愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題263 句題和歌 17  白楽天・長恨歌(11)

2022-05-23 09:18:47 | 健康

霜が降り、朝夕寒さを覚える頃。秋の夜長、共寝する人もなく、中々寝付かれずに、孤独の想いに耐えかねている玄宗皇帝です。死別して幾歳も経つと言うのに、貴妃が夢にさえ現れたことがない と玄宗は憂えています。

 

xxxxxxxxxxxxxxxx 

<白居易の詩> 

   長恨歌 (11)     

67夕殿螢飛思悄然、  夕殿セキデン)に蛍飛びて 思ひ悄然(ショウゼン)たり

68孤燈挑盡未成眠。  孤燈(コトウ)挑(カキタ)て尽くすも未だ眠りを成(ナ)さず

69遲遲鐘鼓初長夜、  遅遅たる鐘鼓(ショウコ) 初めて長き夜 

70耿耿星河欲曙天。  耿耿(コウコウ)たる星河(セイガ) 曙(ア)けんと欲する天 

71鴛鴦瓦冷霜華重、  鴛鴦(エンオウ)の瓦(カワラ)は冷ややかにして 霜華(ソウカ)重く

72翡翠衾寒誰與共。  翡翠(ヒスイ)の衾(シトネ)寒くして 誰と共にせん

73悠悠生死別経年、  悠悠たる生死 別れて年を経(ヘ)たり

74魂魄不曾來入夢。  魂魄(コンパク) 曾て来(キタ)りて夢に入らず

  註] 〇蛍:『礼記』月令、季夏(六月)の条に「腐草 蛍と為る」とあるように、 

   薄気味悪さを伴い、しばしば人の不在の代わりにあらわれる; 〇挑:消え 

   かかる燈心をかきたてる; 〇鐘鼓:時を告げる鐘や太鼓の音; 〇耿耿: 

   鮮やかに輝くさま; 〇星河:牽牛と織女を隔てる天の川; 〇鴛鴦瓦: 

   おしどりの装飾を施した瓦、“鴛鴦”は夫婦和合の象徴; 〇霜華:花のように 

   結晶した霜; 〇翡翠衾:翡翠の刺繍を施した布団、“翡翠”は男女和合の象徴; 

   〇悠悠:遠く離れたさま。     

<現代語訳> 

67日の暮れた宮殿に飛び交う蛍に心は沈み、

68侘しい灯火をかきたてかき立て、灯りが尽きても眠りは遠い。

69遅々として鐘太鼓、長くなり始めた秋の夜、

70白々と冴えわたる天の川、夜明けの迫る空。

71おしどり模様の瓦は冷え冷えとして、霜の花も重たく敷く、

72カワセミの縫い取りの衾も冷たく、共にくるまる人もいない。

73生と死に遠く隔てられて はや幾星霜、

74貴妃の魂は一度たりとも夢に現れてくれない。 

              [川合康三 編訳 中国名詩選 岩波文庫 に拠る]                

<簡体字およびピンイン>   

67夕殿萤飞思悄然  Xī diàn yíng fēi sī qiǎorán      [下平声一先韻]

68孤灯挑尽未成眠  gū dēng tiāo jǐn wèi chéng mián 

69迟迟钟鼓初长夜  Chí chí zhōng gǔ chū cháng yè 

70耿耿星河欲曙天  gěng gěng xīnghé yù shǔ tiān 

71鸳鸯瓦冷霜华重  Yuānyāng wǎ lěng shuāng huá zhòng   [去声二宋韻]

72翡翠衾寒谁与共   fěicuì qīn hán shuí yǔ gòng 

 73悠悠生死别経年  Yōu yōu shēng sǐ bié jīng nián 

74魂魄不曾来入梦  húnpò bù céng lái rù mèng      [去声一送韻]

xxxxxxxxxxxxxxx 

 

 

“蛍”と言えば、直にゲンジボタル、ヘイケボタルが思い出されて、やがて川の辺での“ホタル狩り”の季節を迎えます。雑木の鬱蒼とした陰で、暗闇の中、点滅しながら光が舞う情景は神秘な感に打たれます。

 

 “蛍”は川の清流で“幼虫”として育った後、地上に上がり、腐食した落ち葉などの下の湿潤な環境で“蛹(サナギ)”として成長、やがて羽化して成虫の蛍となる。今日、我が国ではほぼ常識として識られている事柄と言えようか。 

 

中国や他国では、“幼虫”の時期から地上の腐食した落ち葉の下、湿潤の環境で生育する とのことである。すなわち、日本の蛍は“水生“、中国はじめ他国では”陸生“と言うことである。なお世界で知られている約2000種の蛍の内、“水生“は10種ほどで、そのうち3種が日本種で、ゲンジボタル・ヘイケボタル・クメジマ(久米島)ホタルがそうである と。

 

いずれにせよ、蛍はある時期、落ち葉下の湿潤地で育つということである。その観察を基に、紀元前200年頃に書かれた『礼記(ライキ)』月令(ゲツリョウ)で、「季夏の月(六月) 腐草 蛍となる」とされ、長い間、蛍は、腐草が転生したものと信じられていたようである。 

 

人は死後、土葬されていた時代、暗闇の中、点滅しながら舞う蛍火の神秘的な情景、加えて、湿地で腐草が転じて蛍となる との思いから、中国では、蛍火は、人魂・鬼火である との迷信が長い間活きていたようである(瀬川千秋:『中国 虫の奇聞録』大修館書店)。

 

「67夕殿螢飛……」に関連して、[註]にあるように「螢が、“……人の不在の代わりに現れる”(=“人魂”?)」。その一方、「74魂魄不曽来入梦」の句と読み合わせると、孤独感に苛まれる主人公・玄宗皇帝への同情の念が一層掻き立てられるように思われる。

 

長恨歌中、この下りの部分で、平安期の読者も思いを深くしていたように思われ、比較的多くの歌人が句題和歌を残しています(千人万首asahi-net.or.jp)。ここでは、以下、勅撰和歌集に多くの歌が採られている歌人たちの歌・3首を読みます。

 

なお歌人・藤原定家(閑話休題―156)、慈円(同―153)および伊勢(同―173)については、それぞれ、先に詳細を紹介してあります、要に応じてご参照ください。

 

[句題和歌] 

〇(67・68句) 「夕殿蛍飛思悄然、秋灯挑尽未能眠」に思いを得た和歌: 

 暮ると明くと 胸のあたりも 燃えつきぬ 

   夕べのほたる 夜はのともし火(藤原定家『拾遺愚草員外』)

  (大意) 暮れても明けても 胸は痛み、燃え尽きる思いである、ちょうど 

     夕べの蛍火や夜半過ぎの灯(トモシビ)のように。 

〇(72句)「旧枕故衾誰与共」に思いを得た和歌:

 如何にせん 重ねし袖を かたしきて 

   涙にうくは 枕なりけり(慈円『拾玉集』) 

  (大意) 自分の袖を重ね、枕にして一人寝ていると 枕が涙で濡れるのを 

      どうしようもない。

〇 句題の提示なし: 

 玉簾 あくるもしらで 寝しものを 

    夢にも見じと ゆめ思ひきや(伊勢『伊勢集』) 

  (大意)夜が明けたのも知らずに寝ているのに 夢にさえ見ないとは 

    思いも寄らぬことであった。 

 

<注>「68孤灯挑尽未成眠」および「72翡翠衾寒谁与共」は、書物により、それぞれ「68秋灯挑尽未能眠」および「72旧枕故衾誰与共」[=旧(フル)き枕 故(フル)き衾 (シトネ)誰と共にせん」]と部分的に違いがあります。その原因・由来は不明である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする