
風は少し強かったけど、気温は15℃ぐらいまで上がると言うことで、久々にロング、秩父方面に行って来ました。秩父は先月の大雪で1m以上降り積もり、あちらこちらで通行止めだったり、農作物も被害を受けた地域なので、しばらく行くのを見合わせていましたが、流石に1ヶ月経過したので、もう大丈夫だろうと思い行って見ることにしました。いつもより少し早く7時半に川越を出発。総勢5名で行く。途中でHATO☆SUNの2名と一緒になる、聞くところによると落合辺りまでルートが同じだったので、後ろをつかせてもらいました。落合で少し休憩のあとかやの湯の坂を越えて寄居に出る。途中「花桃祭り」などやっていたが、花はまだ咲いてなかった。あちこち梅の花がようやく満開を迎えていた感じだ。
寄居から金尾などの短い坂を越えて、長瀞へ。ルートはおなじみのコースである。長瀞で明日は早朝から仕事のサブさんが離脱して、残りの行程は4名で行く。日陰にはまだ少し残雪があったが走行には全く支障なし。ただ竹藪などの所で大きくへし折れた木があったり、つぶれた車庫や蔵があったりで、これは大雪の影響かなと推測できる。

吉田の龍勢会館までたどり着いた。今日はここで折り返そうかと思ったが、ここまで来たのでもう少しとの意見があり、まず昨年、土砂崩れで通行止めだった龍勢HCのコースの所、石間浄水場の前がどうなっているかを確認することにした。一応復旧工事は終わり通行止めは解除されていた。それに合わせ迂回路だった仮橋などは撤去されていた。今年の龍勢HCは正規のルートを走れるだろうね。でもまだ気が早い話だ(笑)。

その後もう少し先に走り、巣掛トンネルをくぐり、小鹿野に抜けた。せっかくここまで来たのでわらじカツ丼でも…、とメンバーから意見も出たので。そんなわけで小鹿野の鹿の子へ。店の女将さんが出てきてくれて「自転車やオートバイの人が来てくれると春が来たと感じますよ」とのこと。また大雪の時は大変で、1週間ほどは店の営業が出来ないぐらいで、また雪かきが大変だった事や、雪とともに町内であちこちの民家の瓦が落ちた事なども話してくれた。女将さんは70歳ぐらいの方であるが、それでもあんな大雪は生まれて初めてだったそうである。

帰りは再び長瀞を回るルートを取り、寄居からは小川→嵐山→東松山を通るルートにした。今日は土曜日で世間は3連休で有るはずだが、秩父方面は大型トラックやダンプカー多かった。ちょっとひやりとする場面もあった。また140号や407号はマイカーであちこち渋滞していました。農道など裏道は良かったですが、ちょっとした幹線道路は少し走りにくかったですね。
走行距離 177.3キロ
走行時間 7時間47分
平均速度 22.7キロ