
練習会はいつも通り鳩山方面に向かう。年度末で仕事の会社も有るのか、川越市内~高坂橋までは車も多く、少し走りにくい。信号で待ちで先頭集団からちぎれ、全速力で先頭を追う羽目に…。
サンクスで例によって中学生数名が加わり、明日のクリテ練習組と通常練習組とで別れる。私は通常練習組、どうやら松郷峠→館川ダムへ向かうようだ。意外とペースが速い。Y下教祖、KH、そして中学生がガンガンとばし先に行ってしまう。明覚の駅からは少し登りになるので追っかける方も必死だ。西平到着、もうヘロヘロだ。ここで数名が帰宅。少し遅れた私はここで練習会を離脱、ひとり白石峠へ向かうことにした。

我々も遅ればせながらゆっくりと白石を登り始める。まずは一番軽いギヤでゆっくりと。今日はリハビリなのであまりタイムなど気にせずに生きたかった。ノシノシ、ノシノシと登る。速度は時速12キロから遅いところでは6キロぐらいまで落ちたり。殆どギヤは25Tに固定したままだ。おおよそのタイムは3.6キロの水場まで18分、終点の東屋まで35分であった。昨年の12月に来たときは32分だったが、まあ久しぶりなので仕方ないか?とにかく腿がパンパンだよ。koga-Mクンもしっかり後をつけてきた。
ここから定峰茶屋まで下り、落合経由で松郷峠を小川町側から登り西平を経由して帰る。先週と逆のコースをたどった訳だ。落合へ下る途中、いきなり身体が冷えたせいか左腿の裏側が攣ってしまった。止まってストレッチをして再び走り出す。松郷を越えるまでこの左腿は違和感があった。

走行距離 140.38キロ
走行時間 5時間49分
平均速度 24.1キロ
平均心拍 134
最大心拍 186
消費カロリー 3067
(心拍計は途中不具合があり停止、正確な数値ではない)
今年は寒い冬だったが雪が少なかったせいか、すでに山は走れる状態だった。白石他、定峰を登ってくるサイクリストも多く見られた。昨年は定峰が3月下旬、白石は4月になってから行ったが、まだ残雪があった様に記憶している。1ヶ月得した気分だ。