![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/61b99b4cdec895f6ab6f1c55f4d4185c.jpg)
午後から雨の予報です。ホントは定峰とか白石まで行きたかったけど、雨が心配だったので、その手前のときがわの低山にて練習して来ました。先々週ぐらいからケイデンスが回復して来たので、今日もペダリングを意識して。最初のうちはぎこちなかったけど、サドルの座る位置など調整したら、また80回転ぐらいで走れる様になりました。そんな感じで農道→鳩山→ときがわまで。宿の交差点を左折した「ときがわ橋」なるところから白石方面を見ると雲がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/2b2330ffc8ff73e5d097dee77fb2730d.jpg)
そしてまずはくぬぎ村体験資料館まで登る。今回もギヤはリヤ23Tまでで行きます。鎌倉山荘の手前まではアウターで行き、そこからはインナーにして行く。やはり力は使いますが、多少早くなるみたいです。また何とかくぬぎ村まで行けました。ぐらい村ではどこかのチームの皆様が。その中でT島さんご夫妻もいらっしゃいました。立ち話でしたが、少しばかり談笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/f18cdd4367bb2e8b22be6dd83995be39.jpg)
くぬぎ村は標高400mなんですね。墓標に刻まれていました。まだまだ低い場所ですが、途中からの勾配はきついところでした。ここを降りた後、宿の交差点を横切り慈光寺の登り練習。ここも2キロぐらいですが、緩い場所ではないです。とにかく登りだしがきつい。15分かかったそうです。ここも23Tで対応しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/7ff3b598c831d7cc95aa03c0a0e6f23d.jpg)
帰りは県道小川線で越生にまわりコンビニで補給して、越生バイパス→毛呂山→鳩山→県道のルートで帰る。向い風はそれほどでもないけどケイデンス75ぐらいを維持しながら。結局雨は大丈夫だった。ならばもう少し遠くへいけたかな?。昨日梅雨入りの発表がありました。令和初の梅雨ですが。梅雨明けまでどれぐらい走れるかな。
走行距離 97キロ