goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

コーヒー&ライムのコーヒー飲料

2020年08月01日 | お買い物

 車を運転しながら、僕はよくコーヒー飲料を飲みます。缶コーヒーは車体の振動で、缶の口からコーヒーが出てしまうし、ペットボトルは飲む度に、蓋を開けなければいけません。となると、ストローを刺して飲むタイプのコーヒー飲料がベストです。

 僕は昔から、森永飲料Mt.RAINIER (マウントレーニア )のカフェラッテを、好んで飲んでいました。ただし少し甘いので、時々別の商品も購入します。

 つい最近、コンビニエンスストアのコーヒー飲料のコーナーで、カラフルな絵柄のマウントレーニア を見つけました。それは、マウントレーニアコーヒー&ライムなるもの?一度手に取ってみたものの、元の場所に戻してしまいました。コーヒーライムですよ!マウントレーニアのコーヒーの味は信頼していますが、なぜ柑橘系のライムと一緒にしたのか。そもそもコーヒーとライムは合うのか?確かに「新感覚」のラベルが書かれていますが・・・。興味とチャレンジャー精神で買ってみました。

         

 上からストローを入れ、マウントレーニアコーヒーを吸い上げました。口の中に飛び込んで来たのは、ライムの味・・・、う~コーヒーではない?パッケージを見ても、確かにコーヒー飲料と書かれてあります。もう一度吸い上げ、ライム味の中にコーヒーを探してみましたが、う~ライムだ。柑橘系の中でもライムは、味覚に突き刺さるような刺激があります。柑橘系のライムは爽やかな味ですが、このマウントレーニアライム味は、何かがまとわりついた、なんていうか燻ぶったような柑橘系です。この燻ぶったのような感じが、低温抽出したコーヒーの味では?後味にもコーヒーの余韻が残らず、ほぼライムの酸味が全体を占めています。

 コーヒー通の方がコーヒー飲料と思って飲むと、たぶんがっかりします。柑橘飲料と思って飲むと、これもよくわからない事になります。では僕が飲んだ物は何でしょう?これが新感覚という事ですね。

 さてマウントレーニアコーヒー&ライムが目指したものは?一つ言えるのが、ライム果汁1%のクセがツヨイ。

 期間限定なので、興味のある方は是非飲んでみて下さい。

 

 

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました    モスぴー焼印入りどら焼き

2020年06月22日 | お買い物

 

 東急電鉄田園都市線宮崎台駅を出ると、すぐ坂道が現れます!バスのロータリーがある方の坂は、桜の木が立ち並ぶ、その名もさくら坂。僕はさくら坂がある駅の反対側に出て、右に下っていきました。東急電鉄田園都市線のガード下には「電車とバスの博物館」があり、ガラス越しに東急電鉄のすご~く旧い車両がみえます。

 下りきった通りを渡りまっすぐ進むと、T字路の左に上りの階段が!僕の進む方向は、ここを上がらないとなりません。東急電鉄田園都市線と同じ高さまで登るので、同じくらい下ったということですね。は~・・・。

 そして登り切った所に、JAセレサ川崎 ファーマーズマーケット宮前店が現れました。この日の目的はその先でしたが、用事を済ませ、帰りにここによってみました。

 JAセレサ川崎が地場の生産品を販売している、JAセレサ川崎 ファーマーズマーケットセレサモス宮前です。このような特色のあるお店、僕はふらっと入ってみたくなります。お店の中には、数多くの野菜が並んでいました。その他にお肉や乳製品なども、たくさん販売されています。

 川崎市といえば、海沿いの工業地域といったイメージですが、多摩川沿いを西に長い地形を活かし、昔から農業生産を営んでいる方々が多いことを感じました。買ってみたい物もありましたが、帰りの荷物になるので、そこは我慢。

 そんな事を思いながら、店内を見て廻っていると、僕の足を止める物を見つけました。それがどら焼きです。それもかわいい絵柄が描かれたどら焼きです。

         

 最初このキャラクターが何かわかりませんでしたが、よーく見ると鳥?このどら焼きの生地には、川崎市高津区宇奈根河崎養鶏園さんのたまごを使用しているので、最初ニワトリかなと思いましたが、調べてみると違うようです。

 このどら焼きの焼印は、セレサモスのキャラクターのモスぴーで、県の鳥のカモメをモチーフに生まれたようです。そして現在、モスぴーLINEスタンプがあるようです。

          

 話が長くなりましたが、モスぴー焼印入りどら焼きを食べてみると、どら焼きの生地が少し弾力がある食感です。これは河崎養鶏園さんのたまごを使用しているから?そして中のあんこは、照りのある甘いです。程よい甘さで、おいしいどら焼きです。

 このどら焼きは、川崎市多摩区登戸の(有)みよしの製菓さんの製造商品です。すべてが川崎ブランドです。

 

 

                  なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京土産・東京ひよ子にショコラ味

2020年03月29日 | お買い物

 東京の土産と言えば、昔から東京ひよ子です。大正元年(1912年)に誕生した名菓ひよ子は、100年以上皆様に愛され、形はかわらずいろいろな味が販売されています。

 令和になって新登場したのが、トロワアンプレス ショコラひよ子です。

         

 本来のひよ子の形の下に、チョコ餡とその真ん中に濃厚なチョコレートを入れ、三層になった東京限定ひよ子になりました。

          

 昔ながらのやわらかいひよ子の生地をかじると、ほんのりとしたチョコ風味の甘い餡が、ふわ~と口の中に広がります。そしてその奥に、ぎゅっとしたチョコの甘さがあります。

 

 トロワアンプレス ショコラひよ子は、現在JR東京駅JR上野駅構内で販売されています。

 

 

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちんすこうは好きではないけれど、これは好きです

2019年10月02日 | お買い物

 これをお土産でいただくと、「沖縄にいってきた・・・?」と話が盛り上がります。 それが沖縄土産の定番中の定番?ちんすこうです。今ではプレーンや紅芋など、いろいろな味が販売されていますね。
 でもね、実は僕・・・ちんすこう・・・、そーんなに好きではないです。たぶん共感する人もいると思いますが? 一見硬そうなちんすこうですが、あのパサパサとした食感がね。 そんなちんすこうですが、僕がこれなら食べられるというのが、このちんすこうショコラです。

         

 あれだけちんすこうのパサパサが好きではないのに、なぜこれを食べようと思ったのか、まったく覚えていません。たぶんですが「ちんすこう」の文字より、「ショコラ」の文字が気になったのでしょう。それに中のちんすこうが見えないのも、好奇心をくすぐったのかも?その二つの要因で、試しに買ってみようと思いました。 

         

 袋の中から出てきたのが、全体にチョコがかかった物体!これがちんすこうなのかと思わせるフォルム。それを食べると、若干の硬さでカリっとした歯応え!「おっ!」と思いましたね。そしてカリっとした後に、サクサクとした食べ応えがとても新鮮。これは一瞬で好きになりました。
 
コーティングされているチョコ(ショコラ)がおいしいのは勿論ですが、やっぱりカリっとサクサクのこの食感ですね。このちんすこうショコラは、また食べたいと思います。
 皆さん思われるのが、「普通の
ちんすこうのおいしさに目覚めた?」と。いえいえ、たぶんちんすこうショコラだけだと思います。

 

            

  那覇国際通りには、多くのお土産屋さんがあり、ちんすこうショコラが売られています。

 

 

                なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷選手の地元のお土産     奥州ポテト

2019年08月21日 | お買い物


 ちょっと気になるお土産を発見。

         

 

 岩手県盛岡市のフルーツきくやさん。こちらのお店で販売されている、奥州ポテトをご紹介します。

         

 1個づつ包まれて、箱に入った奥州ポテト。その包を開けると、お饅頭のような丸く白い物が出て来ました。 一見和菓子かな~と思いますが、食べるとなめらかな舌触り。

          

 まるで焼き芋のような味わい。この甘さは、焼き芋に似ています。そうスイートポテトです。 

 

 東京の銀座5丁目にある、岩手県のアンテナショップ いわて銀河プラザ で、現在(2019年8月)奥州ポテトが購入できるようです。

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかい!みたらし団子

2019年08月12日 | お買い物

 関西の新名神高速道路宝塚北サービスエリアで、こんなデカい物が売っていました。

 みたらし団子はわかりますが、ギガ団子って何でしょう?それが並んでいる所に行ってみると、みたらし団子ギガ団子が売られていました。 真っ先に目が行ったのは、ギガ団子の方です。
 パックの中に2本のデカいみたらし団子が入っていました。「1粒で1串分」と書かれています。その2本入ったパックを手に取ってみると、結構な重さです。物珍しさで購入。

         

 1串に3個付いた団子。その1本を親指と人差し指で持ち上げると、もう一本中指を添えたくなる程の重量感!その団子を食べてみると、やわらかくもっちりとした食べ心地。これは近江米100%を使用した米餅です。お団子というより、やわらかいお餅のようです。 みたらしの甘しょっぱいタレも、この米餅に合っています。ただこの大きなお団子(米餅)には、ちょっと薄味かな?それはそうですよね、ギガ団子の表面積が広くても、お団子の密度(容積)が多ければ、その分味が薄れます。

         

 1串3個付いたギガ団子を1本食べれば、もうお腹が満たされます。となるともう1本は・・・。誰か一緒に食べれば大丈夫ですが、もし一人なら京挽きなこをまぶしてみましょう。みたらしの味わいは薄れ、ギガきな粉団子?に変わります。

 関西地域のサービスエリアや道の駅で、近江米の新名物・滋賀ごてん本舗さんのみたらし団子をみかけたら、是非食べてみて下さい。

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!     ねこどら

2018年09月12日 | お買い物


こんなどら焼みつけました」にふさわしい、こんなどら焼をご紹介します。

 数は少ないけれど、今までいろいろなどら焼を食べて来ました。でも今回のどら焼は、出会えて微笑ましくなるどら焼です。

 それがコレ!

        

 かわいいの顔が描かれたどら焼です。形もなんです。商品名はねこどら。 でも僕が買ったねこどらは、耳が折れてしまってます。


        

 生地はやわらかく、間に挟んであるのはあんこではなくチョコです。これが猫型のどら焼の生地にぴったりでおいしいです。

 このねこどらですが、福島県二本松市菓子処まつもとさんで売られている物です。

 



                なにかが見つかる広告


      

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!    ~ 桔梗屋 ~

2018年06月06日 | お買い物


 桔梗屋さんの信玄餅は、既にみなさんご存知と思います。山梨県を代表するお土産のひとつです。でも最近では山梨県以外でも販売していて、この前新東名高速は走っていて、ふと立ち寄った静岡県内のNEOPASA(サービスエリア)に、桔梗屋さんのコーナーがありました。

 そこで売られていたのが、桔梗信玄どらです。白地に赤い桔梗屋さん柄が描かれた箱にどらが5個入って、1000円+税で売られていました。ちょっと気になり買いました。本当は1個でよかったのですが、日持ちもするので1箱即買い。

         

 家に帰り、数日に分けて食べました。どら焼の生地の上に、桔梗屋さんの家紋の焼き印が押されてます。生地は少しぱさっとしていますが、日持ちがいい事を考慮すると、日にちが経っても変わらないやわらかさがGood。

         

 中にきな粉餅が入っていて、一緒にどら焼に欠かせないあんこも入っています。きな粉餅の占める割合は結構な大きさで、きな粉餅の食感と味が先に来て、あんこの甘さが後追いで口の中に広がりました。食べていると、口の中でどら生地きな粉餅が右往左往してます。あんこの甘さが少ない分、生地の甘さときな粉餅のおいしさが伝わってきます。でも信玄餅を食べている感覚はありませんでした。

 

 

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルキーと信玄餅が合体

2018年04月30日 | お買い物


 中央高速道路の山梨県のサービスエリアに寄ると、お土産売り場に桔梗信玄餅のコーナーがあります。それだけ人気があるという事でしょう?そして最近では、定番の信玄餅だけではなく、桔梗屋柄のアイスなども売られてます。

 そんな桔梗信玄餅ですが、広範囲に売り場を伸ばし、新東名高速道路NEOPASA岡崎にもコーナーがありました。これにはびっくり!そこで見つけたのが、桔梗信玄餅・ミルキーバームクーヘンです。
 パッケージは桔梗屋さんの柄と、不二家さんのあのマスコットキャラクターが?これは不二家さんのミルキーバームクーヘンと、桔梗信玄餅の黒蜜ときな粉を使った生地が合体した商品です。


         

 ご覧のようにくっきりと二層の輪に分かれていて、外側には薄くシュガーがコーティングされてます。
 食べて見ると、ほんのりミルキー風味のやわらかい生地で、後追いでシュガーの甘さがちらほら感じられます。もう少し奥を食べると、黒蜜のほんのりとした甘さが、ふわーと口の中に広がりました。全体的にふんわりとした食べ心地で、2つの甘さ(シュガーのコーティングの入れると3つかな?)がいい具合に融合し、不二家さんと桔梗屋さんの味が一緒に楽しめます。

 

 



                なにかが見つかる広告


        

      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!     焼立てどらやきスイーツサンド

2018年04月01日 | お買い物


 東京の桜もだんだん散り始め、この暖かさが当たり前のように感じられる今日この頃、4月に入って新しい生活を始めている人も多い事でしょう。僕もこの陽気に、東京の日本橋辺りをぶらぶらしてみました。

 日本橋から中央通りを神田方面に歩くと、広い道端の両脇に日本橋三越コレド室町があります。普段の日でも人が多いのに、休日は特にデートと観光と買い物の人でいっぱいです。コレド室町の横を歩いていると、今日に限って人が集まっているのが気になり、その群衆に入ってみました。
 するとコレド室町1福徳神社の間の路地(浮世小町)で、イベントらしき事が行われていました。そこに置かれてあったパンフレットを見ると、3月31日・4月1日の2日間限定で、ニホンバシ桜屋台が開催されていました。中央通りから福徳神社に向かう浮世小町三四四会(みよしかい)の屋台が立ち並び、福徳神社周辺の日本橋の老舗や百貨店・ホテルにあるお店のオリジナルメニューが販売されていました。どのお店もおいしそうで、300円~600円とお手頃なお値段。ただ伊勢重さんのすき焼食べ比べ1200円と、繁乃鮨・吉野鮨本店さんの江戸前まぐろにぎり1000円は少し高価に感じますが、でも老舗の味が手軽に味わえる事を考えたらお安いかもね?

 その中で僕が食べたのは、文明堂カフェさんの焼立てどらやきスイーツサンドです。午後も遅い時間だった為、既に売り切れのお店もあり、その中でもこの焼立てどらやきスイーツサンドが目に飛び込んで来たのです。

         

 この看板の幅ほどの狭いブースで、注文してからどら焼きを作ります。鉄板の上にどら焼きの生地を丸く置くと、数分できれいな焼き色が付きます。それをひっくり返し、内側になるもう一方の面を軽く焼きます。そこに餡子クリームを置き、もう一枚で挟み完成です。

         

 それを紙に入れ手渡してくれました。勿論焼立てなので、紙から温かさが伝わって来ました。 人生初めての焼立てのどら焼き。温かい内に食べました。ほんのり温かさが残る生地は、僕の知っているしっとりとした和菓子のような生地と違い、パリッと香ばしいパンケーキのようです?あれもしかしてこの生地って、焼立て”三笠”パンケーキでは?食べた事はありませんが、文明堂カフェのメニューに、が添えてあるパンケーキのプレートがあります。間違っていたらごめんなさい。

         

 でももしそうなら、この時しか食べられない貴重などら焼きです。 餡子は少量でも程よく甘く、若干水分がありなめらかです。そこにの甘酸っぱさが加わり、一瞬甘さが和らぎます。クリームの所を食べていると、もうそこは洋菓子の域です。確かに焼立てどらやきに間違いありませんが、食べ終えると焼立てパンケーキスイーツサンドと言いたくなります。これはおいしく良い出会いでした。

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京でみっけた秋田の人気商品

2018年02月04日 | お買い物


 東京には各県のアンテナショップがあります。銀座や日本橋など東京23区のど真ん中にお店があるので、常にお客さんで混んでいるようです。そこに行けば、その県の名物や特産品が即購入でき、変な話地元のお土産さんより品揃えが豊富に思えます。

 実は今回ご紹介する物ですが、アンテナショップではなく、JR東日本 のもの に売られていた商品です。このJR東日本の「のもの」ですが、東京駅・上野駅・秋葉原駅・品川駅・池袋駅にある、東日本各地の食と魅力を紹介する地産品ショップです。僕は秋葉原駅のお店に行きましたが、店内は狭く人がすれ違うのがやっとの空間です。その中に選りすぐりの商品が売られてました。
 その中で僕が目についたのが、「まち子姉さんのごま餅」という商品です。なんていってもこの模様です!つい手に取ってしまいました。そこに「まち子姉さんのごま餅」と書かれてあり、このまち子姉さんってダレ?調べてみると、秋田県秋田市旭南高砂堂さんの元店長さんとわかりました。

         

 見ておわかりのように黒い部分が胡麻で、これが不規則な模様を作り、なんともいえないおどろおどろしさ(決して悪い意味ではありません)を醸し出してます。この模様が気になって手に取った人は、僕だけではないと思います。
 食べて見るとこれがいい弾力の噛み具合で、お餅ほど伸びはありませんが、なにか懐かしい感じがします。そして胡麻の味が口の中にふわーと広がり、胡麻好きの人にはやみつきになりそうな味です?だって全体を占める胡麻の割合が凄いです。僕も結構な胡麻好きで、まち子姉さん最高です。

   

 

                 なにかが見つかる広告


     

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜えびさいだーと桜えび黒はんぺんフライ

2017年07月04日 | お買い物

 新東名高速道路が開通して数年が経ちます。僕もこの高速道路が出来て、何度も車で走りましたが、東名高速と違いアップダウンや急カーブが少なく、凄く走りやすいですね。ただ山側を走るので、景色が単調なのがちょっと・・・。そこで楽しみなのが、サービスエリアでの休憩です。そこで僕もちょっと寄ってみました。

 御殿場方面から新東名高速道路に入ると、一番最初にあるのがNEOPASA駿河湾沼津です。

        

 ここはいつも混んでます。その理由は、やはり駿河湾の景色ですね。というのも、先ほども言ったように新東名高速道路が山沿いを通っている為、サービスエリアのほとんどが山の中なのです。その中で唯一海が見えるのが、このNEOPASA駿河湾沼津です。でも僕はあまり寄らない場所です。それは何故かって。やはり混んでいるからです。ただ今回は車を止められそうだったので、少し休憩しました。

 駿河湾の名産の一つに、桜えびがあります。お土産売り場に桜えびのコーナーがあり、桜えびを使った商品が並んでいました。その中に赤いラベルの瓶を発見?これはもしかしてご当地サイダーでは!僕はあまり興味が無く、お店で見かけてもほとんど買った事がありません。ただ桜えびコーナーに置かれたサイダーが凄くきれいな赤色で、つい手に取ってしまいました。はじめはやはり抵抗がありました。確か「桜えびをそのまま飲める・・・」のような言葉が書いてあり、「これはおもしろそうー」と思ってしまいました。で210円で恐る恐る購入。

        

 ただ桜えびさいだーだけでは心細いので、炭酸には一番合いそうな揚げ物を一緒に購入する事に。外に売店が並んでいるのですが、その中に一つに富士宮やきそば三八さんがあります。そこに桜えび黒はんぺんフライがあり、静岡と言ったらこの組み合わせが一番。フライが揚がるまで数分待ちます。

        

 これで静岡県の顔ぶれが揃いました。では桜えびさいだーを飲んでみましょう。屋外で見た第一印象は、凄くきれいなピンクのスパークリングワインのような感じ。瓶の栓を開けて口に近づけると、「・・・・うっ!」この表現があっているかは、個人の違いがあると思います。桜えびの臭いが鼻につく・・・。その段階で、少し躊躇します。それを飲んでみると、桜えびの生臭さと甘味が一緒になり、「うわーやっちゃった」という感想です。まあ飲めないわけではないけれど、口に運ぶ度に「うっ」というものが、喉の奥から出て来そう。
 決して木村飲料さんの営業妨害をするつもりはありませんが、これはどうかなと感じました。いやもしかしたら、これが木村飲料さんの狙いかもね?

 ここで助けてくれたのが、三八さんの桜えび黒はんぺんフライです。はじめは桜えびさいだー桜えび黒はんぺんフライを交互に口に運んでいましたが、後味を考えると、桜えびさいだーを先に飲み干す事が最善策と考え、最後の方は桜えび黒はんぺんフライをゆっくり味わいました。
 この桜えび黒はんぺんフライを渡してもらう時に、店員さんが少し塩をまぶしてくれました。この塩の一振りが桜えび黒はんぺんフライのおいしさを増してくれてます。いや-もしかしたら桜えびさいだーを飲んだおかげで、よりおいしく感じたかも?桜えびはころもの上の所に入っていて、中に入っている黒はんぺんの弾力のある食感がとてもいいですね。

 皆さん、桜えびさいだーを飲んでみて下さい。話のネタにどうぞ。

 




                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!      栃木  レモン どらやき

2016年04月04日 | お買い物


 今日4月4日は「どら焼の日」です。何故「どら焼の日」なのかは、皆さんに調べていただく事にして、久しぶりに「こんなどら焼 みつけました」です。

  栃木県で販売されているレモン牛乳U字工事の二人が、レモン牛乳の存在を栃木県外に広め、全国区までとはいいませんが、僕が住んでいる千葉県のスーパーでも買えるようになりました。そして東北道のSAや、栃木県の駅のお土産売り場で、レモン牛乳が売られてます。ただ凄いのが、レモン牛乳単体だけでなく、レモン牛乳に関する商品が沢山登場してます。そんな数あるレモン牛乳商品の中で、レモン牛乳どら焼を食べてみました。

 パッケージがレモン牛乳の絵柄に似てますが、栃木 レモン どらやきと書かれてます。そして栃木県限定です。

        

 中からどら焼を取り出すと、結構大きいです。一見普通のどら焼ですが、中にレモン牛乳が入っているのでしょうか?早速食べてみると、どら焼の真ん中の膨らんだ所には、大きなが入ってました?一瞬「あれ?」と思いましたが、いつしか口の中にレモン牛乳の味がふわ~と感じました。そうですどら焼の生地にレモン牛乳が入っていたのです。

 僕なら真ん中にではなく、どうせならレモンのクリームを入れますね。確かにレモン牛乳の味はしますが、普通のどら焼のようで、インパクトが薄く思えました。パッケージの「レモン」の文字が大きく書かれているので、さっぱりとした爽やかな味の方がおもしろいと思います。

 



               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかがなものか・・?   みかん味のポテトチップス

2016年02月03日 | お買い物

 近頃なにやらおもしろい味?というか、この食べ物にこんな味付け!という商品が登場してます。ほんと製造側の遊び感覚と冒険心が伺えます。そこで僕が見つけたこんな商品をご紹介します。

  ポテトチップスは皆さん好きと思います。でも僕が見つけたポテトチップスは、ちょっといかがな物か・・・・とい商品です。それがコイケヤさんから発売(2016年1月現在)されている、ポテトチップスみかん味です!そもそもどこのメーカーのポテトチップスも、しょっぱい味が主流で、ビールなどのつまみにもってこいですよね。でもこの甘いポテトチップスは・・・・想像もつきません。

        

 このオレンジの袋がより目を引きます。袋を開けると、みかんの香りが溢れ出て来ました。この時点で「うっ?」という酸っぱい感じが鼻を刺激します。そして中から一枚取り出してみると、見た感じ普通のポテトチップスですね。それをそのまま口に入れると、おもわず「甘い!!」という信号が脳を刺激しました。食べた時のパリッとした感じは、いつものポテトチップスですが、この味は・・・・?厳密に表現すると、甘酸っぱいです。最初から最後までパリッ・・パリッ・・の連続です。

 これ~好き嫌い両極端だと思います。僕はポテトチップスを食べる時の習性で、1袋食べてしまいましたが・・・・。皆さん、もし見かけたら買って食べてみて下さい。  

 

                なにかが見つかる広告


     

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本限定 恋する甘夏

2015年09月24日 | お買い物


 熊本での仕事を終え、夕方出発の飛行機で帰宅。熊本空港(阿蘇くまもと空港)で1時間程の待ち時間を利用して、お土産を探してみました。

  熊本空港のお土産売り場は凄く充実していて、ほんと何を買っていいか迷います。昔からある熊本の名品から、現代風の思考を凝らしたシャレた物まで、ここにくれば熊本土産が全部揃っている感じがします。勿論熊本の顔であるも、ニコニコしながらお客さんに選んでもらうのを待ってました。
  お土産コーナーをひと通りまわった僕は、やはりくまモンの笑顔には勝てませんでした。熊本県産甘夏を6%使用した、するというクランチチョコを購入しました。16本入りと28本入りの大きさが違う箱が用意されていて、僕は荷物にならない16本入りにしました。

         

  家に帰り早速食べてみました。一本ごとに袋に入っているので食べやすい。それを開けると、熊本の空気?と柑橘系の香りが放出されました。それをひと欠片食べると、クランチの軽い食感と、甘酸っぱい甘夏の味が口の中に広がりました。爽やかな甘さが後を引きます。

  このするは、お土産として結構重宝すると思いますよ。一発で「熊本に行って来たんだ」と思われる事でしょう。

  P.S. 一番の上の写真ですが、画像処理する上でくまモンが半分しか写っていませんが、実際は全部描かれてます。すみません。


 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする