’とは自然な感想と言えよう。
さらに、皇帝は「そなたは度胸だけでなく、学もあるようだな。褒美を!!」と、ご満悦であった。宮廷内の緊張も解けた。ただ、明玉は複雑な表情であった。
傍の姉・若蘭が、自分の手を若曦の手に重ねて、「手が震えている!お褒めの言葉だけでなく、褒美も頂いたのよ!」と声をかけると、「一つ間違えると死を賜ったかも。今思い出しても怖くなる」と、若曦はなお緊張から解放されていなかった。
以後、「家とは国家の基礎、家なくして国家なし、天下を治めることなど不可能だ。家が乱れれば国の行く末は危ない。臣下の礼と兄弟の義を重んじることをしかと肝に銘じておくことだ。では朕と共に大いに酌み交わそう。楽にせよ。」と皇帝のお言葉があって、乾杯を機に、賑やかな中秋節の宴となった。[『宮廷女官―若曦』第3話から]
xxxxxxxxxxxxxxxx
沁園春 雪 毛沢東
<原文> <読み下し文>
……
……(省略)
……
……(省略)
……
惜秦皇漢武, 惜(オシ)むらくは 秦皇(シンコウ) 漢武(カンブ)は,
略輸文采; 略(ホ)ぼ 文采(ブンサイ)に輸(ヤブ)れ;
唐宗宋祖, 唐宗(トウソウ) 宋祖(ソウソ)は,稍遜風騒。 稍(ヤ)や 風騒(フウソウ)で遜(ユズ)る。
一代天驕成吉思汗, 一代の天驕(テンキョウ) 成吉思汗(ジンギス・ハン)は,
只識彎弓射大雕。 只(タ)だ 弓を彎(ヒ)きて大雕(オオワシ)を射(イ)るを識(シ)るのみ
。倶往矣, 倶(ミ)な往(ス)ぎに矣(ケリ),
數風流人物, 風流人物(フウリュウジンブツ)を數(カゾ)うるには,
註]
秦皇:秦に始皇帝・嬴政 (BC259-BC210);
漢武:漢の武帝・劉轍(第7代皇帝;BC159-BC87);
唐宗:唐の太宗・李世民(第2代皇帝;599-649);
宋祖:宋の太祖・趙匡胤(初代皇帝;927-976)
成吉思汗:モンゴル帝国(初代皇帝;1162?-1227)
<現代訳>
惜しむらくは、秦の始皇帝、漢の武
唐の太宗、宋の大祖は、
一時代中、希代の英雄ジンギス・ハンは、
みな過ぎ去ってしまった。
今日英雄的な人物を数え上げるとすれば、
秦皇:秦に始皇帝・嬴政 (BC259-BC210);
漢武:漢の武帝・劉轍(第7代皇帝;BC159-BC87);
唐宗:唐の太宗・李世民(第2代皇帝;599-649);
宋祖:宋の太祖・趙匡胤(初代皇帝;927-976)
成吉思汗:モンゴル帝国(初代皇帝;1162?-1227)
<現代訳>
……(要約)……
2月の北国は万里の彼方まで雪・氷に閉ざされ、
長城の内外は一面広々とした銀世界、
黄河の上下流は、河水が凍り付き滔滔とした流れはない、
晴れた日の秦晉高原は、絹織物を纏ってひときわ艶やか。
多くの英雄がこの山河(祖国)のために尽くしてきた。
2月の北国は万里の彼方まで雪・氷に閉ざされ、
長城の内外は一面広々とした銀世界、
黄河の上下流は、河水が凍り付き滔滔とした流れはない、
晴れた日の秦晉高原は、絹織物を纏ってひときわ艶やか。
多くの英雄がこの山河(祖国)のために尽くしてきた。
惜しむらくは、秦の始皇帝、漢の武
やや文才に劣る。
唐の太宗、宋の大祖は、
やや文化面の政策が劣っている。
一時代中、希代の英雄ジンギス・ハンは、
ただ弓を引いてオオワシを射ることを知っているだけだ。
みな過ぎ去ってしまった。
今日英雄的な人物を数え上げるとすれば、
なほ また現王朝を見よ。
参考] 碇豊長『詩詞世界』(http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/maoshi11.htm)